
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「プレゼンテーションを受けた」「製品デモを受けた」場合、
「拝聴」「聴講」「聴聞」等の「聴く」を使うか、「拝見」「見聞」等の「見る」を
使う方法もあろうかと思います。
プレゼンテーションや、デモの内容、或いは説明された方との職務的上下関係や
会社間・他社の場合は取引の関係上で「拝」を入れることになるのではないかと考えます。
蛇足やも知れませんが、資格・検定試験関係は、「受検」が適当かと思います。
参考までに。
No.4
- 回答日時:
社内報告書などであれば・・。
デモは「見学」が最も妥当と思います。
「プレゼン」なら、そのまま「受けた」と書きますよ。
あるいは主語を換え、「先方がパワポを使用したプレゼンを実施」とか、「先方よりプレゼンあり」など。
一般的な文書なら「拝聴」なども考えられますが、合理性を要求する社内文書では「拝」などの敬語要素は、なるべく省くのが、通例かと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/03/07 23:34
言い換え表現はとても参考になりました。逆に言うと、やはり教育=受講のようにぴったりはまる様な表現は難しいということですかね。。。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外部告発または外部通報ついて
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
土日祝休み
-
異動命令
-
1、性能の良い中国メーカー製品
-
スキマバイト、これは理不尽で...
-
この30年間で経営者の給料ばか...
-
社長がトイレにいく際に、隣で...
-
営業電話に対する第一声
-
肉体労働者はギャラが安い?
-
経営者がスーパーマンなのか、...
-
何か勉強しようと思うが
-
納品書のミス
-
有給休暇取るときに、理由言う...
-
48歳(男)になっても “悟り” を...
-
買い取り店が沢山できています...
-
世の中 サラリーマンが多いから...
-
ここで「引く」の意味は何でし...
-
火災かどうかの確認時に持って...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
提案資料に厳秘扱い(confident...
-
パワポでプレゼンを聞く人は何...
-
プレゼン時のポインター
-
15分間のプレゼンテーションの...
-
teams会議でPowerPointを使った...
-
「プレゼンテーションを受ける...
-
事務職なのにプレゼン…死ぬほど...
-
パワーポイントの時間と枚数
-
SummaryかConclusionか、この場...
-
プレゼン、特に人前でしゃべる...
-
カンペなしで人前で喋れる記憶力
-
プレゼン資料の流用 不快に思...
-
64ビットで表現できる数の範囲は?
-
高校生です。 今日は絶対に学校...
-
MathematicaでつくったManipula...
-
5分発表の資料枚数
-
会社の昇格試験があります。パ...
-
液晶プロジェクターをスポット...
-
何でも順位を付けたがる会社っ...
-
プレゼン用のフリーイラスト素...
おすすめ情報