
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
おじさんです。
「独学の人はどうやって知識を得ているのですか?」
→いろんな方法があると思いますが、ギター教室の方が間違いなく独学よりも基本ができますよ。
「楽譜見ただけで分からなかった時の弾き方はどうやって覚えるんですか?」
→多分、CDを聞いたり、友達に聞いたり、だと思います。
確かに、楽譜には弾き方は記載されていませんからね。
No.4
- 回答日時:
>同じ時期に始めた独学でギターをやっている人よりも知識と技術が低いのですが
この点に付いては「熱量」の差だと思います。
他力本願では上達しませんよ。
解らないから調べる、弾きたいから覚える、ただそれだけの事です。
幸い現代ではネットに情報が沢山有りますから、弾くだけなら先生は要りません。
ネットの無い時代でも独学からプロは沢山居ますしね。
終わりのない世界ですから、一生勉強です。
ソレに気付かせてくれるのはセッションなどでの自分とはスタイルの違う人との出会いですね。
>楽譜見ただけで分からなかった時の弾き方はどうやって覚えるんですか?
一言で言うと「慣れ」だと思います。
初見で弾ける人や楽譜でイメージ出来たり、楽譜を追って弾ける人は芸大狙える人ぐらいで、幼い頃からやってる人や、ブラスバンド部など、楽譜見て弾いて練習し5〜10年は掛かると思います。
普通でも、ある程度上達すると耳の方が早くなって来るので、最低限の情報(Keyとコード)とお手本(音源)が有ればある程度弾けますから、楽譜を注視しなくなります。(解らない所だけ見る様になる)
で、頭で覚えれば終わりですから、尚更ですね。
なので、音源を聞かず、楽譜だけの初見では弾けないと云う人が多いのだと思います。
とにかく、初見で弾けるぐらいの力量を得るには訓練が必要です。
時には楽譜を写したりして、音符の長さを口ずさみながら書いて覚える事も良いと思います。
例えば、文を覚えたりする時に書写しますが、アレと同じです。
No.3
- 回答日時:
努力に勝る才能なし.......とは言うけれど、習わなくても、練習しなくても100mを11秒で走れる人は確実に居るのです。
数式を3つしか覚えていなくても数学が出来ちゃう人。特に何もしなくても出来ちゃう人。天才肌のギタリスト。片や、コツコツと練習して上手くなる人。ウサギだって昼寝してたら抜かれちゃう。亀であれ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
楽譜記号
-
楽譜の変調(移調)ソフトについて
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
三味線を弾いてみたいのですが...
-
楽譜作成ソフト FINALEについ...
-
Youtubeの演奏を楽譜にする方法
-
Music Studio Producerで楽譜を...
-
篠笛吹きたいのですが ファイフ...
-
カーナビで使用するSDカード...
-
FAMOUSウクレレ購入どちらがいい?
-
ピアノロールから通常楽譜への...
-
Pro Toolsでのバウンス後の音量
-
XWSファイル→MIDIファイルの変...
-
コンデンサーマイク 高音がこもる
-
パソコンからMDへ
-
MDをMIDIに保存したいの...
-
muse score2 一部管楽器の音が...
-
元XG規格?のMIDIデータをGS規...
-
簡単にiPhoneの中のボイスメモ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽用語piu crece.
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
楽譜の変調(移調)ソフトについて
-
曲のコードが分からなくて困っ...
-
ティンパレスの楽譜の"Open""pa...
-
Youtubeの演奏を楽譜にする方法
-
ピアノって聴けるレベルまで弾...
-
すいません、アルトリコーダー...
-
アンドリューヨーク作曲のムー...
-
楽典の本、どれを買えばいいの...
-
☆彡「初見」という言葉について...
-
楽譜作成ソフト FINALEについ...
-
この記号どういう意味ですか??
-
採譜して販売は違法?
-
テナーの楽譜をアルトサックス...
-
三味線を弾いてみたいのですが...
-
アコースティックギター アルペ...
-
吹奏楽部の人に質問です 3rd an...
おすすめ情報