好きな「お肉」は?

宅急便や簡易書留の受け取り時にいつも名前の読み方を間違えられます。
ネットで注文した場合などはちゃんとフリガナも入力しているのに間違えられます。
例えばですが、「東(アズマ)」なのに「ヒガシさんでよろしいですか?」
「あ、はい・・・(ホントは違うんだけど)」
というやり取りです。
(あくまでも例なので、ここには過度に踏み込まないでください)

腹が立つほどではないですが、不思議に思います。
これだけ世の中がお客様サービスに凌ぎを削っている中、人の名前を間違うのって失礼なこと、ちょっと気を付ければ対応できることなのに、なぜいつも間違うんだろうと思ってしまいます。
周囲にも必ず間違われるという人もいます。読み方って結構いろいろあるので。間違われやすい人って、人生で1000回以上間違われているので、正直うんざりなんですよね。

皆さんはいかが思われますか?そもそも一般的にはどうでもよい話なんでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 誤読の対策ではなく、どうしてその程度のことがサービス提供側から放置されているのか、というのが疑問です。

      補足日時:2015/12/20 10:18

A 回答 (12件中1~10件)

最重要とされることは業界により異なっているでしょうね。



金融、保険業での間違いは実質的な損害が生じる可能性があるかもしれないので、けっこう厳しく指導されると思います。
またホテルなどでもそういう面が直接的にお客さんが持つイメージを左右させるので強く意識されるでしょう。

一方配達業界では荷物を正しい場所に(指定された時間に)届けることが最優先なので、顧客の名前の読みはそれほど重要視されないでしょう。

そういうことなんじゃないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かにおっしゃる通りかもしれません。
銀行で読み間違えられたことは最近ないです。
配達業界での間違いが多いですね。

それと、病院の本人確認で間違うのはあります。よくある名前でよく間違えられる苗字だったら・・・本当に事故につながるかもしれないのに。

お礼日時:2015/12/20 10:31

#9,11です。


飛躍だの論理の矛盾だのとおっしゃっていますが、具体的にどこがそうなのか示してもらわないと。
飛躍に関してはただ単に質問者さまの想像力が及ばないだけと分かったので、回答できましたが、矛盾は興味深いです。

どこがどう矛盾なのか、後学のためにぜひともご教授いただきたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で考えるくせをつけた方がいいですよ

お礼日時:2015/12/22 21:49

#9です。


お礼を拝見しましたが、
>それはちょっと飛躍すぎでしょう
これ、本気で言っています?
相手を批判する以上は、多少なりとも相手のことを想像するべきで、この程度の想像もできないのに批判するのはどうかと思いますよ。
今回の件だって、送り状を見れば数秒で解決するでしょ?

読み間違えを防ぐには、フリガナを入手する以外方法はないのですから。
仮にデータベースではなく、担当者単位で暗記するにしても
>「あ、はい・・・(ホントは違うんだけど)」
これをやられてしまうと、完全にお手上げでしょう。
こんな応対をしておいて「読み間違えするな」は、「理由を言え」→「言い訳をするな」と同じくらい理不尽です。

質問者さまがやっているのは過剰サービスの強要というよりも、単なる業者イジメです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それも論理矛盾でしょ

お礼日時:2015/12/22 20:33

確かに、度重なると、「お客なのに・・・」とちょっと違和感は覚えますよね。

ただ、似た名前で別の読み方の方が近所にいるとか、そういった事情があるのかもしれません。また、ひとの名前を記憶するのがとても苦手なかたもいらっしゃいますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/22 06:18

まず質問者さまはどちらを責めているんですかね?


誤読対策をしていない送り主か、運送業者にか。

仮に運送業者だとしたら、「じゃ、どーすりゃいいんだ」という話ですよね。
サービスの一環として住所とそこの住人の名前の読み方を、各事業所で管理すればいいんですかね?
となると法的な管理責任が出てくるほどの人数になりますから、送料も上がるでしょうし、流出の危険だってあります。
それとも読める限りの候補を挙げて「ヒガシさん、もしくはアズマさん(以降読める限りの読みを提示する)…のお宅でよろしいでしょうか?」でいいんですか?

問題があっても、それは誰の問題であるのか、また解決可か、不可か、不可であればどうしようもありません。
それこそ、フリガナまで預かっているのは送り主なんですから、そっちに文句を言うべきでしょう。

質問者さまの質問文やお礼にも多く書かれていますが「お客様」という人ほど、無茶(というよりも無理)なことを平気で言うなぁって思います。
運送業者の人には読み間違えやすい名前を読み間違えないワザがある…というのなら、全業界注目です!

それに友人知人、取引先などで何度も顔を合わせていて、何度訂正しても直してくれないのであればうんざりもするでしょうけど、その程度でうんざりしているのハードルが低すぎると思いますよ。
だって今回の場合も、読み違え程度のことなんだから流せばいいだけなのに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それはちょっと飛躍すぎでしょう

お礼日時:2015/12/21 20:32

ズバリ言うと、宅配業者のレベルが低いってことでしょう。


クロネコなんかは惨憺たるものです。
また、バイク便も同様で、宛先の名前が読めないから届けられない、とかは日常茶飯事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/22 06:18

>どうしてその程度のことがサービス提供側から放置されているのか



 恐らく そこまで、こだわっている
客は、極少数派なのでしょう 
「一般的にはどうでもよい話」なのですから

 <皆さんはいかが思われますか?>という
問いかけをしているのに 後出しで
「誤読の対策・・・」て意味不明な補足ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2015/12/22 22:01

伝票を発注するのは通販サイトで、配達員は伝票に漢字で書いてある住所と名前で配達をしているからじゃないですか。


カナで書いてあれば読みの間違いは無いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

補足参照ください。

お礼日時:2015/12/20 10:49

>皆さんはいかが思われますか?



 発注の際に 「ひらがな」で記入するとか
備考項目に「ふりがな」を入力するとかすりゃいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
でも、それはお客様側の工夫ですよね。

お礼日時:2015/12/20 10:16

私の名前も、良く読み間違えられます。


特に、下の名前は、多くの方が読み間違えられ、40年前の中学の卒業式でも、担任の先生が、卒業生の名前を一人ずつ読み上げられる際に、私の名前は読み間違えられました。
面倒だったので、先生には何も言わず、結局、卒業式本番でも、読み間違えられたままでした。
そのため私は、書店や家電量販店などで、注文や、配達をしてもらう際は、書類に、自分の名前には、必ずふりがなを付け、「これは◯◯と読みます。良くXXと読み間違える方がいますが、もし電話で、XXさんですかなどと言われた場合は、私は違いますと答えて、電話を切ります」と、念を押すようにしています。
ただ、読み間違えられやすい名前も、好都合と思う時もあります。
先の電話の場合で、必ずふりがなを付け、読み間違えの無いように念を押していますが、もし、「XXさんでしょうか」と読み間違えた相手の場合、これは、相手が正しい読み方を知らない、つまり私とは全く面識のない、セールスや勧誘電話と解釈する事ができ、「違います」「そんな人いません」で、電話を切ることが出来るからです。
私は、ラジオを聴くのが好きですが、番組宛てにお便りを寄せられる方の中には、難読な姓名の方もおられ、パーソナリティの方が「どうか読みにくいお名前には、ふりがなをお願いします」と、しきりに言われています。
私は、なぜふりがなを付けないのか、疑問に思います。
名前を読み間違えられやすい方は特に、ふりがなを付ける、これはぜひとも実行したいことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お客様にそこまで強いる、気を使わせるって変な話ですよね。

先日行った病院でも受付票にしっかりフリガナ欄もあり、わざとちょっと大き目に「アズマ」と書いたのに「ヒガシさん~、ヒガシさん~」と呼ばれる始末(涙)。
一瞬返事をしないと、年配の看護師が近づいてきて、あなたを読んでるのよ、聞こえないの!?と言う表情で「ヒ・ガ・シさん!」と呼びかける。
この不毛なやり取り、あと何回続くんだろうか。
(偶然ですが、前に呼ばれた人も読み方が違っていました。そこで学習しないのかなぁと・・・)

お礼日時:2015/12/20 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報