dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高貴なあなたは、それに見合っただけの義務を果たしていると思いますか?



英語要約問題対策のため購入した寄付つき書籍『TopGrade 難関大突破 英語長文問題精選 著者:村瀬亨』により、全く高貴ではない僕は、それに見合ってはいないと思われる義務を、図らずしも果たす結果となってしまいました。



「ノブレス・オブリージュ:高貴な人には、それに見合っただけの義務を果たす必要がある」



【英語鉄人講師 村瀬 亨 オバマ大統領・広島訪問演説の全文解説】

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    【英語鉄人講師 村瀬 亨 オバマ大統領・広島訪問演説の全文解説】

    (修正版)

      補足日時:2016/06/15 04:34
  • うれしい

    【英語鉄人講師 村瀬 亨 オバマ大統領・広島訪問演説の全文解説】

    (修正版)

      補足日時:2016/06/16 00:28
  • HAPPY

    【英語鉄人講師 村瀬 亨 オバマ大統領・広島訪問演説の全文解説】

    (修正版2)

      補足日時:2016/06/17 07:01

A 回答 (3件)

>ノブレス・オブリージュ(仏: noblesse oblige[1])とは、直訳すると「高貴さは(義務を)強制する」を意味し、一般的に財産、権力、社会的地位の保持には責任が伴うことを指す。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%96 …

誰が書いているのか分からないウィキペディアですが、上記の意味のようですね。
一応募金とかはしています。ただ、私の立場に見合っているのかと言われると分かりません。
先進国に生まれている時点で、貧困国で生まれるよりは「勝ち組」というところですが、それだけの義務を果たしているのか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。

>誰が書いているのか分からないウィキペディアですが、上記の意味のようですね。

英語版Wikipediaですが、医療関係のものの70%が間違えていたり嘘が書かれているそうです。これは、僕がTwitterでフォローしていて信用できると思う人から流れてきた情報です。

>一応募金とかはしています。ただ、私の立場に見合っているのかと言われると分かりません。

これは自己の判断と他人からの判断が一致したときなのかもしれませんね。

>先進国に生まれている時点で、貧困国で生まれるよりは「勝ち組」というところですが

これはよく言われることですね。僕は、この「勝ち組」が何だか・・・・・・、たまたま生まれたところで、何も自分がしたわけでもないのにいきなり「勝ち組」とは・・・・・・、やはり何かしなくてはなりませんね。これが義務なのでしょうね。

お礼日時:2016/06/15 13:43

まぁ貴族の言い訳と私は認識しています


とは言えこの言葉自体は大変すばらしい格言です
人の上に立つものは絶対に忘れてはいけない言葉だと思います
この辺りの格言では有名どころではないでしょうか?

私の使い方は
「自らの立場、責任に見合った義務を行う者それは
ノブレス・オブリージュ、高貴な者であり尊敬する」
ですかね

ちょっと逆説的ですが尊敬されたければ義務を果たせ、努力しろ
義務を果たす努力してない奴は尊敬されないし見下される
ってことです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。

>まぁ貴族の言い訳と私は認識しています

貴族の言い訳ですか。多くの貴族がその特権のみを享受し、平民のことは一切何も考えていなかったとは思うのですが、そんな中にあっても、このことに疑問を抱き、慈善的活動をしていた人も一部いたのには驚きです。

>尊敬されたければ義務を果たせ、努力しろ 義務を果たす努力してない奴は尊敬されないし見下される

尊敬はされるに越したことはないのですが、されないならそれはそれで仕方ないかなと思えることもあるのですが、見下されるのは嫌ですね。
そもそも義務って何でしょう。その人その人の置かれた立場で違ってくるものでしょうね。友だち?著名人?誰が言ったか忘れましたが、「金持ちの家に生まれたら、知性と教養を身に付けるのが義務」というのを聞いたことがあるのですが、金持ちなのに馬鹿のままの人も結構いるような・・・・・・。

お礼日時:2016/06/15 13:43

義務を果たして権利を主張!!っと


言いたいところですが・・・・・。
もう義務を果たしたのは、義務教育を
終えて以来・・・・、仕事に就いて良く
思うのですが、仕事をする上で、必然的に義務は
存在します。
しかし、いつも義務は100%達成できず、ただただ
己の力不足、資質に猛省。
私にとっては、義務は、人間生きる上での永遠のテーマです
かね。
まぁ義務は果たして義務と言えることですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。

>義務を果たして権利を主張

僕は、義務は義務、権利は権利と分けて考えているので、対となると思われる義務と権利の場合でさえ、義務を果たすことなく権利を主張しています。

>仕事をする上で、必然的に義務は存在します。

これはどのような義務なのでしょうか。仕事を通じての、いち社会人としての果たすべき役割でしょうか。

>まぁ義務は果たして義務と言えることですからね。

確かにそうですね。果たさなければ、或いは果たせなければ、何もなかったことと同じですね。

お礼日時:2016/06/15 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!