
宜しくお願いします。
・一歳半
・保育園に入園するまで、妻が頑張り、1日の内、20時間近く「抱っこ!」で過ごしていました。
・娘
・今年の4月から保育園入園
・一歳のクラスでは一番成長が遅く(頭一個分位小さい)こないだまでは、先生達から抱っこされて過ごす時間が長っかたようです。
・このところ保育園で先生から怒られることが多いようです「めっ!」と。
先生から自宅でも怒るようにして欲しいと話がありました。良くないことをしたときは怒るとストップするそうです。
・どんなことで怒られているかと言うと、食事で好き嫌いがあり、先生達としては、色々な物が食べられるようになって欲しいという気持ち。先生曰く、保育園の場では諦めている様子で完食することが多いそうです。
・先生曰く、賢い子で先生(人)を見て線引きしている様子とのこと。
・一月半前から、0歳児のクラスが1歳児のクラスに合流し、今まで抱っこしてくれていた先生達が、0歳児の子達を抱っこするようになり、娘が怒っている⇒0歳児が娘にハイハイで近づいてくると「ペシ!」と叩くことがあるそうです。周囲の先生達は叩かないように「いい子いい子してあげて!」など導いて、うまく誘導できることもあるようですが...本人的には難しいようです。
悩んでいるのは・・・
一月前から、人を叩くことが多くなりました。
慣れ親しみのある、姪、祖母、叔母などにも近くを通るだけで突然叩いたりします。
物を使って叩くこともあり、姪が泣くこともありました。
叩く光景は異常です。
●保育園で思い通りにいかないストレスを抱えて、他の場所で乱暴な振る舞いをしてしまっているのでしょうか?
●このまま保育園に通わせていいのか?この子にはまだ保育園は早いのか?退園を検討しています。
●相手の顔色を伺ってしまうような子になってしまうのか?
これらの事をどのように考えていけばいいのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1歳半なら他人を叩くことなんて普通にあると思います。
まだ言葉でうまく表現できないから、どうしても手が出ちゃうんですよね。
問題はね、叩くことよりもその後だと思います。
ちゃんと叩いたことを駄目だよって教えてあげてますか?
怒るのではなく叱ることが子育てでは重要だと思います。
1歳半なら十分叱られたことを理解できる歳です。
20時間の抱っこ… 大変親の愛情をかんじますが、新生児ならともかくもう1歳も過ぎてるんだから、1人遊びや1人歩きの時間も必要ですよね。
運動能力と脳の発達は比例しますので、いつまでも長時間の抱っこで運動能力を制限していると、このままでは娘さんどんどん成長も遅れ、こだわりの強いわがままな子になると思います。
娘さんや保育所に問題があるのではなく、母親、父親の子育ての意識を変えられては如何でしょう?
甘やかす時は甘やかす。
ただ、叱らなければいけない時にはきちんと叱りつけ、嫌いな物も食べさせて、食べれたらうんと誉めてあげる。抱っこもダラダラせずに、歩かせたり1人遊びさせなきゃいけない時には泣いてでもやらせる。
そして1歳児はもう乳児ではありませんよ。
立派な幼児です。
こういうところからも、パパママが娘さんを溺愛しいつまでも小さく手をかけてやらねば!と勘違いしていると思います。
私が思うに、ストレスで乱暴なことをしているにしろなんにしろ、それは親がしっかり諭して教えてあげれば良いことだし、ストレスの元になっているのは親のせいであって保育所を目の敵にするのは間違い。
保育所退園して1から躾しなおした方が娘さんも楽かもしれないです。
ただ退園後もこのまま親がなんの変化もなく甘やかして育てるのなら、まだストレスを受けながらも保育所で共同生活を学ぶ方が娘さんにはプラスだと思います。
相手の顔色を伺えていいのでは?
その上で自己主張できる子が社会で適応できる子だと思います。
相手お構いなしに手前勝手に要求して、通らなければ癇癪起こす子にしたいのなら、私と質問者さんの考え方の不一致でしょう。
No.5
- 回答日時:
すみません、ちょっと疑問なんですが20時間抱っこということはお子さんの睡眠時間は4時間ということですか?寝てる時も抱っこしていてそれを含めての20時間ですか?
というか20時間も抱っこしていただなんて、奥様すごいです!!
No.3
- 回答日時:
言葉でうまく説明できないから
手がでる子はいるけど
これ読んでる限り
あきらかにストレスだよね。
1歳の子を怒るって
わたしには理解できない(^o^;)
まだ人生一年目なのにね(^o^;)
こどもちゃん可哀想( ̄0 ̄;)
No.2
- 回答日時:
子育ては本当に『根気強さ』がポイントとなります。
家庭ではあまり躾はされてなかったのでしょうか?
保育園でもし、お友達が叩いたりしていてもほぼ保育士さんが止めて注意してるはずです。
抱っこ、と言われ抱っこしていたらそりゃなんでも聞いてもらえる♪と思ってしまいますよね。(20時間もよくやっていたな。と思います)娘さんはおそらく抱っこグセが付いているのでしょう。
保育園では生活リズムも整いますし、人見知りも改善されていきます。
食事もレパートリーが豊富なメニューで栄養もばっちり。
基本お残しが許されないので根気よくあげてくださるので好き嫌いも次第に無くなるかと思います!
今日は何があった?などの話をたくさんしてあげて
もし、保育園に行きたくないと言うのであればどうして?と理由を聞いてあげて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
義父におっぱいを触られる。
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
初孫を離さない義母
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
今までの人生で1番幸せだったこ...
-
新生児を出産し、退院する時、...
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
妊娠初期
-
友人の子供を勝手に抱っこする...
-
1歳の大泣きする子を預かる時...
-
出産後、絶対に実母より先に主...
-
新生児と階段
-
赤ちゃんを連れて自分が病院で...
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
おすすめ情報