
3年前、自分の結婚式がきっかけで実兄と友達が結婚しました。始めは複雑な気持ちでいっぱいだったのですが、そうなったからには祝福しようと思いました。子供も生まれ幸せそうなのはいいんですが、気が利かないのか?ワザととそうなのか?両親に対してなんの思いやりもありません。見てると便利屋くらいにしか思ってないように見えます。両親も私をはけ口にしているもので本人には伝わりません。(それでも何度かはやんわり注意したようですが)そのことを兄に話しても、分かっているのか?いないのか?何も言えないのか?(だらしない(-_-;))だからといって小姑の私が言えば角が立つし、姪っ子はかわいいし、二人しかいない兄妹なので末永くつき合って欲しいという親の願いもありますし、とても複雑です。
どうすれば長男の嫁の自覚とは言いませんが、大変だろうからお手伝いしましょうか言う気持ちを持ってもらう事ができるのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どこの家庭でもある問題ですね!環境の違う所で育ったのですから仕方ありません。
性格もありますが・・・教えるしかないと思います。言葉で言って分かってもらえれば良いのですが悪く取られると大変です。根に持たれればもっと大変です。思いやりのあるご家庭でしたらその姿を見て自然と分かってくると思います。今はまだ若いから時間がかかるかもしれません。別暮らしの様なので自分達で生活しているわけですから何もかも甘えてるわけではないと思いますし大変さも分かると思います。panponponさんが仲良くしたいと思っているのならその気持ちを大事に思いやりを持って接する事と最低限当たり前の事はしていた方が良いですね。夫婦仲良ければ心にも余裕が出てきます。祖母さんやご両親のお誕生日プレゼントを一緒に買わない?とか声を掛けてみたり笑顔で接しましょう。回答ありがとうございます。
言えばやってくれるらしいんですが、そこで終わってしまうようです。例えば食事が終わり「お茶碗一緒に下げてくれる?」っていえばその1食分はしてくれるらしいんですが、次の食事の時はもうしないらしい。別に嫌がってやってる様ではないので気が利かないだけなんよ~ って母に言ってますが言えばする、言わねばしないというのは30過ぎの女性なんで気が付かない訳じゃ無いと思うんですけどね・・・・ 父の日・母の日には何かもらっていたみたいです。が、以前私もその場に居合わせたのですが、実家の両親の前で自分の父親にTelで「まだ誕生日プレゼントしてないけど待っててね」って言ってました。ちょっと唖然としましたが、何故なら実家の父の誕生日は過ぎていたからです。だけれど、誕生日を知らないのかもしれないので来年は何かあるのかな?って思ってたんですが今まで特に何もないらしいです。すいません、ただの愚痴のようになってしまいました。時間をかけて何とか分かってもらえるようにしてみようと思います。
No.5
- 回答日時:
しつこくスミマセン(+_+)No.2・3です。
確かに、介護を必要とする人がいる家に対する
対応としては、お若いのか?無知なんでしょうが
ちょっと配慮ほしいですよね^^;
でも、ポイントは「お兄さん」では^^;?
そういう家庭環境を熟知してらっしゃるのは
お兄さんですよね・・・
「お兄さんの無知?・無配慮」が影響してると
思います。
お嫁さんはダンナを通してしか
ダンナの家の実情は解かりようもありません。
お母さんがシンドイ思いを実はしているなど、
いつも作り笑顔で対応される方としては
ホントに笑ってるのか愛想笑いなのかは
解かりようがありません。
「孫を連れて帰ると、いつもばあちゃんは
楽しそうにしている」としか、映ってないのですよ、
毎週来ると言う事は^^;
ある意味、ホントの母親に甘える感覚で
義母さんに接してしまってる面があるかもです。
実母になら甘えてわがままも出来ますよね?
で、実母なら娘に
「あんた、ちょっと毎週はキツイから月2くらいに
してよ」って気軽に言えるし・・・
義理関係の互いの接し方のギャップからの
悩みかもですよね・・・
まず、やはり「お兄さん」に
「お母さんもたまには、ゆっくりしたいから
毎週来るのは控えて」と言ってみるのも
手かもですね・・・
何度もすみません^^;
姑・小姑のいる嫁として
ついつい弁解じみた事をm(__)m
でも「お兄さん」の性格によっては
対立関係とかなる事も^^;
充分オブラートにくるんだ表現をオススメします^^;
心配してくださりありがとうございます。
ここでの質問の答え全てを母に伝えました。
納得していました・・・
>ある意味、ホントの母親に甘える感覚で
義母さんに接してしまってる面があるかもです。
実母になら甘えてわがままも出来ますよね?
で、実母なら娘に「あんた、ちょっと毎週はキツイから月2くらいにしてよ」って気軽に言えるし・・・
昨日兄と話す機会があったので、思い切って言ってみました。
嫁は自分の実家に居る時もほとんど何もしないと言っていました。
今までにおかしいと思ったことを兄にやんわり話してみました。本当に何にも気づいてないんです。話しを聞いて初めは嫁の弁明をしていましたが驚いた事も多かったみたいで・・・ちょっとは考えてくれたかもしれません。blueyellowさんも色々大変な思いをされているんですね。
実家の母は姑に使えていたので良く分かります。長男の嫁だからといって、いろいろ責任を押しつけられるのも大変ですよね。私もそうならぬようにできるサポートはしていきたいと思います。何度も回答頂きましてありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
同居ではないのですか・・・。
なら、なおさら、「他人の家」感覚ですね^^;
それと、その子供の年齢の組み合わせの頃は
一番キツイ時期ですね^^;
せめて、面倒みてくれる人がいる時くらい
のんびりしたい・・が本音かと^^;
それくらい、育児業は過酷です(T_T)
結婚後すぐ妊娠っぽいですよね?
ず~と慣れない新しい生活&育児で
お嫁さんも大変疲れてるかも?を
少し察してあげてください^^
子供さんが少し大きくなったら
本格的にお手伝いをお願いする・・・のが
いいかもですね(^^ゞ
おそらく、兄夫婦からすれば
「毎週、かわいい孫に会わせてあげてるのが親孝行」
って感覚なのではないでしょうかね・・・
度々のご回答ありがとうございます。
>結婚後すぐ妊娠っぽいですよね?
はい、できちゃった結婚です。
嫁側の立場からならそうなんでしょうね。私も友達側ならそう思えるのですが・・・やっぱり血は濃いと言いますが素直にそうですねとは思えません。時間が経ちこういう事も解決に向かうと良いのですが最初が肝心と言う言葉もありますよね、このままずーとこの状態で過ぎていきそうな気がするんで心配なんです。母親は仕事を持っていて平日は仕事、休日は兄夫婦の世話と休まる日がありません。もう帰ってこなくていいって言ってるくらい疲れてます。そのあたりをもう少し察して欲しいのですが。父も若くはないし、寝たきりの祖母を介護していて子育て以上に大変だと思います。だからせめて毎週の帰省はやめてもらいたいですね。
No.2
- 回答日時:
姪っ子さんは、まだ小さいのでしょうか?
お兄さん夫婦は同居ですよね?
まだ、お嫁さんも余裕もない時期では?
正直、「ここは自分の家」と
嫁ぎ先が思えるようになるには
かなりの月日がいります。
ご両親が元気なうちは
あまり「私がやらないといけない」という
心理は発生しづらいものです、若いと特に。
それに「人様の家をどうイジッていいかワカラン」
と言う気持ちと「自分のモノ(家)」的
感覚がないまま維持するのって
「他人名義の車の掃除をする」みたいなトコも
あって積極的になれないものです。
もっと月日を重ねれば
自然と思いが沸いたり、ご両親の老化に伴い
「私がやらないと」的発想も出るかと・・・
現・時点でお子さんに手もかかる状態では
「最低でもここはしてほしい」を
具体的に取り決めして、そこをこなしてもらう・・
から始めるのが現実的と思います。
「理想の嫁像」を押し付けるのでなく
「同居人のルール」を提示するくらいが
いいのでは・・・と思います。
この回答への補足
兄夫婦は実家から車で1時間ほど離れた会社の社宅に子供二人(3歳と1歳半)と暮らしています。土・日の度に戻ってきて夕飯まで食べて帰っているようです。
もどれば子供は両親が見ているようです。だからご近所の人にはお嫁さんが色々してくれていいね~って言われてるようです(子供を外に連れて行って遊ばせている姿をみられているので)母は大変厳しい姑に付いていたのでお嫁さんには良くしてあげたいと夢みてたようですが実際は「姑に気を遣い今は嫁に気を遣う」とため息をついてます・・・いざこざが起きると面等だから今のところは耐えているようです。父も祖母の介護のため会社を辞め家で主夫をしています。
回答ありがとうございます。
>もっと月日を重ねれば
自然と思いが沸いたり、ご両親の老化に伴い
「私がやらないと」的発想も出るかと・・・
そういう気持ちに早くなってもらいたいです。
私には子供も姑も小姑もいないし、遠方なのでたまに帰って数日良い嫁をすればいいので私が言っても説得力無いんです。
>現・時点でお子さんに手もかかる状態では
「最低でもここはしてほしい」を
具体的に取り決めして、そこをこなしてもらう・・
から始めるのが現実的と思います。
ですね、両親にそう話してみます。
兄言っても両親に言ってもどうにも出来ないようなので私がどうにかしないといけないのかと悩んでいたんですが、私はもう家を出た身なので「キィー」と思いながらでも見守っていこうかな?気づいたときにはそれとなく言ってみます。
No.1
- 回答日時:
本来ならば、旦那さんであるお兄さんが、奥さんと話し合われるべきですね。
そして、正直言えば、嫌なのならば舅姑であるご両親が、直接、お嫁さんに言うべきですね。当事者でない貴方に言っても始まらないのにね。
ただ、もともとのお友達と言う事でも有りますし、腹を割って「もう少し、気に掛けてあげえてもらえないかな?」と直接頼んでも良いと思いますよ。
その際に、「なんだよ!小姑じゃん!」と思われると思わない事です。(判りにくいかな?)
>だからといって小姑の私が言えば角が立つし、姪っ子はかわいいし、二人しかいない兄妹なので末永くつき合って欲しいという親の願いもありますし、とても複雑です。
この思いをその友達に相談すると言うスタンスが一番だと思いますよ。貴方が困っているのであれば、友達ならば何とかしてやろう!と思ってくれると思いますよ。
回答ありがとうございます。
友達なんですがあまり深くないんです・・・
単なる遊び友達程度だったんで。
それに二人がつきあい始めた時もずーと私には隠してたんです。まさかこんな事になるだなんて思いも寄らなくて(>_<)
私がいる時は手伝いをしてるんですが(私には気を遣っているみたいで)いないとさっぱりらしいです。気も弱い方じゃないのでかなり考えてからさりげなく言ってみようかな・・・言えるかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
縁切ると言われた兄が謝ってき...
-
「お兄さん」と「兄貴」の使い...
-
兄に自分の友達を紹介するか迷...
-
兄が死ぬ程嫌いです。
-
実の兄を好きになってしまいま...
-
私の叔母についてです。 4月に...
-
兄弟に10年以上会っていない...
-
俺の姉と弟がめっちゃ身長差あ...
-
義実家に行くのに、別居の義兄...
-
2人兄弟の場合も2人目の子を末...
-
頭のおかしい家族。ストレスで...
-
step brother と half brother ...
-
ゆうパック
-
兄が二人いたら、どう呼んでま...
-
朝、姉のオナニーを見てしまい...
-
異母兄弟って兄弟として含めま...
-
実の妹に性欲を感ずる兄ってい...
-
私に執着してくる叔母
-
友人の兄は、これから将来結婚...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LINEのブロックについてなので...
-
縁切ると言われた兄が謝ってき...
-
持ち家に引きこもりがいる場合...
-
高三の兄が変態?
-
自分の兄を「お兄さん」と呼ぶ...
-
家出がしたい 私は19歳のフリー...
-
寝ていると兄に足で頭を踏まれ...
-
深刻な悩みです。 兄32歳。独身...
-
「お兄さん」と「兄貴」の使い...
-
優秀な兄と比べられ劣等感
-
34歳ニートの兄 自立してもら...
-
兄に会いたいです。8年会って...
-
兄に金盗まれた
-
友達が義姉になった場合
-
兄の飲酒運転を止めさせたい…
-
彼氏の家庭の事情、どう思いま...
-
兄に自分の友達を紹介するか迷...
-
兄の行動が情けなくて悲しいです
-
兄が死ぬ程嫌いです。
-
兄の引きこもりで今後が不安です
おすすめ情報