dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私と主人のスマホを格安SIMにしようか検討中です。

現在auです。

今使っているスマホが故障しかけているので、iPhoneSEに機種変するとなると、

機種代金と基本料込みで、2台で13000円ほどだそうです。


格安SIMにする際も、iPhoneSEの購入を検討していますが、

機種代金とアップルケア合わせて2台で月々6300円(24ヶ月分)ほどの計算になりました。

そこに格安SIMの基本料金を合わせると2台で月々10000円ほどになるかと思います。

その場合、auのままの現在と、格安SIMの料金との差が3千円ほどなのですが、

これは変えるメリットはありますでしょうか?

他の人から聞くと、夫婦で月一万ほど安くなった!という話も聞くので、計算してみてそれに比べるとあんまりだなあと思ってしまいました。

料金だけ見ると確かに2台で年間36,000円節約は出来ますが、、

格安SIMにもデメリットもあるそうですし、割りに合っているのか?と疑問です。

あまり詳しく知らないので、何でも良いのでご意見下さい。

A 回答 (15件中11~15件)

見落としがちなのは通話料


通信料を節約したつもりが、通話料が膨らんでトータルで損した!なんて話もあります


キャリア契約の場合、オプション契約などで通話料が無料となる部分があったり定額で済んだりします

しかし、格安の場合通話料は基本的に話した分だけ発生します
且つ、時間毎の料金も決して格安とは限りません

普段、通話を頻繁に使う場合には、その通話料がどうなるのか?
そこも、計算し検討要素に加える必要があります


受けるばかりで電話を掛けないとか通話アプリなどを使う
そう言う人は通信料の削減のメリットが大きい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通話料に関しては、主人はほぼ全く通話せず、
私も通話はたまにしますが、今はライン電話経由で電話していたりするので、かかる時といえば有料ナビ電話にかけた時くらいで、通話料は月千円以下です。
なので、通話料のことはあまり重要視していません。

お礼日時:2016/06/13 16:47

iPhone系の場合はあまり大きな差は出ないのではないだろうか?



つまりAppleが販売する端末の代金が高額な為に
キャリアの補助金がない格安SIMの場合には差が生じにくいということ

※二台で計算しているのが話が面倒になるのだが
端末代は6300x24=15万円(アップルケアが約2万円と考えて見る)
一台約7~8万円ですよね

この代金がぼったくりと言っても良いほどの価格設定
これでは、どんなに格安SIMを使ってもお得感は感じられません

iPhoneに拘るのなら、今まで通りキャリアで契約して積極的にWifi使うとか
ネットや電気をauに集約して、割引を狙った方がマシだと思います

iPhoneに限定しなければ、似た様なスペックの端末を数万円程度で購入出来ます
機能を限定すれば3万程度でもそこそこのが手に入ります

例えば4万8千円の端末を24分割で購入したら、月当たり端末代は2千円です
二台分でも4千円なので通信の契約を安めに契約すれば、13000円の半分程度になりますね

格安SIMを利用する人は、手持ちの端末を活用するとか安く手に入るSIMフリーの端末を利用するケースが多いはずです

単純にスペックで比較すれば、iPhone系は割高です
ブランド価値とハードソフト一体の安心感と提供サービスの価値をどう評価するのかという部分で高くないと感じる人もいるでしょうけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにiPhoneにこだわるから高いのだろうなと思います。
auですと、iPhone本体の購入に割引があったりするので。
ちなみにiPhoneSEの端末代は59,800円+税です。
今、夫婦二人共iPhone5sを使っていまして、それに慣れているので、出来ればiPhoneのままと思ったのですが、
本当に安くしたいのなら、他の端末も検討すべきなんでしょうね。
私の5sはまだ使えるのですが、auiPhoneですし、もう2年以上使っているので買い替えを検討しています。
iPhone以外でオススメの端末があれば、それの購入も検討したいとは思います。

お礼日時:2016/06/13 15:38

大手キャリアと、格安SIMの差におけるデメリットは数多くあります。


というのも、格安SIMの会社の契約は千差万別、本当に色々な種類がある上に
使うデバイス(あなたの場合iPhoneですね)によっても違ってくるからです。

代表的なものだけでもまずは月々の費用や、本体の費用
通信の繋がりやすさ、データ通信と通話の契約の料金の違いとつながりやすさ
保証内容、契約に関する詳細諸々など、あげればきりがありません。

よって、まずは格安SIMと言っても、どの会社と契約するのかが重要です。
それが分からない限り、比較の仕様もありません。
また、使用頻度、使用方法によっても大分違ってきます。
3000円程度の差、と仰っていますが、人によっては本当に1万円以上差が出ることもあります。
逆に、格安SIMに変えたとたん、月々の支払いが多くなる人もいます。

こういったことをあまり詳しく知らない、または
自分で調べて精査する手間が惜しい、ということであれば
格安SIMは止めておき、大手キャリアにすべて任せた方が良いでしょう。
月額等価格だけで比べれば確かに格安SIMはお得に見えますが
『自分で調査、精査することが出来る』という前提の上です。

割に合っているのか、と言えば、手間を惜しむかどうか
またデメリットはどういったものか、と問えば、千差万別、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、店舗のある会社が良いと思っているので、楽天モバイル、Yモバイル、イオンモバイル、みぉふぉん、ヤマダSIMなど…その辺になるかなと思っています。
どこの会社が良いかはこれから詳しく調べるつもりはしています。
正直、個人的には5千円以上の差が出ると思っていたのに、見積もると3千円差という金額で、ウーンとなっていますが、
その3千円も長い目で見ると大きいですしね。
もう少し考えてみます。

お礼日時:2016/06/13 15:20

> auのままの現在と、格安SIMの料金との差が3千円ほどなのですが、


> これは変えるメリットはありますでしょうか?

> 料金だけ見ると確かに2台で年間36,000円節約は出来ますが、、

 これを誤差とお考えの場合は乗り換えの利は無いです。

> 格安SIMにもデメリットもあるそうですし、割りに合っているのか?と疑問です。

 世でデメリットと言われている事柄を具体的にあげ、それがご自身(達)にとってデメリットかどうかを判断することが大切です。
 以下のようなサイトの情報も参考になるでしょう。

http://sim-fan.mobile-runner.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たかが3000円されぞ3000円ですもんね。
長い目で見たら大きいですね。
携帯メールが無いや、設定が大変というデメリットなどを良く聞きますが、そこは何とかなるかなとは思っています。
その辺も踏まえてどうするか検討します。

お礼日時:2016/06/13 15:16

>そこに格安SIMの基本料金を合わせると2台で月々10000円ほどになるかと思います。



そんなに高額にはなりません。mineoマイネオの料金表です。
http://mineo.jp/charge/comparison/
「格安SIMとキャリアの差額が2台で3千円」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

契約するとなると、3Gプランになり、二台で3千円程すると思います。
そこに端末代を足すと、二台で月々10000円ほどするなという計算だったのですが、
間違いでしたでしょうか>_<
マイネオでは無くて、店舗受け取りの出来るお店にしようと考えているので、それにより格安SIMの基本料は変わるかとは思いますが、大体10000円ほどかなと思ってます。

お礼日時:2016/06/13 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!