
会社のホームページ(co.jp)をお客様向けのパンフレットに載せるについての質問です。
出来るだけ簡単にアクセスできるように
①○○○.co.jp
だけを載せればいいのでは、と思いますが、どうでしょうか。
正式なurlは、
②http://www. ○○○.co.jp となっていますが、
Chromeでは、
③www. ○○○.co.jp,
IE では、http://○○.co.jp
と表示されます。
(私のパソコンでは、今までChromeで①を入れればアクセスできたのですが、
最近はその後に /test が自動で入ってしまい、直接アクセスできなくなりました。
こういうことは一般のお客さんにもありえるのでしょうか。)
以上アドバイスよろしくお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
FirefoxやChromium系は、http://を省略しています。
https://と間違えないためにこのような方法となっております。
ドメインが強調して、あとは灰色になっているのは、フィッシング詐欺とかで、紛らわしいドメインで利用者に分かりやすくしている
httpってプロトコルで接続していることには変わりがありません
IEは、http://www.example.co.jp/なら、このようにちゃんと表示されますよ
Firefox/Chromiumは、www.example.co.jpになります
http://example.co.jpで接続出来るなら、http://example.co.jpと記載してもよいでしょう。
どちらか一方のみで、wwwなしなら、wwwありに接続出来る場合も含みます
飛ばないようにしているなら、省略すると接続出来なくなるから、クレームが来ますよ
URLを記載するなら、http://は入れるべきです
http://なくても分かる場合があります。 www.example.co.jpでしか接続できないなら、絶対にwwwを入れて下さい。省略してもアクセス出来るならwwwをつけるか、つけないかはお任せします
example.co.jpだけで接続出来ないなら、ブラウザーが一応、http://wwwを追加してくれる場合もありますけど、このような機能に頼るべきではないので
利用者が動作保証をしているIEやFirefoxのみで接続してくれているとは限りませんから
>最近はその後に /test が自動で入ってしまい、直接アクセスできなくなりました。
こういうことは一般のお客さんにもありえるのでしょうか。
その一般の客があなたと同じように/testって入力したことがあるならありえますよ。
普通はしないからないから問題なし
No.5
- 回答日時:
>①○○○.co.jp
>だけを載せればいいのでは、と思いますが、どうでしょうか。
省略しない方がよいと思います。
>Chromeでは、
>③www. ○○○.co.jp,
http:// のときだけ、http:// を省略して表示しています。実際には http:// で接続しています。
> IE では、http://○○.co.jp
>と表示されます。
IE が勝手に www. を省略した訳ではありません。IE があなたの入力履歴を保持しているので、あなたが数文字入力したときに候補を表示して、あなたが候補の中から無意識に選択しただけです。
>(私のパソコンでは、今までChromeで①を入れればアクセスできたのですが、
> 最近はその後に /test が自動で入ってしまい、直接アクセスできなくなりました。
>こういうことは一般のお客さんにもありえるのでしょうか。)
お客さん側では起こりません。/test が自動で入るのは、ブラウザが入力履歴から候補を表示した為です。候補が表示されたときに DELETE キーを押すなどすれば、候補を無視して入力できます。
http://www. ○○○.co.jp と http://○○.co.jp のどちらでも同じホームページが表示されるのは、サーバー側でそのように設定しているからです。
http://www. ○○○.co.jp と http://○○.co.jp を別々のホームページにすることも可能です。
www.付きにアクセスしたら、www.なしに転送されることがあるのは、サーバー側でそのように設定しているからです。ブラウザ側の判断ではありません。
セキュリティ警告についての回答がありますが、それは、通信を暗号化する https:// を使用した場合の話しです。
https://www. ○○○.co.jp と https://○○.co.jp のどちらかで警告が出る場合、暗号化に使用するSSL証明書が www.付き、または、www.なしのドメイン名に限定している為です。SSL証明書の取得時に設定したドメイン名と、アクセスしたドメイン名が一致しないときに警告が出ます。www. 付きと www.なしの両方に対応したSSL証明書であれば警告は出ません。
No.4
- 回答日時:
「www.」はサブドメインなのですよ。
従って会社のドメインとしては「○○○.co.jp」
これだけ入力してもブラウザが「http//:」は補ってくれるから入力しなくても表示されるわけです。
> IE では、http://○○.co.jp
という事はやはりwww.はサブドメイン扱いなのです。
つまりwww.付にアクセスしてもwww.なしに転送される。
会社がwww.付を正式ドメインと公言しているのであれば、そちらを表記するのが正しいと思います。
ただwww.は慣例的に付けている事もあるので、管理者に聞いた方がいいでしょう。
www.を付けない方がすっきりしていますし、最近では付けない会社もありますね。
トヨタ自動車でも http://toyota.jp/ です。
www.なしがプライベートなHP等ということは間違ってもありません。
最近ではタブレット、スマホからアクセスする人も多いのでQRコードを付けた方がいいでしょう。
無料で簡単に作成出来ますから。
https://www.cman.jp/QRcode/

No.3
- 回答日時:
www
World Wide Webって意味です、インターネット上に広く公開されたホームページです、という意味になります
wwwが書いていないって事はプライベートなHPなのか?
って相手に思われてしまいます。
会社ですよねぇ?
自社が世間に公開できない状態です、って意味になりますから
簡略してはダメですから、http://www.○○○○
と正式なURLを表記しましょう
正式なURLであれば、どのようなブラウザ(IEやChrome以外にもブラウザがありますし、スマホや携帯でアクセスする人もいますから)でも見ていただくことができます。
簡略URLはブラウザによってはセキュリティの警告が出ますので、この会社はヤバイ会社なのか?
って思われてしまう事もありますよ
それでもいいんですか?
No.2
- 回答日時:
もちろん、正式なURLです。
最近のブラウザは便利になってきて、「~//」までの部分は入力しなくても自動的に判断してくれます。
できることなら、URLとは別に「○○○で検索」としておけば、そちらの方が入力する立場からは楽で助かります。

No.1
- 回答日時:
>②
http://www. ○○○.co.jpこれでいいと思います。正しい正確なURLはこちらかと。正確に伝えたい、という意図ならこちら。
>①○○○.co.jp
これでもいいですが、省略した印象を受けます。HPにはアクセスできるのですが。オシャレに見せたいとか実際オシャレに見える、とかでなければあまり見かけない書き方です。
>Chromeでは、
>③www. ○○○.co.jp
Chromeは「http://」を表示してないだけで、URLの値としては持っています。試しにwww以下をコピーしてメモ帳に貼り付けてみて下さい。「http://」も貼り付くはずです。
>IE では、http://○○.co.jp
「www」を取った形でお気に入りや検索サイトに登録されているのでは?wwwの意味を考えると、あくまで現状重視ならあってもなくてもイイと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- SQL Server ACCESSで3ファイルを結合して、表を作成するやり方を教えて下さい。 17 2022/08/15 20:34
- SQL Server ACCESSで複数テーブルを結合して、リストを作る方法を教えてください。 2 2022/08/12 19:32
- SQL Server ACCESSで表が作りたく、そのためのSQL文や設定方法を教えてください。 1 2022/08/15 12:28
- デスクトップパソコン パソコンは電源ユニットから壊れるのでしょうか 6 2022/07/25 18:58
- Amazon Keepaの使い方に付いての質問です。 アメリカAmazonで使いたいと思います。 最初に言語の選択 1 2023/04/07 02:18
- お菓子・スイーツ 急いでます こちらのプリン製造5日が賞味期限なのですが 製造から到着までどのくらいみているのでしょう 2 2023/03/02 11:07
- ハッキング・フィッシング詐欺 インターネットの怖さについて 8 2022/05/27 01:14
- 日本語 因縁という熟語 2 2022/12/14 12:57
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スターラー(撹拌機)って素人が修理できますか? 2 2022/10/03 17:16
- SSL・HTTPS httpとhttpsの安全性のちがいについておしえてください 3 2022/11/18 22:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社PCのメールが更新されない
-
teratermでLinuxに接続できません
-
特定のサーバーにだけFTP接...
-
先日からDigiBestTVで「デバイ...
-
Win11でブラウザでのネットブラ...
-
スーパーセキュリティZEROで下...
-
FileZillaの証明書確認画面を再...
-
マイメニューってなんですか?
-
HPビルダーのファイル転送の調...
-
ケータイプラウザをPCで利用
-
PCでGoogle Chromeでネット接続...
-
会社のurl
-
ファイヤーフォックスが接続で...
-
Firefoxのグーグル検索で表示さ...
-
ハイパーリンクのクリックから...
-
Cyberduckでエラーが出てしまう
-
FireFoxで○○○○への接続がタイム...
-
WindowsXPでブラウザをしようと...
-
ビルダー8で、アップロードでき...
-
「ただし,その件は」の「ただ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社PCのメールが更新されない
-
スーパーセキュリティZEROで下...
-
先日からDigiBestTVで「デバイ...
-
teratermでLinuxに接続できません
-
ORCADでのページ追加のやり方
-
Windows10から11に更新しました...
-
マイメニューってなんですか?
-
特定のサーバーにだけFTP接...
-
Cyberduckでエラーが出てしまう
-
Microsoftアカウントのサインイ...
-
Win11でブラウザでのネットブラ...
-
Firefoxのグーグル検索で表示さ...
-
マイナポータル
-
FFFTPにて「受信はタイムアウト...
-
MS-DOS 版の Teraterm?
-
ftpサーバに接続できない
-
μTorrentでの特定者の接続拒否...
-
MSNメッセンジャーの「.NET Mes...
-
デスクネッツに社外PCからアク...
-
「TeamViewer」というソフトを...
おすすめ情報