
生後1ヶ月半の子猫を保護
保護から3日間便に異常もない
6月25日病院に連れていきました
糞の検査の結果 よく分からない菌が出てるのと、耳ダニの為にレボリューション投薬して様子見となった
9日後の
7月4日 子猫が寝ているタオルに薄黄色の小さな卵を10個ほど発見
同日の夜に便にウネウネ動く白い虫2匹発見
7月5日 便にウネウネ虫増加 猫に特に異変なし
7月6日 便と更にその周りを虫が徘徊
これは投薬のタイミングが早過ぎたのでしょうか?
それともこれから減っていくのでしょうか?
生きているのが普通なのか、異常なのか?
投薬11日経過しても効果あるのでしょうか
直ぐに病院に連れていくべき?
猫歴は長いのですが虫は初で戸惑ってます
どなたか教えてください お願いいたします

A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
レボ滴下から11日目ということでもう大丈夫だと思いますが
レボリューションの使用は生後8週目からで6週目滴下だと
直後の下痢や神経系異常により死亡例がいくつかありますね。
通常、6週目だと耳ダニはフロントラインスプレーで対応して
回虫は8週目以降にあらためて駆除しましょうという感じになると思いますが、
面倒だからレボやっときゃいいだろと薬剤使用規制を守らない病院は止めた方が良いですよ。
同じ生後でせっかく生まれた子猫3匹すべて死んでしまった例もあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
便の虫ですが、出ているということは駆除が進んでいるということなので問題ないですが、
その生後で卵がでる成虫まで成長できるのは鉤虫か条虫だけなのですが、
レボ滴下で出て来ているということは鉤虫の可能性が高いですね。
再度、取り込まないようにトイレを清潔に保ってください。
駆除投薬の効果は一ヶ月ほど続くので連続投薬はできないということと、
すぐ命や体調不良にかかわらないので一ヶ月ほどは経過観察ですね。
その後に便検査してまだ全駆除できていないようなら再度投薬となります。
寄生虫は1度で落ちないこともあるので、気長に治療する感じですね。
詳しくありがとうございます
今朝は便に虫は現れませんでしたが病院に電話した所 薬の効き目が現れるまでタイムラグが生じるのでもう少し様子見して それでも出るようなら再度弁検査という運びになりました
時間を置いてみます
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子猫ちゃんが 最近になって よ...
-
子猫にお留守番は危険ですか?
-
体に触らせない猫のノミ駆除方法
-
親猫が鳴くことについて
-
野良猫の子猫って人に慣れるよ...
-
オス猫(2歳)とオス子猫(3ヶ月)...
-
子猫の噛み癖の対処法
-
緊急です!先住猫と預かり猫の...
-
先住猫が子猫を押さえつけて噛...
-
新入り猫と先住猫の合流について
-
猫の餌食べる量
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
里親に出した子猫を必死に探す...
-
繁殖屋の猫とは
-
先住猫と新入り猫の会わせ方に...
-
猫の噛み癖を治すために飼い主...
-
生後4週間の子猫が7時間ミルク...
-
ノラの子猫がいなくなりました...
-
子猫が先住猫に噛みつきまくる
-
先住猫が新入り猫を怖がって逃...
おすすめ情報