
どうも知人のPCがブートセクター感染型のウイルスに
犯されたらしいのですがそこで、自分でいろいろネット
で調べてFDISK/MBRとFIXMBRを実行使用したのですが...
ーこここらが本題ですー
前提条件
OS:Win95,Win98SE,WinMe,Win2000,WinXP Home
各OSの起動ディスクで起動してMBRの修復を実行
パティーション及びドライブ
A:FDD
C:システム
D:
E:CD-ROMドライブ
の前提条件の元です。
ーここからが質問の内容ですー
サイトにより
MS-DOS版
A:¥>FDISK/MBR
A:¥>FDISK /MBR (スペース有り)
C:¥>FDISK/MBR
C:¥>FDISK /MBR (スペース有り)
回復コンソール
A:¥>FIXMBR
C:¥>FIXMBR
だったりAとCで別れいたりスペースが有ったりな
かったりしてどれが正しいのか混乱しています。
一体どれが正解なのでしょうか?ご教授程を宜しく
お願い致します。
P.S.因に全部試しましたが全部問題なく実行された
見たいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
"A:\>"とか"C:\>"(←『プロンプト』といいます)は、現在、OSが注目している『ドライブ』と『ディレクトリ』(←Windowsの『フォルダ』)を表示しているだけですから、環境変数"PATH"が"FDISK"コマンドのあるディレクトリに設定されていれば、どちらでも関係ありません。
(Windows 95/98/Meの起動ディスクは、起動時に、自動的に"PATH"を設定するようになっています。)"PATH"というのは、外部コマンド(この場合、"FDISK"のこと)を実行する際に、コマンド(とパラメータ)だけを入力するだけで、実行できるように、そのコマンドのプログラムファイルが存在するドライブとディレクトリを予め設定しておくためのもので、"PATH"が設定されていないと、
ドライブ名\ディレクトリ名\コマンド パラメータ ("FDISK"の場合だと、A:\FDISK /MBR)
の順で入力しなければならなくなります。
"PATH"が現在どう設定されているかは、プロンプトに対し、
PATH
と入力すると表示されます。(ご質問の環境で、Windows 98SEの起動ディスクだと、"A:\;F:\"と表示されると思います。ただし、"F:\"はRAMディスクドライブなので、環境によって変わってきます。)
また、通常、コマンドとオプションパラメーターの間には、半角スペースを入れないと正しく認識されないはずです。
FDISK□/MBR (□は半角スペース)
深夜にも関わらず早速のご回答感謝致します。
FDISKなどの外部コマンドの仕組みが良く分かりました。
ところでスペースを入れなくてもFDISK/MBR
が認識されるのですが
これは異常なのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
SET というコマンドを打ってみて、その中の PATH の行に出てくる文字列を見てください。
例えば…
Path=C:\WINDOWS\system32;C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\System32\Wbem;a:\
となってませんか?そのセミコロン(;)で区切られた文字列の場所に実行したいコマンドがあれば、どこからコマンドを打っても問題なく実行できますヨ。
例えば現在位置(プロンプトで表示されている場所)が、
D:\TEST>
(この場合、Dドライブの TESTフォルダ)で、
FDISK コマンドがフロッピー(Aドライブ)に入っていて上記のパスが表示出来ているなら
問題なく FDISK コマンドを実行する事が出来る、と言う事です。
(FDISK /MBR も実行できます。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- UNIX・Linux ubuntuで デイスク/deb/loopというドライブが出るがこれは何? 4 2023/06/04 16:52
- UNIX・Linux Linuxのパーティションタイプ(MBR/GPT)について 2 2022/07/26 13:35
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- Windows 10 簡単にシステムの復元できるようにするには 6 2023/08/04 08:02
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、互いの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法。その2 3 2022/12/16 09:54
- デスクトップパソコン 緊急!MBR→GPTでパソコン起動せず! 5 2022/10/04 11:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
shutdownコマンドをキャンセル...
-
アクセスのボタンから指定のワ...
-
他機器のIPアドレス・ホスト名...
-
DOSコマンドの意味を教えて下さい
-
bashのショートカットキー変更...
-
CentOSでIPアドレスが表示され...
-
MacOSのターミナル上のコマンド...
-
vmwareのウィンドウをアクティ...
-
e4defragコマンドでデフラグ
-
UNIXのコマンドが使えないんです
-
AccessのVBAの教本を探しています
-
vbaで「最前面に」とする方法は?
-
いきなりインターネットが繋が...
-
ワード/エクセル 2007 非...
-
cisco コマンドのsshについて
-
arpの仕組みがしりたい
-
印刷コマンドの種別
-
DOS
-
至急です、Ubuntuに詳しい方助...
-
エイリアス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
UNIX コマンドにおける # や円...
-
Excel下部のメニューが消えた
-
至急です、Ubuntuに詳しい方助...
-
「環境変数名の編集」ウィンド...
-
SCコマンドでアクセス拒否
-
shutdownコマンドをキャンセル...
-
コマンドプロンプトにおけるコ...
-
ワイルドカードを使ってでフォ...
-
Linuxコマンドは何の言語で書か...
-
[バッチファイル]レジストリ値...
-
アクセスのボタンから指定のワ...
-
echo $!の意味を教えてください
-
AIXでの文字コード、改行コード...
-
DOSコマンドについて
-
Linuxでコマンドが終了しない
-
compressコマンドってなくなっ...
-
JP1での保留Job一覧取得につき...
-
Linux:sedコマンドで置換がし...
-
コマンド履歴が~/.bash_history...
-
vbaで「最前面に」とする方法は?
おすすめ情報