dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから結婚・出産予定の者です(男です)。
結婚後に子供も欲しいと思っておりますが収入面で不安があります。
現在は共働きですので、生活して行く為の収入はあります。
しかし、私だけの収入だと正直生活は厳しいです。
もちろん、妻の収入だけでも生活は厳しいです。

未来の妻は妊娠出産後はすぐにでも(せめて1年後には)収入面の問題があるので働くのが良いと考えています。
子供は親にあずける・もしくは保育所にあずけて。

果たして、これは子供にとって良い事なのでしょうか?
可能であれば、せめてどちらかが子供がある程度大きくなるまでは面倒を見るのが良いのではと思います。
それで、収入が片方の収入だけで足りないのならば親から援助してもらう方のが良い気がします。

理由は、働く事により親に子育てを大きく援助してもらうのも、子育てにする事により親に収入面で援助してもらうのも、どっちも親の力を大きく借りている事になる。

子育ては親の力も借りるにせよ、基本は自分達でした方のが良い気がします。

皆様の意見も色々聞ければ幸いです。

A 回答 (6件)

こんにちは。


これからご結婚とのこと、おめでとうございます。

結婚後のことをいろいろ考えてらっしゃるようですが、予定は予定であり、やはり状況が変わることも考えておかれたほうが良いかと思いますよ。

「状況が変わる」というのは、たとえば、
生まれてくるお子さんが双子ということもある、とか、
ご夫婦のどちらかがご病気になることもあるかもしれない、とか、
当てにしているご両親たちのほうが、ご病気になったり、認知症の症状が出てくるようになるかもしれない、とかです。

また、親の力を借りるのはいいですが、子育てを手伝ってもらったり、お金を出してもらったら、子育てや家計の使い道に口も出してくる可能性があり、そうなるとご主人はともかく、奥様がお辛い思いを味わうことになるかもしれませんよ。

ですから私も基本的に、ご主人の収入だけでもやっていけるような生活をされることをお勧めします。
家計で大きい割合を占めるのは家賃やローンですから、とりあえずその点を考えてみてはどうでしょう?
具体的には、賃貸の場合はなるべく家賃の安いところに住むとか、購入の場合は余裕をもったローン計画を立てるとかです。

とにかく最初から共働きの収入で考えず、お一人の収入でも支払いが可能な生活費に設定しておくべきです。
その上で、特に問題なく子供さんが生まれて、ご両親の手を借りながらでも共働きできるようになれば、奥様の収入をそのまま貯金して将来の子供さんの学費に当てるとか、自分達の将来のために貯蓄するとか、使い道はいくらでもありますからね。
    • good
    • 0

no.4の方と同感です。


自分の給与だけでは厳しい・・・とのことですがそんな弱気では~。子供が産まれたら俺が休みなしで働くとか、給料のいいとこにかわる!くらいの意気込みがほしいな~。(勝手なこといってごめんなさい)

若いうちはみんな少ない給料の中からやりくりしてると思いますよ。大丈夫できますよ。我が家もそうです。
仮に産後も奥さんが働きたければ、仕事に復帰するの予定でいいと思います。ただお金のためだけに奥さんが働かなくちゃと思いつめていると心配です。

子供にとってよいことか・・・と不安のようですが、保育園の先生は第二の母です。わが子のようにかわいがってくれます。安心して下さい。

祖父母が見てくれるのだって、親の意向と違い(例えば甘やかしすぎるとか)はあれど愛情たっぷりかけてもらえるのではないでしょうか。
私的には祖父母の体力が心配なのでお勧めしません。
毎日頼ることはなくても、祖父母に頼るときはあるかもしれません。
ちなみに我家は旦那が急に仕事を休むことは業務上難しいので、子供の入院時などには両方の祖母に助けてもらいました。

アドバイスですが、産後保育園へ預けたいと思うのでしたら、妊娠中に保育園を探したほうがいいですよ。市町村によっては産まれる前から予約ができるところもあります。市町村で相談できないか調べてみるといいです。

子育ては自分達で・・・。そうですね。
夫婦でいろんなことをよく話し合えるといいですよね。
子供が小さい時は奥さんのケアに回ってあげてほしい。
ちまたには、いいにしろ悪いにしろいろんな情報がありますよね。月収20万なのに年間100万貯めた!なんて驚きの雑誌もありますし。それがうそだとはいいませんが、あなた方流のやり方でいいと思います。
我家は年間100万円貯めれないし、子供に軽い障害がありますが、とっても幸せです。
先のことは思い通りにならないかもしれませんが、二人で力を合わせてがんばって下さい。
    • good
    • 0

「収入面での援助」は、親の経済状態によるので、ここで相談するようなことでもないような。

。お金が余っていれば、孫にお金を使いたがるでしょう。
「子育ての援助」は期待しない方がいい。親はいつ病気になるかわかりません。また孫を責任もって預るのは、肉体的にも精神的にも大変、大きな負担になるからです。

預けるなら、きちんとした保育園です。
ベテランの保育士が愛情一杯に育ててくれるところが多いですよ。保育園育ちの子と、幼稚園育ちの子、問題児の発生度合いは同じ感じです。
家庭で一人で子育てするより仕事を持っていた方が精神的に楽という方も多いです。

もちろん、彼女やベビーの体調にもよるでしょうが、その時はその時です。保育園には年子を預けて働いている方もいますし、障害児もいます。

もちろん家事、育児は2人で5分5分に負担するつもりですよね。
    • good
    • 0

ご結婚前からしっかりと先々の事をお考えのご様子。


頭が下がります。

かなりシビアにお考えのようですので
もう少し厳しいことを書きます。
お覚悟下さい。

今もう、婚約者さまは御懐妊ですか?
まだそうではない、と言う仮定で書きます。

まず、結婚したからといってすぐに子どもができるとは限りません。
男女平等、結婚は夫婦が対等とはいえ
やはり結婚により環境が激変する度合いが高いのは
女性です。
苗字、しかり。(呼ばれる名前がどうなろうと気にならない人もいますが)
引越し、仕事と家事の両立
夫の親との関係の構築

私の周りの共働きの新婚さんは
「ものすごいストレス」から生理が止まったり
遅れたり、大変です。
それにひきかえ、男性はあまり変化がないんです。

あと無事に妊娠しても
無事に出産までこぎつけるか?
妊娠悪阻、流産早産、女は命を削ります。
ですから、産後に元通りに体が回復すると思うのは間違いです。
男性は命を削らなくても親になれますが、
女性は削った命を子どもに与えます。
産後皆が皆、子どもを育てて、働けると思わないでほしいです。

そして肝心なのは
元気な子どもかどうか!です。

人に預けて働くことができるのは
大きな障害がなく健康であまり病気をしない子どもを持ったときです。それでも突発で子どもは病気をする。いつなるか、いつ治るかわからない。
そこのところを皆さん忘れている。

「産後は預けて復帰」と簡単に考えている。

障害ははっきりと目に見えるものだけではないです。
自閉症、ADHDなどの発達障害もあるのです。

女性は子どもを妊娠出産、産後が
一番動物として弱っている時です。
どんなに男女平等でも、その間子どもの父親が
餌を運び、水を運び、安全な巣を確保しなければ
子どもも母親も死にます。

子どもを夫婦だけで育てるかどうか、
奥様が産後働くかどうか
今からぎちぎちに決めてどうします?
決めたとおりに事が運ばない時がほとんどです。

産後の母親の仕事復帰を当てにするのは
あまりにも危険です。
最悪は常に転がっていますよ(お産で亡くなる人はいるんですよ!)

厳しいですが万全を望みたいなら
奥様が働くことができなくなっても
暮らしていける収入の確保が先です。

もちろんいきあたりばったりでも、子どもは育ちますよ。
子どもはお金をかけようと思ったらいくらでもかけられるし、かけないでおこうと思えばかけなくて済むものです。
    • good
    • 0

どっちでもいいんじゃないでしょうか?


自分がきちんと、家族の事、子供の事を考えているならば。

私は心理カウンセリングをしていました。
確かに、子供が小さいうちはできるだけ親の愛情を肌で感じさせる時間が長いほうがいいと思います。
共働きの家庭に限って、子供の情緒が正常に育たないというか、まあそんなことは確かにあります。
けれど、結局は家庭の在り方は、それぞれです。

私の友達で未婚の母がいるのですが、子育てで一番大事にしてることはなに?と聞いてみると
「自分(母親)自身が楽しい毎日を送る事」と言ってました。
自分の精神状態をまず健康にすることが、子供の教育にもよいというのは、立派な考え方です。
だからその友人は、少ないお給料でも自分の趣味のための予算はしっかり取ってあります。

質問者さまの場合も、奥様が家計のことを一番優先にしたいと思われているのなら、それが奥様にとって一番精神状態の安定する事なのではないでしょうか。
実際、家で子育てするとイライラしちゃうから働きに出てるの、という友人もいます。
子供がかわいそうかもしれませんが、それでもイライラしながら子育てするよりはよい選択だと思います。

親の援助を受けるのも、これも家庭の事情なので、まったく恥ずかしいということもないし、なにが間違っているとかいう問題でもないと思います。
奥様とよく話し合って、正論を見つけるのではなく、自分たちにとって心地よい家庭を築くようになさってくださいね。
    • good
    • 0

まずは、ご結婚・おめでたおめでとうございます。


ただ、質問を読むだけでは、もう少し彼女のことも配慮して欲しいな、というのが感想です。
出産し、おっぱいをあげ、睡眠時間を削るのは彼女の役目ですよね。これってとっても大変なことなんです。つまり、彼女がいざ出産し、母性に目覚め、子供を目の前にして、今の考えでいられるか…ということです。産んでみないと、子供のかわいさ、子育ての大変さはわかりません。私も、出産までは働こうと熱意を燃やしていましたが、出産後ギブアップ。専業主婦を経て、再び仕事を始めています。
それでも、彼女が仕事をしたいと言ったら、させてあげましょう。いくら、家事を分担したところで、母親業と仕事、家事の両立は大変なものです。それをこなす彼女を支えてあげるのも大切だと思います。

さて、仕事するために子供を預ける…子供にとっていいか、悪いかですが、
いいとも、悪いとも言えます。
まず、仕事をすることは、母親にとっては気分転換になり、育児ストレスを抱えなくてすみ、いっそうわが子を可愛がることができる。
一方、これは子供の立場からですが(実は私の母はずっと仕事をしていて、私は保育所に通っていたので、その時の気持ちを述べます)、寂しいことは寂しいです。保育所の思い出の一つは、迎えに来る母が遅くなり、自分が最後の一人になってしまったときのこと。また、小学校から帰宅して、友人の家に遊びにいくと、友人の母親がおやつを用意してもてなしてくれたときの憧れとか…。
でも、保育所も悪いことばかりではなく、私は今でも保育所時代の友人と交流があり、兄弟のように仲が良いです。長い間すごすので、いろいろな思い出もあります。
要は、働いていようが、働いてなかろうが、両親が子供にどれだけの愛情を注げるか…ということ。働いてなくても、育児ノイローゼで育児放棄してしまう人もいますから。逆に、バリバリのキャリアウーマンでも子育てもキッチリしている人もいます。出産後、ゆっくりゆったり考えてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!