
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Pulse Audioを入れてみたら?
具体的には
「Pulse Audio Manager (paman)」と「PulseAudio Volume Control」の2本が必須。
Synapticパッケージマネージャ上で「Pulse Audio」で検索をかけると、この2つがヒットするはずだから、それぞれインストールする。
インストール後、「PulseAudio Volume Control」を立ち上げて、
http://i.stack.imgur.com/rGCaW.png
↑
これの、「Port: AnalogueOutput(LFE)/Amplifier」とあるところで、
「Amplifier」(アンプリファイア)ではなく「NoAmplifier」(ノー・アンプリファイア)という選択肢があるはずなので、
「AnalogueOutput/NoAmplifier」(ノー・アンプリファイア)に変えてみる。
自分はそれで音がでるようになった。
それでもダメなら他のPulse Audio関係のソフト、たとえば「PulseAudio Preferences」(paprefs)や「PulseAudio Device Chooser 」(padevchooser)を入れてみていじってみるとか。
回答者No.1さんが言われているPAE非対応だのなんだのという問題は、OSインストール前の問題。
OSがインストールできて実際に使えているなら、問題はクリアできているため、この際無視しても構わない。

No.2
- 回答日時:
#1です、何やら、上から目線の回答に取られてしまった様ですね。
・linuxbeanのヴァージョンが必要です、LinuxOSではヴァージョンが
違うと別物になるので、回答の方法が違って来ます。
*linuxbeanなどのLinux OSを総称してディストリビューションと言います。
・panasonicのCF-T2は、こちらですか?
http://panasonic.jp/pc/p-db/CF-T2AW1AXR_spec.html
主に問題に、なるのはCPUとメモリの搭載量です。
・linuxbeanはメモリの消費量少なくした軽量のディストリビューション
ですが、それでもOSを起動しただけで、300MBくらい消費します。
・3年前くらいから、CPUがPAEに対応していないと、インストール
出来ないディストリビューションが多くなり、PAE非対応のCPUの
パソコンにインストール出来るディストリビューションは少なく、
なりました。
*PAE・・物理アドレス拡張
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86 …
32bitのOSでも4GB以上のメモリを使用する事が出来る機能です。
panasonicのCF-T2はインテル(R) Pentium(R) M プロセッサです。
Pentium MはPAE非対応なので、このパソコンではLinuxbeanは使用出来ない
という事になります。
パソコンの機種名と仕様の確認が必要です。
LubuntuやPuppy LinuxはPAE非対応のパソコンでもOKです。
Puppy Linux はメモリが256MBでもスムースに動作します。

No.1
- 回答日時:
情報がOS名とパソコンの機種名だけでは、回答は不可です。
軽量のディストリビューションと云えど、最近のLinuxOSは最低
でも、512MBが必要です。
panasonicのCF-T2の仕様を検索すると、CPUがPentium Mになってます。
Pentium MはPAE非対応のCPUです。
linuxbeanはPAE対応のCPUでないと、不可とリリースノートに記載
されてます。
linuxbeanを使用した事がないので、違っている認識かも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インストールした覚えがないア...
-
Windows セキュリティ 検出済み...
-
PlayOnMacについて
-
Ares tubeがインストール出来ま...
-
kali linuxのアーカイブ(過去の...
-
Bootcamp使わずWin7インストール
-
UEFIのPCにUbuntu(Zorin OS 15)...
-
iPhoneにApple Configurator2 ...
-
PostgreSQLのインストール
-
ソフトをインストールできない...
-
Windows8.1 AOS BOX coolnとは...
-
macでDocuWorks を使うのは無理?
-
解凍するには?(拡張子.sit.bin)
-
学校配布のPCの初期化について
-
Cyberduckのアンインストール
-
os 8.5 が入ってるibookにos8....
-
OS10.4へOS9.2を後でインストー...
-
LinuxにApacheをインストール際...
-
wineが動作しない
-
環境によってPDFが開けたり開け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インストールした覚えがないア...
-
macでDocuWorks を使うのは無理?
-
Windows セキュリティ 検出済み...
-
Windowsの古いゲーム(32bit OS...
-
Cyberduckのアンインストール
-
kali linuxのアーカイブ(過去の...
-
プログラムの追加と削除にアイ...
-
ロータス123 を windows10 に...
-
手持ちのパソコンに、Windows11...
-
HDDからSSDに変更したPCの工場...
-
Macbook ProからgoogleDriveを...
-
MacOS10ですが11対応アプリをイ...
-
[iMovie]前バージョンが再イン...
-
Windows3.1とWindows95の最低動...
-
Epson Endeavor DG150(OSなし)...
-
BullZip PDF Printerをオフライ...
-
LinuxのOSのインストールについて
-
Solarisの文字コードについて
-
Kindleアプリについて
-
OS無しのiMacを購入して自前で...
おすすめ情報
回答するのにどういう情報が必要なのか言ってくれれば、わかる範囲で追記しますので何の情報が欲しいのか言ってくれるとありがたいです
あとできるだけ専門用語は使わないで欲しいです。
バカだからついていけません(汗)