
会社員です。
この度、とある企業から仕事を依頼されました。
研修に使うゲームコンテンツの製作なのですが、35万円の売上が発生します。
当方、個人事業主の登録はしていません。
製作に当たっての契約は個人名と自宅住所で契約しました。
売上は個人口座に振り込んでいただく形になるのですが、この場合、何かしら税金的な申告か個人事業主の登録は必須でしょうか?
個人事業主の登録が必要ではない場合、個人としてどのような手続きをしたら良いかも教えて頂けると助かります。
また、何も申告しなかった場合、その収入が判明したら何かしらの罰則はありますか?マイナンバーの絡みもあって個人の収入が特定されやすいと思うので、詳しく知りたいです。
休日を使って業務を行うので、会社の副業規定はクリアできる内容です。
また、今後定期的に仕事を請けて収入が発生する可能性があるのですが、そういう状態になることも見据えてどのような対応が良いか、メリットやデメリットなども含めて教えて頂けると幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず会社には、正式に副業の許可を得ておいた方が良いでしょうね。
それこそマイナンバー制度の導入により、住民税の増額などから、副業がバレやすい状況になります。
税務的には、売上(売買契約)なのか報酬なのかで違ってきます。
いずれにせよ個人事業主などの登録は、特に必要ありませんが、事業主登録(開業届)を行った方が、一部費用の経費処理が認められる(≒所得としては減少する)など、節税メリットがあります。
売買契約であれば、質問者さんは相手先の企業から、商品代金と共に、消費税を受け取ることになりますので、質問者さんは、その預かり消費税の納税と、確定申告が必要です。
あるいは契約社員的な報酬であれば、労働対価であって、そもそも個人事業主には該当せず、相手先企業から源泉徴収された報酬を受け取ることになります。
最終的に勤務先からの所得と合わせ、確定申告のみは行った方が良いです。
今後、副業の手を広げるなら別ですが、ちょこっと小遣い稼ぎするくらいなら、コチラの方が楽かも知れません。
詳しくは、税務署で丁寧に教えてくれますよ。
脱税する気なら別ですが、「キチンと納税したいから」と言う理由であれば、税務署は笑顔で迎えてくれますので。
ありがとうございます。
売買か報酬で変わってくるのですね。
今回の場合は、製作物を納品した対価を受け取るので売買に当たると思います。
もちろん確定申告は行いますが、個人事業主の届出をするかどうかはもう少し考えてみます。
税務署にも聞いてみます。とても助かりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>個人事業主の登録はしていません…
登録なんてありません。
「届出」です。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shi …
>何かしら税金的な申告…
確定申告
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
は当然必要です。
>個人事業主の登録は必須でしょうか…
それ1回きりなら開業届は無用、確定申告のみ。
今後、継続的に発生するなら開業届が必要。
>個人としてどのような手続きをしたら良いかも…
だから確定申告。
1回きりなら「確定申告書 A」の雑所得欄、○ウ と ○2。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
継続するなら「収支内訳書」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
を作成して申告書は「B」。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>何も申告しなかった場合、その収入が判明したら何かしらの罰則はありますか…
コンビニで、小さな商品をポケットに入れたまま店外へ出てしまった場合、その万引きが判明したら何かしらの罰則はありますか、などと聞くのは辞めましょう。
社会人なら常識で分かることです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm
>今後定期的に仕事を請けて収入が発生する可能性があるのですが…
なら、開業届を出してついでに「青色申告承認願」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shi …
も出しておけば節税になります。
いずれも PDF を印刷して税務署へ郵送するだけで良いです。
>メリットやデメリットなども含めて教…
メリットデメリットの問題ではありません。
法の定めにしたがって粛々と手続きあるいは申告をするだけです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
ありがとうございます。
このあたりについて全くの素人で、一般常識すら危うい状態で質問してしまいました。
表現が悪かったのですが、脱税などをしようという意味ではなく個人事業主として届け出るべきかどうかのメリットデメリットを伺いたかったのです。
参照先も参考にさせていただきます。ご丁寧にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経営者の方に質問です。
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
事業家集団というコミュニティ...
-
簡単な給付金、補助金、助成金...
-
最安で会社を設立するサービス...
-
個人事業主の小規模事業者持続...
-
株式会社設立予定です。資本金...
-
起業について 本業より副業が収...
-
資本主義(金儲け)に飽きたので...
-
フランチャイズでコンビニや介...
-
日本政策金融公庫への申請と開...
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
日本で起業する中国人は多いで...
-
悔しい気持ち 悔しい時、悔しい...
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
古物取扱証を取得しただけでは...
-
近い将来、絶対にこれから日本...
-
古物商許可の取得について
-
事業用口座開設について。 開業...
-
起業で大成功できる人は、投資...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風俗 確定申告 保育園
-
風俗勤務している23歳です。 税...
-
YouTuberって確定申告しなくて...
-
個人事業主が正社員として働く...
-
個人事業主って月収が最低でも3...
-
サークル費(5000円)の税金に...
-
個人事業主の青色申告と個人そ...
-
専従者の人は、職業欄に何と記...
-
自営業そんなに不便しないけど...
-
外注さんの交通費
-
アイドルや子役は、個人事業主...
-
コンビニ店主の引出金とは?
-
外注費を仕入にしていいのか
-
勘定科目を教えてください。
-
勘定科目何費でしょうか?
-
固定資産についてです。コンテ...
-
「事業者」、「事業主」、「使...
-
労務費と外注労務費の違い
-
どこの銀行支店から振り込んだ...
-
口座に大金貯金してて 税務署に...
おすすめ情報