dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在25歳です。実家住みなので今のうちに定職につきたいとおもっています。
これまでは祖父のやっていた小さな仕事の跡継ぎをしていましたが、そんなの年金貰ってないと食べてはいけない仕事です。
他には、親戚のやっている仕事の手伝いをバイトのような形で行っていましたが、その方が高齢を理由に引退され、その仕事も無くなってしまいました。

これまではそのような形でやってこれましたが、いざ仕事がなくなった今、中卒、無資格、免許無しで出来る仕事なんかあるのかと思ってしまいます。
田舎は仕事が無いのは嘘、と言われますが、マジでないです。職安に行ってもこの条件では難しいと言われました。
自宅から最も近いコンビニだって徒歩で30分はかかります。毎日歩いて通うには遠いし、募集もしてないと思います。
徒歩1時間圏内には一応小さなファミレスがありますが、徒歩ですと言えば確実に落とされるでしょう。そこは近くに大学の寮と高校があるので、バイト店員に困っている様子もありません。

手先は器用なので木工、鉄工なら出来ますが、徒歩一時間圏内の工場は次々に潰れています。生き残っている工場はもっぱら、市内の工業生の就職先となっているので、ライバル多いというか、完全にこっちの負けです。就職は大変厳しいと思います。毎朝早朝から徒歩通勤も現実的ではないですしね。

友人に相談しようにも、中学の同期は知っている限りでは地元には誰もいません。そりゃマトモな仕事ないんだからいないのは当然ですが。

免許をとろうかとも思いますが、それにもお金はかかりますし、免許をとったところで定職が見つかるかと言うとそうも思いません。高卒資格、免許とった上で地方都市に移住となると非常にお金がかかりますし、妹しかいないので実家を捨てるわけにもいきません。

これからどうしたらいいでしょうか?

A 回答 (6件)

免許だけはなんとか取りましょう。


一つでも資格を取ったら気分的に楽にもなりますし
田舎だと生活圏の面積が全然違います。すべてはそこからです。
    • good
    • 6

田舎には田舎の条件(相場)があります。


それを捨てないと見つかりっこないですよ。
    • good
    • 1

うちの近所には、自転車通勤の人、けっこういますよ。


中途半端な田舎なので、
家はそこそこあるけれど、商標施設はなく、
仕事先は、近くて、車で20分以上かかるところ、
という人が多いです。
毎朝、渋滞になるので、自転車で通勤したほうが楽みたいです。
仕事、バイト探しのエリアを、
自転車で30分、に広げてみてはどうでしょう。
それと、同じ県内の田舎に、
若い人で、地元産の木を使った家具を手作りする大工さん
(「木工職人」ではなく「大工」と自分で言っています)
がいます。
楽な暮らしができるほど稼ぐことはできませんが、
いろんなイベントに出店し、
椅子や本棚、テーブルなどを売っています。
そういうので知名度を上げるのが目的なのだと思います。
夏休みに木工教室を開いたりもしています。
質問者さんは、
ある程度貯金ができないと、
家を出ることもできないでしょうから、
まず、自転車通勤エリアでバイトして貯金。
空き時間に、特技を生かして、何か作品を作りませんか?
作品がいくつか(展示できるくらい)出来上がったら、
イベントデビューしましょう。
そっちの分野で、仕事ができるようになるかもしれません。
    • good
    • 2

同い年の私輩とほぼ同じ条件だから[無理ではない]です


むしろ世間がうぬぼれた愚かな定理で動いてるのが原因で
べつに質問者さんに落ち度があるわけではないその年なら

https://azure.microsoft.com/ja-jp/

ここの[AZUREマシーン]で一番強いマシーンを補佐に
つけて[↑]のソノウエノウエアタリのランクを狙おう
    • good
    • 1

働く場所がないなら、自分で会社起こすしかないんじゃないの?


現状、バイト程度の稼ぎでいいんだから、失敗したってたいした金額じゃないんだし。ネット繋がっているんだし。

質問内容を見る限り、お金に対して、何をするといくらかかり、何ができる。って金銭感覚と対比コスト意識がえらく足りないように感じます。金勘定ができないから勤め先がない。
働いていればいいってもんじゃない。稼げなきゃ働いてもしょうがないのですし、食えなきゃ実家にいる意味もないし、実家を継いでも維持できないので、親が死んだら結局捨てる羽目になるのです。
自給自足で実家の土地で農業でもやるんでなきゃ、実家にいながら、ない定職を探すのは対比効果が足りないと思いますよ。
    • good
    • 1

コンビニはどこも人手不足なので求人はありますよ



車の免許は必ず取りましょう

30分歩くなんてたかが知れています
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています