
先日 無料着メロ・・っていうのにつられて 規約も最初の方しか見ずに登録したところ 2~3日して 登録料5,000円が未納です・・という内容のメールが届き、規約を見ると最後の方に「着メロサイトのちゃく友に登録すると自動的に出会い系サイトにも登録され、出会い系サイトは登録料5,000円必要と記載されてました。 でも無視していたところ その後も三通ほど同じ内容のメールが届き 今日、延滞料1,500円を含む6,500円を9日15:00までに振り込むように・・という内容と もしこのまま支払わないと延滞料や捜査費も増え 債権回収部門より[ご自宅又は勤務先]に連絡差し上げ【実地訪問回収】致します。交通費も負担頂き【総額五万円以上】ご迷惑をおかけすることもございます。というメールが届きました。不安になり書き込みましたが 無視し続けたらいいでしょうか? 同じような内容の投稿がありますが こちらでアドバイス頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
はい、脅しです。
実際に会社や自宅に来たって話は聞いた事がありません。
私も同様の電話がかかってきますが必ず喧嘩してますが
是非一度来てもらいたい位に思ってます。
もし電話番号以外に個人情報を登録して心配であれば
国民生活センターにそうだんしてみては?
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/twoshotto.html
http://www.moj.go.jp/KANBOU/HOUSEI/chousa19.html
No.1
- 回答日時:
完全な架空請求とは異なり、一応は消費者のクリックによって登録をさせているところがサイト側の知恵とも思いますが、手口としては「わんぎり」と同じです。
契約は、一方の申込を相手が承諾して初めて成立するものですが、アクセスしただけで申込があったとみなされることはなく、契約成立のためには事前に何らかの手続(利用申込等)が行われている必要があります。したがって、このような場合にサイト運営業者から料金請求があっても、支払いに応じる必要はありません。そもそもこういった、うっかり有料サービスに入ってしまうようなサイトの設計は、特定商取引法で定める「顧客の意に反して契約の申込みをさせようとする行為」に該当するもので主務大臣による指示の対象となります。このようなサイトに有料と知らずに申し込んだとしても消費者側の重大な過失とは扱われず、電子契約法3条(民法95条の特例措置)で錯誤無効が主張可能なのです。
また、 規約をすべて見なくともサービスの提供が出来るようにしたのは業者の勝手ですし、規約に書いてあれば何でも業者の思い通 りになるわけでもないのです。
消費者契約法により無効とされる不当な条項例
(第8条)事業者の損害賠償の責任を免除する条項
(第8条)事業者の瑕疵担保責任の全部を免除する条項
(第9条)消費者が支払う損害賠償の額を予定する条項
(第10条)消費者の利益を一方的に害する条項
消費者契約法に基づいた所見
違約金があらかじめ定められていても当該事業者に生ずる平均的な損害の額をこえるときは、超えた部分についての契約条項が無効になる。
規約違反をしたことによって実際にどれだけの損害が発生したかによって違約金が決定されるべきであって あらかじめ高額請求できるような規約は無効。
「1日500円の契約損害金」は実質的には「遅延損害金」と思われるが、消費者契約法9条「損害賠償額の制限(年利14.6%)を超えているから超えた分が無効。
しかもこの手のサイトでは事業者の連絡先を記していませんから、特定商取引法で定める「広告表示義務」違反でもあります。
無視しちゃってください。
この回答への補足
詳しい回答を頂きありがとうございます。気が楽になりました・・が、[ご自宅又は勤務先]に連絡差し上げ【実地訪問回収】致します・・←のような事は、ただの脅しと考えれば良いですか?
補足日時:2004/07/08 17:18お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メールソフト・メールサービス) Gmailについて 3 2023/02/23 21:07
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 パワハラで弁護士に相談しようとサイトを巡っていたら 5 2022/08/29 07:31
- 消費者問題・詐欺 国税庁から来たメール 5 2022/08/29 06:42
- その他(gooサービス) dアカウントを登録できません 1 2023/03/03 23:35
- その他(IT・Webサービス) hi-bitの契約について 1 2023/05/04 21:48
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- au(KDDI) KDDIの依頼で星川法律事務所が連絡しています。 解約後のau/UQ mobile料金につきKDDI 3 2023/08/28 15:31
- 観光地・ランドマーク K-ETA申請費用について 2 2022/09/27 14:27
- その他(お金・保険・資産運用) 助けてください... 明日友達と急遽、旅行に行くことになり アゴダでホテルを予約したのですが 友達と 4 2023/06/16 15:54
- その他(メールソフト・メールサービス) 不審なメールが届きました 3 2022/09/14 06:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
adult-kingというサイトに登録...
-
エロサイト
-
【緊急】ワンクリック詐欺かも...
-
有料アダルトサイトに誤って入...
-
げっちゅという動画サイトについて
-
恥ずかしい話ですが、昨日xvide...
-
アダルトサイトに進む 18歳以上...
-
アダルト動画サイトWhiteHallに...
-
アダルトサイトを見ていて、誤...
-
ご相談させて下さい。
-
この手のものは初めてなのでど...
-
無料と書いてあるアダルトサイ...
-
アダルトサイトに登録されてし...
-
アダルトサイト詐欺疑惑
-
ワンクリック詐欺?
-
強攻策とは何を意味するのか?
-
とあるサイトについて
-
つい先程アダルトサイト使用料...
-
安心ですか?
-
婚活サイトからの突然の電話に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報