
BからAに公開鍵暗号方法で暗号文を送るとします。
最初にAからBに公開鍵を送ります。ある本によると公開鍵とは暗号法の一つだそうです。例えば
公開鍵は:
ABC...をBCD...に一文字ずらす方法
すると平文を"IBM"とすると暗号文は"HAL"になります。
BはAに"HAL"を送ります。
これを受け取ったAは"HAL"を"IBM"に解読します。
悪意のあるCが"HAL"を受信したとしても暗号法を知らないので"IBM"には戻すことが出来ない(もちろん、この例とした単純な暗号法では何時かは解読されますが)です。
この公開鍵暗号法を考えた人は賢いとは思いますが、公開するときにCが公開鍵を見てしまったら意味がないのではないでしょうか。その本にはこの点が触れられていなかったのですが、素数が関係あると書かれていました。
どう関係あるのでしょうか。
難しい解説はご遠慮ください。
A 回答 (12件中11~12件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
古代エジプト時代ではこういった暗号手法でした。
スライス法だったかな。
アルファベットの場合では26通りしか組み合わせがないので、すぐにばれてしまいます。
そのあと、文章を書いた紙テープを木の棒に巻き付けて読む方法が考案されていきました。
「棒の太さ」が暗号文を解読する鍵として用いる。
指定したのと違う太さの棒に暗号文を書いた紙テープを巻き付けても、文章として読むことができない・・・など。
素数は計算に時間がかかることを逆手に取った解読手法です。
No.1
- 回答日時:
そんなめんどくさいことはしませんよ。
大きな素数を二つ掛け合わせてその数を送ればいいのです。AB
味方のスパイにはその二つの素数を(AとB)教えておけばいいです。
英文を数字に書き換えて、そのABを掛けておきます。
初めにAで割ってそのあまりをBでわると元の数字が出てきます。
パソコンの暗号化だと1万桁*1万桁ぐらいの数だそうですので、どんなパソコンを使っても解読するのに何年かかることになります。
返答ありがとうございます
例えば
'a'を1000
素数Aを7
素数Bを11
とすると、
'a'を暗号化する場合、
1000 x 7 x 11 = 77000
この77000をAで割って、その余りは0ですよね。
0をBで割ると余りは0。
元に戻らないようです。
具体的な例を教えて下さい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
暗号化されたメールの開き方に...
-
外付けSSDをWindowsのbitlocker...
-
復号?復号化?
-
自己署名証明書によるSSL通信に...
-
ヤフーは不親切! ログイン再認...
-
知恵袋に似たサイトはどこですか?
-
おすすめのグロサイトを教えて...
-
サイトにアクセスしただけで個...
-
証明書による無線LAN認証(802.1...
-
【SBI証券】パソコン使うたびデ...
-
サーバー証明書をインストール...
-
カードの不正利用疑惑の対応に...
-
中学生でもまねきねこの会員に...
-
Google Chromeの更新しようとし...
-
CPUを載せ替えた時にOS等...
-
インスタ認証アプリの確認方法...
-
Excel2013 WEBSERVICE で #VAL...
-
thunderbirdで暗号化されないの...
-
二段階認証でメールやSMSをどう...
-
Xの垢を作る時に、認証って今で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
復号?復号化?
-
GnuPGで復号化した時、同じファ...
-
公開鍵と秘密鍵を新しく差し替...
-
暗号化されたメールの開き方に...
-
シスアドの公開鍵・秘密鍵について
-
情報理論初学者です。 瞬時に復...
-
公開鍵暗号方式が理解出来ません。
-
公開鍵を使用したメールの送受...
-
電子署名 RSAとDSA
-
二段階認証でメールやSMSをどう...
-
知恵袋に似たサイトはどこですか?
-
【SBI証券】パソコン使うたびデ...
-
おすすめのグロサイトを教えて...
-
Google Chromeの更新しようとし...
-
LINEがおかしい…… LINEを使おう...
-
学校のChrome Bookのロック解除...
-
証明書による無線LAN認証(802.1...
-
AOLメールについて ログインす...
-
サイトにアクセスしただけで個...
-
中学生でもまねきねこの会員に...
おすすめ情報
数123
を、Aが見つけた二つの素数
7と11
を公開鍵と秘密鍵として
1/2
AがBに教えた公開鍵を使ってBが123を暗号化
2/2
その暗号化された数字をAが秘密鍵で、元の123に戻す
する様子を教えて下さい。
上で使っている数値が不適ならば変えてもらって結構です。
抽象的な話は、それから考えます。