dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

助けてください。長文です。
夫の転勤で仕事を辞めねばならないのですが、踏ん切りがつかず、心が砕けそうです。

私は子持ち(1歳になったばかり)を4月から保育園に預けて働くワーキングマザーです。
ワーママと言っても、復帰してわずか1ヶ月と少しで旦那の転勤が決まり、来月末で退職、5月末で勤務を終える予定です。
大卒から正社員として8年間同じ会社に勤め続けています。

夫の会社に転勤がある事は承知していて、転勤が出世コースであること、近くに親戚がいない中1人で子育てしながら働くことは難しいこと、父母の両方がいる環境で子育てをしたいことなどを考え、辞令が出たら私が仕事を辞めて一緒に転勤先について行くと決めていました。
いろいろな考え方があると思いますが、私達夫婦は一緒にいる事で安定を保つタイプのです。別居は考えられず、子どもも父親の事が大好きですので、離れて暮らす選択肢はありません。

しかし、いざ辞令が出ると、辞めることが悔しくて寂しくてたまらず、涙が止まらないのです。
自分でも止められないほど涙が出てきて、正直驚いています。
ついこの間育児休暇を終えて復帰し、皆さんに暖かく迎えられ、子どもも保育園に慣れ、仕事を本格的に頑張らねばと前向きに思っていた矢先でした。

激選区と言われる地域で妊娠中から保活をしてやっと入れた保育園。
人見知りな方ですが楽しくやってくれている子ども。
育児とも両立できる恵まれた職場環境。会社の仲間。
正社員としての年収。

幸運もありますが、努力して勝ち取ってきた自負もあります。
相手に転勤がある事を承知して結婚したのだから、覚悟できていなかった私が甘いのでしょうか。
仕事を辞めるというのはそんなに簡単な事なのでしょうか。
日本の女性たちの多くが同じ思いを飲み込み続けてきたのだと思うと、更に悔しさが増します。
一生懸命働いてこんなやり場のない悔しさを抱えなければならないのなら、もう2度と働きたくないとさえ思います。

私の人生の最優先は家族です。
ついて行く事に迷いはありません。
家でできる趣味も持っていますし、子育ても好きです。
しかし仕事を辞める事への抵抗感が強すぎて、頭がどうかしそうです。
めまい・食欲不振・手の痺れがあり、入眠剤無しではうまく寝る事ができません。

何かうまく切り替える方法はないでしょうか。

A 回答 (8件)

nikor様



それは悔しいでしょうね。お気持ち察します。
私は男性ですが、もしも何か嫁の事情で仕事をやめなければならなくなったらどんなに悔しい思いをするだろうか、と思います。

また、私も子供が小さいとき、転勤がありました。
嫁とは、転勤があったら、どこにでもついてくるという約束で結婚しました。
しかし、いざ転勤が決まったら、嫁は、ついてくるのをしぶりました。
事情は理解できるものでした。

嫁はそのとき仕事はあまりしていませんでしたが、地域のコミュニティーで役割を果たしていたのと、子供の教育の関係で、すぐに引っ越しはよくない、という事情でした。
「せめて半年ここに残りたい」という嫁を、私は強引に同行させました。
嫁がそのとき、どんなに無念だったか。わかっていながら、そうしてしまったことがありましたよ。

その後、多少よくないこともありました。
無理な同行が招いた結果かもしれません。(関係ないかもしれないですが、わかりません。)
が、幸い、今は問題も解決し、何事もなく、当時のことは笑い話になりました。
でも、それは、結果がよかったから笑えることで。
あのまま状況が悪くなったら、私の強引な決断を、私は一生後悔したかもしれません。

仕事でなくても、これくらい悩むわけですから、大卒で8年間、キャリアとして仕事をしたnikor様が悩まないわけがありあません。
私ですらもったいないと思います。

ただ、結論は出てますよね。同行しないという選択肢はない。
それはそれで、私はいいと思います。結論はそうすべき。
ただただ、どうしても納得できない。どう気持ちを納得させるか。

いろいろ方法はあるとは思いますが。
ひとつの提案として、
仕事をやめずに別居した場合、仕事をやめて同行した場合
それぞれについて、よい点と悪い点を書き出して見たらどうでしょうか。
もちろん、今だけでなく、将来のことも含め。
そして、確定していることだけでなく、起こり得る可能性のあることまで。
今、残ったら、貴女は将来、どこまで出世するのか。子供がぐれたりするか?
週末会うための費用と時間はどうねん出するか。経済的にはどのくらい違うか。
そういったことを考えてみてください。
旦那が子供とめったに会えないことのダメージ
nikor様もおっしゃっている両親のいない環境での子育てで、子供と貴女、旦那様にどういう影響があるか。
2人目はいつ作るののか。
やめるかやめないかで、大きく変わることでしょう。
考えれば考えるほど、いろいろなことがあとからあとから出てきます。
それを、紙かスマホにでも、書いてみてください。
もちろん、いいこと、悪いこと、両方あります。
書いて、よく見くらべてみてください。
それでどっちがいいか比較結論するのではなく、こんなにいろいろなことがあるってことを実感してみてくださいよ

頭の中で考えるのではなく、実際に文章、言葉にして、ご理解ください
もしかしたら、何か気付きがあるかもしれません。
幼稚ですが、それが私のひとつの提案です。

それと、これは方法ではないですが、私のお話を2つほど聞いてください。
①今の会社をやめなければ、nikor様は、将来まで、なんらかのやりがいのある仕事は続けられるでしょう。
しかし、仕事の中身はどんどんかわってくる。社内的な転職は必ずあります。
別の会社に出向することがあるかもしれない。
ずっと同じ職場で同じ環境でいるわけではない。
職場が変わって、失望することもあるかもしれない。

今回のことは、貴女にとっての転職、または一時的な出向と思ってみてはいかがでしょうか。
貴女がこれから、一回り大きくなるための、経験を積むための期間です。
そして、貴女が自分というものを持っていれば、子育てが終わってからでも、また、キャリアを積むこともできます。
少々貴女にとっては、不本意な配属先かもしれません。
でも、せっかくの転職ですから、前向きにいろいろ体験し、是非、次の職場へ生かしてください。
貴女は、今、人生というより大きな会社で、転勤配属替えがあったのですよ。
一時的に。

②旦那様とは同じ会社にお勤めとのこと。
会社は、お二方の状態を承知で旦那様を転勤させたわけですね。
これは、会社が貴女に期待していない、ということではないですが、
きっと、これがよかれと思って行った人事です。

であれば、これは。
仕事をやめて、子育てに専念してはという天の声ではないでしょうか。
是非大事にしてください。

人生の目的って、幸せになることですが、具体的な人間の役割とは、子供を産み育てることだと私は思っています。
子育ては、すべてに優先する。自分の命よりもです。
子育てこそが人間にとっての最大の幸せ。
それが私の個人的な考えです。

私は男なので、子供が生まれても長期休暇(育児休暇)はとりませんでした。
でも、もしもできることなら、もしも財力があったなら、子供の幼少時、仕事をやめてもずっと子供と一緒にいたかったです。できなかったですが。
それができるnikor様が、私には正直、羨ましくてなりません。これは本音ですよ。
是非、天の声を活かして、お子様との充実した日々をお過ごしください。


最後に。
もしも、「産休復帰後1カ月でやめること」を心苦しく思っているのなら。
それは無用の心配だと思ってください。
周囲にとっても、会社にとっても、そこは負い目に思う必要はありません。
見当違いかもしれませんが、念のため。

nikor様のお子様との充実した日々と、いつか来るべき第2の転職でのますますの発展をお祈りいたします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

丁寧に回答いただきありがとうございます。
私の気持ちに寄り添ってもらい、とても温かい気持ちになりました。

〉ただただどうひても納得出来ない。どう気持ちを納得させるか。
〉人生という大きな会社で、転勤配属替えがあったのですよ、一時的に
納得出来ない事に共感頂けた事、考え方の切り替え方を具体的に教えていただけたのでBAとさせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/20 05:05

仕事を辞めることであなたの努力が無になることなんてあり得ませんよ。


新天地での人間関係が全て上手くいくなんてことはあり得ませんけどね、小学生から親の転勤で全国各地を渡り歩いてきた人も沢山いるわけです。
そういう子は、他人の私から見ても如才ない振る舞い方を獲得していたりします。
それと同じで、あなたのこれまでの経験の上に、新しい土地での経験が積み重なっていくんです。

でも、今の精神状態では危ういかもしれませんね。
転勤先でお子さんの保育園を確保できるかどうかも分からないし。
そうなったら、あなたはお子さんと二人で家に引きこもりがちになってしまうかも。
お子さんも可哀想ですよね。

だったらね、3か月でも半年でも、ご主人に単身赴任してもらったらどうですか?
その期間で、お仕事・職場の人たちへ、あなたなりのケリをつけるんです。
お仕事に復帰してから1ヶ月での辞令ですから、あなたがパニックに陥るのは当然だと思いますよ。

ご主人だって、自分自身のこととは言え、相当なストレスだと思います。
出世がかかっているなら尚更だし、ご主人のためだけの出世ではありませんからね。
新しい仕事に新しい人間関係ですから、あなたが無理をおして一緒に転居しても、ご主人の立場的にも、仕事を優先せざるを得なくなると思うんです。
あなたの不満は、増大する一方かもしれませんよ。

あなたがご自身の会社に退職願を提出してしまっていても、その日付で辞めなければいけないというわけではありません。
お仕事への未練は断ち切り難いものでしょうが、退職期日を延長してもらった分を、十二分な引継ぎ期間として、あなたが積み上げてきたものを、後任にしっかり託すんですよ。
あなたが作った書類・ファイル・人脈…私も精神的に病むほど仕事に打ち込んだ時期がありまして、人間関係は最悪だったから、職場を去る最後には、一人で作り上げた書棚のファイルを撫でました。
「この書棚の一段分、全て自力で作った。頑張ったよ自分!」と思いましたよ。
もう、あのファイルもボロボロか新しく作り直されているかもしれませんが、作り直されていたとしても私が作ったモノがベースになっている部分も少しは残っていると思います。

あくまでも、こういう方法もあるということで、ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
最初の一行で大変救われました。
確かにパニック状態です。今のまま子供を1人で見るのは子供にもよくないですね。
今までの頑張りは確かに私を成長させましたし、それなりの功績も会社に残り続けると思います。
子どものためにも夫のためにも、これから人間関係を構築する新たなスキルを身に付けて頑張りたいと思います。

お礼日時:2016/05/20 05:19

夫の転勤を受け入れられないものが心のどこかに残っているのでしょう。


ご主人と「ご主人の転勤の無い会社への転職」を相談されては如何ですか? 結果は変わらないかもしれませんが、心の切り替えは少し進むかもしれません。(納得しているはずのご主人の転勤に関して、ご主人から疑念を持たれる逆効果もあり得ると懸念されますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご提案ありがとうございます。
転職に関しては前々から打診していました。しかし本腰を入れる気配はなく、彼も仕事を辞めるのは嫌なんだとだと思います。
自分が稼ぐと言っているので任せる事にします。

お礼日時:2016/05/20 05:12

64歳主婦です。



貴女が職場を辞めたくないのなら、ご主人に単身赴任してもらえば

いいだけの事。

ご主人も、いい大人なんですから、自分の食べるものくらい

どうにでも出来るでしょうし、洗濯だってコインランドリーもありますし

汚れ物は、宅急便で貴女に送ればいいだけのこと。

まぁ、それぐらい、自分で洗濯しろ!!と私は思いますが。

何方かを選ぶなら、何方かを捨てる。

二者選択ですね。

アマゾンの奥地に単身赴任という訳でもないのですから。

日本国内なんですから。

夫が転勤になったからと言って、わざわざ、ついて行く必要もないのでは?
昭和の時代じゃあるまいし、携帯だってあるし、LINEだって

スカイプだってあるのですから、、、。

新幹線なら東京ー青森だって3時間しか掛かりません。

何も、貴女が仕事を辞めてまで、お子さんが慣れ親しんだ保育園を辞めさ

せることなどしなくても、、。

家庭が第一なのなら、貴女も家庭人の一人なんですし、お子さんも家庭人

の一人です。

ご主人も、妻や子供が側にいないのは淋しいでしょうが、

それは、貴女も同じこと。

夫が、単身赴任したからといって「今生の別れ」みたいに

大袈裟に考えなくてもいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ついて行くのは、仕事の都合で片道2時間の距離で別居して関係、私の体調が悪くなったことを教訓としているからです。
kurikuricyan様のように物理的な距離を気にしなくてもやっていける方々を羨ましく思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/20 05:26

旦那についていく決断をしたことに後悔はありませんよね。

それならはっきりと割り切るべきですよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね、ありがとうございます

お礼日時:2016/05/20 05:34

大丈夫・心配するな・何とかなる


心が折れそうになったらそう思いだして
大きな声で唱えてみて下さい

海外赴任する訳じゃないでしょう
日本語通じる所ですよね
大丈夫・心配するな・何とかなる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

海外にもよりますが、その方がむしろ踏ん切りがついたかも…
励ましの言葉ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/20 05:35

夫婦は一蓮托生です。

仕事のことは悔しいでしょうけど、家族が病気になったり事故に遭ったり、人生には色々な事があります。その時々で、大変な事も辛い事も力を合わせて乗り越えて行くしかないのでは~と思います。幸い夫婦仲も良さそうですし、可愛いお子さんもいる事です。前を向いて、今を生きましょう!私もそう思ってます。ファイト!(^^)!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

〉病気になったり事故に遭ったり
こちらは想像した事がありませんでしたが、それに比べれば転勤なんてなんでもないなと思いました。
応援いただき力が出ました。ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/20 05:29

>何かうまく切り替える方法はないでしょうか。



いくら考えたって悩んだってしょうがないことはしようがないし
仕方がないことは仕方がないのです。

であれば
どこかで割り切って開き直る・・か開き直って割り切るしかない
し飛び込んでこそ浮かぶ瀬もあるのです。

ご主人と、夫婦として絶対的な信頼関係が確立していると確信できるならば
もう悩まないこと 

自分の手で自分の首をキリキリと締め上げ
踏ん切りをつけれないでこのまま堂々巡りしていては
そのうち
スパイラルダウンしてしまって精神を病みかねません

ご心情は察してあまりあるものを感じますが
この世の中そう捨てたものでもないし変化を楽しむ
心の余裕というかクリアランスは常に必要でしょう

人生の最優先とまで言い切る立派な心構え覚悟があるのですから
私的にはもう大丈夫ではないのかなと感じます。

いかなる問題も、それをつくり出した同じ意識によって解決することはできません

今までのようなお考えは比喩は妥当ではないかも
ですが蛸壺人生だったと言えなくもない 
蛸は何かあるとすぐ蛸壺に逃げ込んであたりを窺います。

この際今まで腰にブラ下げて来たその蛸壺を
叩き割って意識改革しましょう
こうあらねばという絶対完璧主義が無意識で働き
悩ませ続けいいるのかも 
人生そこそこ70点でええじゃないかと開き直りましょう

この世の中 何がどうなったところで大勢に影響などありませんよ
心頭滅却すれば火もまた涼しです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

〉こうあらねばという絶対完璧主義が無意識で働き悩ませ続けているのかも
自分では思わないのですが、完璧主義を指摘される事はたまにあります。
ご指摘の通り無意識なのかもしれません。
飛び込んで開き直る事は必要ですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/20 05:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています