
26歳のOLです。
今年の秋頃に挙式予定です。
披露宴はせず、親族と友人のみで少人数の式+食事会を考えています。
披露宴をしない経緯としては、
以下の理由からでした。
◼彼と私の考え
・披露宴というと、余興などで友人たちにかかる負担が大きい
・彼も私も目立つのが苦手なので、あまり派手なことはしたくない
・参加してもらう人にできるだけ負担をかけずに、
おもてなしするため、食事会を検討
もちろん彼と私の両親の意見も確認してから、決めました。
ちなみに両親たちの意見としては、
◼彼のご両親
・お父様の意見:二人が主役だから二人がやりたいようにしなさい
・お母様の意見:結婚式も披露宴も花嫁のためのものだから、
花嫁の考える内容でやってほしい
◼私の両親
・父の意見:結婚後は色々と出費が増えるから、披露宴までやらなくてもいいのでは?
・母の意見:挙式だけでも十分嬉しい、披露宴はやってもやらなくてもどちらでも。。
ということでした。
この状況で、
出席してもらいたい、
親しい友人たち(同い年)に、
結婚の報告をした時の事でした。
友人たちはとても喜んでくれたのですが、
そのなかのひとりの友人(以下Aちゃんとします)から、
「披露宴は、夫を立てて、親のためにするものなのに、
目立つのが嫌っていう理由で、やらないっていうのはどうかと思う。
というか、それだけの覚悟ができてないと、結婚はできないよね」
と言われてしまいました。
私としては、挙式や披露宴は、
今は色々なやり方があるのと、
そもそも親や彼自身も披露宴をやりたがっている訳ではないので、
私達が決めた構成も常識外れではないと思っていましたが、
私が常識を知らないだけで、一般的にはそういうものなのかと、
モヤモヤしています。
ちなみにAちゃんは未婚なので、
披露宴をした経験からこう考えている、
という訳でもなさそうでした。。
そこで、
「披露宴をしないことが非常識or失礼にあたるかどうか」
「式+食事会では夫や親に恥をかかせてしまったり、
結婚への覚悟がないと思われてしまうか」
ということを、色々な方のご意見をお聞きしたいです。
長文でしたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも、ゲストハウスやホテルなどの豪華な式場で、何百万使ってパーティをすることが「披露宴」ではありません。
質問者さんのやろうとしていることこそが、まさに本当の披露宴ですよ。
日本古来の結婚式・披露宴は、新郎新婦が正面に二人並び、二列にお座敷に入る範囲の列席者が並びます。
親・祖父母・兄弟・おじおばなどの親族に、仕事関係の上司や同僚、本当に親しい友人、総勢50人前後で行い、食事は一人一膳きちんとしたものをだし、引き出物を渡す。
これで十分なのです。
興が乗ってこれば歌ったり踊ったり、厳粛にかつなごやかに、そこにいる人間が若い二人の門出を祝い場所なのです。
出席者はご祝儀をもってきてくださるでしょう。
それを拒絶しては、失礼です。
ちゃんとした食事で接待し、品のいいものを選んでお土産としてお渡しすればいいのです。
自分たちの出会いをヒストリーとして流すとか派手な演出に多額のお金をかけるのは新郎新婦の勝手ですが、参列者はそんなもの望んでいませんよ。
これこそ、結婚業界が仕掛けた金儲けの構造ですから。
余興で友人方に負荷をかけるのも、度が過ぎると友情の域を超えてきます。
一緒に歌でも歌ってくれるでいいのですけどね。
結婚式場で大金をかけてするものが「披露宴」というのは、金儲けしたい業界がしかけたものです。
結婚することを披露する場所に来てほしい・・・そう伝えればいいのです。
質問者さんたちがしようとしている「結婚披露宴」とてもいい形だと思います。
ちゃんと準備しておもてなししましょう。
晴れやかな姿と皆があたたかくみまもる披露宴ですべてが納得できるはずです。
ご回答ありがとうございます!
koyuki2426さんのご回答を読んでいて、
彼や両親達と決めたことを、
私が友達に左右されてどうする!と
ハッとさせられました
>ちゃんと準備しておもてなししましょう。
この気持ちを忘れずに、
参加する人達も、自分たちも、
幸せな一日にできるように
頑張ります!
No.13
- 回答日時:
披露宴をやらないことが非常識ではありません。
最近では結婚式もやらないケースもありです。Aチャンが知らないだけです。
ちなみに私の子供の世代(いとこ集団)で3人が結婚しましたが、1人は人前式+披露宴あり(但し、参加者は家族だけ)
2人は式なし、家族だけの食事会でした。
それぞれに盛り上がりましたよ。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません(>_<)
>最近では結婚式もやらないケースもありです。
やっぱり、そうですよね、
最近はやらない人も多いですし、
色々なやり方がありますよね、、!
安心致しました(^^)
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
あなたや彼の親戚筋への報告が「結婚しました」と「引き出物」を携えて、1軒づつまわったりするのであれば、それもOKかもしれませんね。
結婚式とは「両家が親戚筋になることの確認」でもあります。
「ふつつかな若輩者ですが、実家を出て、二人で新しく所帯を持ちます。皆さま、よろしく」と言う「お披露目」が「披露宴」です。ですので、主賓は「親戚」「仕事関係」「友人」です。その中でも「友人」は「お供え」的な位置ですから、「余興」などを頼まれてしまいます。
上記のような「親戚周り」さえもしないのであれば「結婚への覚悟がない」と言われても仕方がないでしょう。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません(>_<)
失礼がないように、よく彼や両親たちと相談して進めたいと思います。
No.11
- 回答日時:
理由はどうあれ、披露宴(結婚式+披露宴、と解釈)をするかしないかは結婚する者の自由。
葉書を1枚出す。「結婚しました。式は致しません」、と。その上で、親しい友人等を呼んで内輪で披露宴モドキは有りでしょう。家もそうしました。親戚一同からの文句は皆無(≒知る限り)。近所の小さな洋食屋を借り切って参加費のみ各自負担。詰まり誰からもお祝いは頂かず。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません(>_<)
>近所の小さな洋食屋を借り切って参加費のみ各自負担。詰まり誰からもお祝いは頂かず。
披露宴には、
本当に色々なやり方があることがわかって、
勉強になります(*_*)
ありがとうございました(^-^)
No.10
- 回答日時:
根本的な勘違いがあるよ。
むかしの結婚式や披露宴は親が主催してたんだよ。
主観は親(夫側)であり、嫁を迎えるから、その嫁を披露する会。
出席者には親の仕事関係者も大勢来ていたしね。
この頃は式や披露宴をしないことは非常識の方に入ることだった。
Aちゃんの考え方はこれに近いんじゃないかな。
とういうか、Aちゃんの家柄がそうなんだろうね。
平成の時代では結婚する本人たちの主催が多くなって主流に。
親が金を出すこともあるけれど、出資だけで後は本人任せ。
平成不況もあり地味婚などと言われたり式や披露宴を行わない結婚も増えたことで、今では資金面が理由でなくても式などを行わない結婚も珍しくはない。
それでも、今でも式や披露宴をしないことを非常識だというご年配のみなさんはおいでだけどね(笑
Aちゃんはそういう親せき筋も多い家柄なんじゃないかな。
Aちゃんのような考え方は間違っているわけではないけれど、今ではもう古い考え方に入る。
まあ、変わった子だね。
だから質問者は別に気にしなくてもいいと思うよ。
何より両家の両親が反対しているわけじゃないんだし、対面を気にする家柄なら最初から反対するしね。
気になるなら、披露宴でこんな挨拶をすればいいよ。
「私たちのわがままで披露宴を開かず、(食事会)こういった場をもうけさせて頂きました。非常識かとも思ったのですが、皆様には暖かいご理解を賜り、こうしてお集まりいただき祝福をいただきましたことに、心より御礼を申し上げます」
披露宴を開かなかったことが非常識にあたるという古風な考え方を知っているということで両家の親や親せきへの配慮にもなり、Aちゃんの意見を無視はしていないこと、そしてここに集まっている人は理解をしてくれているでしょ?という念押しにもなる(笑
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません(>_<)
かつては親が主催するのが普通だったんですね、、
勉強になります(*_*)
>気になるなら、披露宴でこんな挨拶をすればいいよ。
挨拶で正直に伝えることで、
周りへの配慮になりますね。。!
とても参考になりました(^-^)
No.9
- 回答日時:
アラフィフ既婚男性です。
結婚式も披露宴もホテルでやりました。>「披露宴は、夫を立てて、親のためにするものなのに、目立つのが嫌っていう理由で、やらないっていうのはどうかと思う。というか、それだけの覚悟ができてないと、結婚はできないよね」
違憲としてはしごくまっとうな意見だと思います。特に「親のためにする」というのは意外に真理です。
ただ、結婚にもいろいろな形があり、また親族との関係などでも変わってきます。
ですから「自分たちだけで勝手に決める」のではなく「双方のご両親に相談してきめる」のであれば、どんな方法でもいいでしょう。
以下は私の友人たちの例です(うちのようにあまりにも普通にホテルなどでやった例は除きます)
・結婚式も披露宴もしたいがお金がないので、出身学校のチャペルを借りて式を行い、友人のレストランで披露宴をした夫婦
・親が病気で出席できないので、ヨーロッパで二人だけで式を挙げそのまま新婚旅行に行った夫婦
・両方の親族が遠いので、式はグアムで親兄弟だけで挙げ、食事会を両方の地元で行った夫婦
・新郎が東北の富豪・新婦は沖縄の大家族・二人は東京に友人たくさんで東北・沖縄・東京でそれぞれ披露宴を行い、式は新郎の実家でしきたりに則って行った夫婦
・大学時代からずっと付き合ってきて双方の親すら「いつになったらちゃんと結婚するの?」と言われていて、いまさら式を挙げてもしょうがないからしなかった夫婦(両方の両親は納得済み)
・新郎は初婚・新婦は2回目で、恥ずかしいから結婚式は写真だけで簡単に、披露宴は行わなかった夫婦(両方の両親は納得済み)
・逆に新婦が初婚で新郎が2回目、新婦の母親が「絶対に結婚式はしてほしい」と盛大な式と披露宴をした夫婦
などです。ほかに、親の反対を押し切って結婚式をしなかったり、逆にしたり(親は出席しないとか)という夫婦もあります。
友人の言っていることはもっとも、でありそれが基本ですが、今のようにいろいろな家族の形態や事情がある時代には、ご両親が納得されて二人が幸せを感じる方法でいいと思います。
ただし、男性にアドバイスをするとすれば、新婦と新婦の母が「花嫁姿にこだわる」というなら、式などをちゃんとやったほうがいいです。15年たっても「あーあ、ウエディングドレス着たかったな・・」と結婚式場のチラシを見せる嫌がらせを受けている旦那もいるからです(笑)
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません(>_<)
>結婚式場のチラシを見せる嫌がらせを受けている旦那もいるからです(笑)
これは旦那様かわいそうですね、、(^^;
あとから後悔しないよう、
自分たち、両親が納得いく1日にできるよう頑張ります。。!
No.8
- 回答日時:
披露宴ってのは、基本親族に「披露」なんだよね。
友だちは付け足しの付け足し。だから少ない。カネがかからずにって言うけど、これから父方母方親戚全て訪問して報告に行くのかい?もうひとつは、披露宴をした親族いとことあなたの家の関係だ。不義理になるからね。結婚式って、家と家でしょ。いくら軽くなったとはいえ、これから親戚づきあい、法事は続くんだな。その時にやっぱり「呼んでいただいたし」という、義理ってのは大事だと思うけどねぇ。自分ちだけが良ければいいってのは、なんだか助け合わない家系なんだなって思う。
ご回答ありがとうございます。
あまり親族が多くないことと、
数少ない親族でも諸事情で来れそうにないといった理由もあったので、
もともとこじんまりとやる予定でした。。
失礼のないように、よく考えて進めたいと思います。

No.6
- 回答日時:
親族の食事会に友人を呼ぶのが非常識です。
披露宴をしないのは非常識ではありません
>◼彼と私の考え
>・披露宴というと、余興などで友人たちにかかる負担が大きい
>・彼も私も目立つのが苦手なので、あまり派手なことはしたくない
>・参加してもらう人にできるだけ負担をかけずに、
>おもてなしするため、食事会を検討
間違った思い入れです。
披露宴とは、本来は結婚した事報告する事です、だから友人なんかハガキでいい
それよりも、これから付き合いが濃くなる会社関係者や親族に結婚した事を報告するのが主たる目的です。
ですから、ゲストに負担を掛けないのが、本来の披露宴です。
友人を呼んだら、祝儀や衣装やヘアメイクの負担を強いる事になります。
本来、結婚の報告は会社関係や親族などに都合を伺って日を合わせ、祝いの品を持って一軒ずつ伺うのが本来の報告ですが、現実的に数が多く日程も合わせきる事ができないですから、ご足労ですが、こちらに来ていただき結婚の儀を報告します、そして道中の労をねぎらう為に食事の用意をします、それが披露宴の食事。
結婚後、挨拶に1軒ずつ巡るというのであれば、披露宴が無くても構いません。
余興のある披露会は不要です。
余興、ケーキカットや両親への手紙も無い、ただただ、結婚したことの報告、これからの夫婦としての意思表明、食事、簡単な歓談
これだけで終わる披露宴も多く見ましたし。
Aちゃんは、社会常識が無いので気にしなくてもいい
こんなバカを食事会に読んじゃダメ
きっと、ご両親にあれこれ言っちゃうから
ご回答ありがとうございます。
両親への手紙がない披露宴も、あるものなんですね、、
勉強になります。
(恥ずかしながら、まだ結婚式や披露宴に出席したことがないので、
本当に皆様のご回答がとても勉強になります)
余興なしの披露宴も視野にいれて、
検討していきたいと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 結婚式・披露宴 結婚式と二次会の開催時間、曜日 6 2022/09/24 09:50
- 結婚式・披露宴 結婚式したくない私と披露宴まで挙げたい彼。 最近、結婚することが決まりました。 私は結婚式や披露宴は 5 2022/08/08 12:14
- 結婚式・披露宴 親族と友人が多く参加する結婚式披露宴の演出に悩んでいます。 6月に70名規模の結婚式を挙げようとして 4 2023/02/13 21:42
- 結婚式・披露宴 欧米の結婚式 3 2022/06/28 19:53
- 結婚式・披露宴 親しい友人のみを呼んでの1.5次会と上司や友人を 呼ぶ披露宴どちらにするか迷っています。 挙式と食事 3 2022/07/10 13:59
- 結婚式・披露宴 友達の結婚式のご祝儀にて。 挙式とパーティーの場合ご祝儀はいくらですか? 調べてみると 挙式のみの場 3 2022/06/11 13:23
- 結婚式・披露宴 結婚式について ・上司は呼びましたか? ・ドレス当てクイズ等しましたか? 私は友達の結婚式に出席した 5 2022/05/22 02:11
- 結婚式・披露宴 結婚式の披露宴での飲酒について相談です。 10 2022/05/10 22:06
- 結婚式・披露宴 披露宴代理出席バレた 平成29年にかつて所属していたサークルメンバーのD君から披露宴の招待状が届き、 4 2023/08/17 11:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宴内人前式or別室人前式~迷...
-
カラードレス当てクイズは不評...
-
彼が無職での披露宴
-
新郎の父親の服装
-
経験者の方が居られれば・・・
-
あなたが私ならどうしますか?
-
「婚礼」と「結婚式」の違いを...
-
のし紙(掛け紙)の表題
-
披露宴での飲み物について教え...
-
出欠の有無?出欠の可否?どっ...
-
招待客にこちらで交通費を負担...
-
結婚式があると言い訳してしま...
-
ご祝儀を連名(10人)で送る...
-
創価学会の結婚式
-
悩んでいます!疎遠になっていた...
-
LINEの返信が遅い(1,2日後)の...
-
結婚式。。友人全員欠席。。
-
姪の結婚式に招待されていない...
-
引き出物をカタログにする予定...
-
被害者の会の立ち上げ方 被害者...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
披露宴の時にベールをしてたら...
-
自分の結婚式の1週間前の友人の...
-
カラードレス当てクイズは不評...
-
披露宴で兄弟がすべきこと教え...
-
婚約者の「好きなところ」を表...
-
酔っ払いで披露宴が不愉快なも...
-
2時間で披露宴は可能でしょうか?
-
新郎の父親の服装
-
彼女が結婚式を挙げたくない
-
彼が無職での披露宴
-
これって内心結婚披露宴挙げた...
-
披露宴でビュッフェスタイルを...
-
披露宴をしないのは非常識です...
-
立食/半立食パーティーの成功...
-
披露宴での内容等についてアド...
-
1ヶ月後に結婚式を予定していま...
-
チャペル(または神前式)から...
-
結婚式の演出!インパクトある...
-
来月結婚式を挙げる予定です。 ...
-
結婚披露宴について
おすすめ情報