dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずっとキャリアウーマンで来た私。仕事を辞めようか色々迷っていると周りから聞こえてくる「そろそろ子作りを考える時期よ。所詮仕事しながらなんて、ろくな子育てできないんだし」という声。

専業主婦じゃないと、ちゃんと母親は務まらないって思っている方って多いんでしょうか?私は専業主婦で子育てしか生きがいのない母親に育てられて窒息死しそうでした。
だから親は他に生きがいを持っていたほうがいいといつも信じていましたが、一般的にやっぱり子育ては仕事している人には出来ないって思っている方多いのでしょうか?

今世間を騒がす「問題児」はみんな親が外で仕事をしている人たちだ、とうちの母も言います。

私は人それぞれ専業主婦だから行き届いた子育てを出来るとは決して思いません。

逆に託児所とかでも他の子供たちと早期に接触のある方が将来その子のためにもいいと思うのですが。

A 回答 (16件中11~16件)

#3の方の回答にとても共感しています。

私は二人の子供がいますが、姉妹全く性格が違います。その子を良く見てあげて、保育所が合っているのか、幼稚園が合っているのか、一緒に遊んであげないといけない子なのか、一人でほおって置いても大丈夫な子なのか、見極めるのが大事だと思います。そのためにはまず、仕事は休んでよく観察してあげてください。三つ子の魂百までといいますが、その通りだと思います。最初に手を抜くと後がたいへん!!でも、親が仕事や何かに一生懸命で頑張っている姿を見せるのも大切ですよね。あんまり手がかからなくなってから仕事をするのもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上手く両立するのって実際難しいものですね。バランスが大事ですよね。
有難うございました。

お礼日時:2004/07/28 08:44

子供がいても、あなたの人生。

あなたの人生の中に子育てというものがあると思えば、仕事を続けての子育ても有りだし、専業になっての子育ても有りだと思います。

世の中いろんなお母さんがいます。それぞれ子育て方あります。マニュアル通りなんてありえません。あなたはあなたの人生の中で、考え行動すればいいとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にします!

お礼日時:2004/07/28 08:52

専業主婦だろうとそうでなかろうと、子供の性格を把握していて、親子間の愛情がお互い分かり合っていれば問題ないことだと思います。



問題があるとすれば父親でしょうか。
<お母さんも仕事をしているんだから、お父さんと一緒に協力しような>
という父親なら心配いらないと思いますよ。

<お前が好きで働いてるんだろう>
これが問題だと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幸い私は非常に協力的な夫がいるので、もし子供を持つことになったら継続して助けてくれる(!?)と期待している私です。
有難うございました。

お礼日時:2004/07/28 08:53

子供の性格にもよりますので、一概にいえません。



子育てに集中することが良い子もいますし、比較的手がかからない子供もいるでしょうし、働く親を見ることで何かを習得する子供も居れば、小学校くらいまで一緒に過ごすことがその子の感性を伸ばす場合もあるでしょう。

母親、父親失格なのは、そういう子供の個性を理解せず、すべてを人くくりにしてルールを定め、全員にそれを当てはめようとする人のことであり、必ずしも専業主婦でないといけないということは無いと思います。
また、失敗例として多いのが、兄弟がすべて同じ育て方でいけると思う親。兄と弟、姉と妹では性格は全く異なります。それぞれが個別の人間であることを認識し、対等に接するようにすれば、おのずと親の在り方も見えてくるのではないでしょうか?

ただ、子供が幼いうちは、その子供の個性を把握する意味でも、子供を安心させる意味でも、仕事は一時お休みして子育て専業にすべきだと、私は考えます。何事も極端はダメです。場合場合によって自分のスタイルを使い分けられる親こそ、良い親、カッコイイ親だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵なアドバイス有難うございます。Yamane-Dさんはじめ、多くの方に心強いお言葉いただけて嬉しいです。何か母は強しだなー、私はまだまだ未熟だなーって思いました。そうですよね、人それぞれ。託児所に入れれば社交性を身につくって訳でもないですよね。参考になりました。

お礼日時:2004/07/28 08:46

それは違う!と声を大にして言いたいです。


まあ、これは仕事に限らないのですが、何かをやることによっていきいきしている母親の姿を見て育つことは、子供にとって絶対マイナスではないと思います。
逆に、家事と子育てだけ義務的にやって、「私ってなんなのかしら」とため息ついてる専業主婦の母親に育てられたらこれはマイナスだと思います。
専業主婦でも、ワーキングママでも、子供に愛情をもって接し、かつ自分の人生も一生懸命生きている姿を見せていれば、子供はきちんと育っていくのではないのでしょうか。

実際、虐待に走ってしまう人たちの中にも一人で子育てして燃え尽きてしまってる専業の方もいらっしゃるわけだし、「専業でないと」とか、「働くママはだめ」とか言える理由はまったくないと思います。

ご自分の人生です。周りの意見に惑わされず、自分で一番いい方向に進んでいただきたいと思います。がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。takomariさんのおっしゃるように自分なりの信念を持って色々考えていきたいと思います。

お礼日時:2004/07/28 08:40

人それぞれの考え方があるから、答えは出ないですよ…。


質問者様が兼業がいい、と思うなら、それがベストだと思います。

専業でも兼業でも人には向き不向きがあるのだから、母親としてよりよい方を選択すればいいかなぁ、と。どっちでもいいじゃ~ん!と思います。
(専業vs兼業のグダグダが1番嫌い・・・。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/28 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!