

http://news.bikebros.co.jp/model/news20150119-06/
鈴木アドレス110ですが、実際みたところ前輪タイヤが小さいですね、タイ
ヤが小さいと滑りやすい可能性があり、危険と判断しました。
そこで、このタイプで前輪タイヤの大きめのタイプはどんな機種になりますか?
値段が高くなりそうですが・・・
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
前の質問で、110cc限定のような雰囲気がありましたが、
125ccではダメなのでしょうか?
110cc限定なら、カブ
125ccも可能なら、ホンダのPCX(14インチ)
あと、
>タイヤが小さいと滑りやすい可能性があり、危険と判断しました。
偏見(誤解)だと思います。
ご回答くださいましてありがとうございました。
さて、ホンダのPCX(14インチ)32万9400~ 32万9400円ですか!
かなり高いですが・・・安全面から言うとそれぐらい出さないといけな
いと思います。タイヤが大きいと安定感はあります。
かりに、自転車みたいなタイヤが110ccバイクについているのとそれ
より多きタイヤサイズついているのでは、操縦の安定感はやはり大きいサイ
ズです。「大地ささえる面積大きいほど抵抗が大きくなり安定はしますが抵抗が増えた分操縦性と燃費が悪くなります。
No.7
- 回答日時:
まだ誤解されてますね。
>タイヤの接地面積の幅が広いとその分抵抗が増え安定します。
よく諸元表を見てください
大抵のバイクは、大きいタイヤは細く、小さいタイヤは太くなってます。
ホイールが大きいと段差を超えやすかったりジャイロ効果で直線は安定したりしますが姿勢が変化しづらいので曲がりづらくなったりします。(まぁ原付では関係ないです)
どちらかと言うと
>タイヤが大きいと安定感はあります。
↑
こっちの方がまだ正しいです。
ただ
>タイヤが小さいと滑りやすい可能性があり、危険と判断しました。
↑
これは大変な誤解と偏見なのでこの質問を見た人が誤解しないように釘を刺しておきます。
No.6
- 回答日時:
そもそも論として。
>タイヤが小さいと滑りやすい可能性があり、
どんな理論ですか?っと言いますか、どう考えたらそういう結論に達するのでしょう?正直なところ、ワケが判りません。
滑り易さ(タイヤの摩擦力の大小)とタイヤ径は、直接は関係ありません。
※タイヤ直径が小さいと、路面の凹凸でどうしてもハンドルが取られ易くはなりますが、それはタイヤの摩擦力の大小とは別の話です。
ホイール径が14~16インチの、いわゆる『ハイホイール』と呼ばれるサイズのスクーターは欧州製に多いですが、それは滑り難くするためではなく、古い石畳路の多い欧州の街道でハンドル取られを軽減するためです。
またオフロード車の前輪で、オンロード車に多い17~18インチでなく21インチを使うのも、未舗装路の大きな凹凸でハンドル取られを軽減するためです。
※抵抗が大きい=安定する、というタイヤ工学上のメカニズムはありません。そんな気がするだけの、いわゆる『気がする工学』というヤツです。
※自転車のタイヤがバイクについていたら確かに不安定だし滑り易いですが、それはタイヤ幅の問題であって直径の問題ではないですよね?
直径だけを比較すると、自転車のタイヤの方がバイクよりずっと大きいですよ。自転車ではママチャリにさえ付いている26インチタイヤなんか、バイクでは実用化どころか実験レベルでもありません。
何故自転車のタイヤの直径があれほど巨大かというと、元々自転車は有効なサスペンションを持たず、スポークホイール自体がたわんで衝撃を吸収する必要があったため、接地面で大きな変形量が得られる大径ホイールが普及しただけです。
ご回答くださいましてありがとうございました。
どうもすみません・・
「タイヤが大きいと安定感はあります。」を「タイヤの接地面積の幅が
広いとその分抵抗が増え安定します。」いかがでしょうか・・・
に変更します。
No.5
- 回答日時:
個人的な意見としては小さくないですよ。
同じスズキのV125は原付でも結構使っているサイズの10インチ、あなたが指摘しているアドレス110はホンダのディオ110と同じタイヤサイズで14インチです。
両方とも乗った事がある私にとって、14インチになった分安定性が大分上がりましたよ。PCXは同じ14インチですが、タイヤの幅がちょっと広くなるだけでクリヤランス的にはアドレス110にも付けられるそうです。
見た目で危険と判断するのではなく、実際に乗ってみてから判断した方がいいと思いますよ。
ここ最近ではピンクナンバーのバイクが街中でもだいぶ増えていますが、カブみたいなバイクと一部のバイクを除けば大抵のバイクはタイヤ小さいですよ!
No.3
- 回答日時:
正直言うとない物ねだりです。
110ccは淘汰傾向にあり、車種も限られます。ヤマハの同系列は125ccですし。台湾のSYMにも100cc~110ccの車体が数種類ありますが、どれも店頭販売分のみで生産終了しています。かろうじてある1台もタイヤのサイズは一緒(多分)。
No.2
- 回答日時:
スクーターで14インチは、他にはホンダ・ディオくらいしか無いのでは?
いま新車で売ってるスクーターの中では一番大きいはずです。
これで小さいというならスクーターは選択から除外して、17インチのカブにするか、前2輪のヤマハトリシティしかないのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤ1本だけ違う種類のタイ...
-
5.5j
-
バモスホビオ タイヤ空気圧
-
6.5JJホイルに217/45R17タイヤ...
-
左折時ハンドルを切り終わって...
-
扁平率が違うタイヤへの交換
-
さいくるベースあさひのタイヤ...
-
バモスのタイヤの空気圧
-
バイクに詳しい方教えて下さい...
-
乗用車に商用タイヤを履かせる...
-
タイヤの接地面積について。 タ...
-
JOG-3KJのリアタイヤ
-
リア用タイヤをフロントに装着...
-
フォルツァのタイヤ
-
タイヤ 195/50/17ってあるんで...
-
走行中 フロントが上下動します。
-
ディーラーの新車時の装着タイ...
-
タイヤ交換してこのコンプレッ...
-
タイヤ交換してからロードノイ...
-
車のタイヤ(左後輪のみ)が動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リア用タイヤをフロントに装着...
-
左折時ハンドルを切り終わって...
-
さいくるベースあさひのタイヤ...
-
タイヤ1本だけ違う種類のタイ...
-
車のタイヤ(左後輪のみ)が動...
-
アドレスV100のタイヤ空気圧
-
乗用車に商用タイヤを履かせる...
-
タイヤのサイズダウンについて
-
6.5JJホイルに217/45R17タイヤ...
-
5.5j
-
タイヤの接地面積について。 タ...
-
80/90-10のホイールに90/90-10のタ...
-
リヤ用のタイヤを フロントに使...
-
17インチ 7J のホイール...
-
バイクのリアタイヤとフロント...
-
4WD、AWD車にタイヤ幅の違うタ...
-
タイヤ 195/50/17ってあるんで...
-
軽のタイヤ145R12を155/65R13に...
-
ダンロップって国産?
-
18インチ7.5Jでのタイヤについて
おすすめ情報