dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時代によって子育ては変化していると思いますが時代に合わせて子育てを変えていくのも仕方ないところもありますが根本的に道徳や自制は変化できないと思っています。
古い考え方なんでしょうか?
相手を尊重し非がある時は譲り合う日本人の基礎ではないのかと思いますが、近年、感情に振り回されて大事なことを忘れている人間が多いように思います。
昭和の時代は良かったとよく聞きます。(団塊の世代が多いですが)
簡単に質問したいんですが、一体日本はどないになっていくのですか・

A 回答 (6件)

常識・当たり前…人によって違いますが自分の常識の基本となる部分を作ったのは『親』だと思います。


親から教えてもらった常識が普通だと思っていたら、友人から違うと指摘される。
社会に出れば、社会常識を問われる。
結婚すれば夫から義家族から知らしめられる。
確かに視野も常識も年を増すごとに広がりますが、やはり根底は『親』からの教えだと思っています。
『みっともない』『ちゃんとしなさい』
こういう言葉が私は割と好きです。説明いらず、親側の一方的な言い回しなのですが、子どもの時は
無為条件で受け入れます。昔の子育てと言われるとそうなのですが。

情報が不足していた時代は親や近くの大人が生きる見本でした。
親になっても、実家と義家の子育てをすり合わせて家庭を作り子供を育てていたと思います。
先生は聖職でありそことのすり合わせも加算されつつ子育てに当たります。
今は情報過多の時代です。
情報に振り回され、自身が育った経験も親が見せてくれた常識も『果たして正しいのか』と
問うて子育てに当たらなくてはならないほど混乱を招くほどの情報量が多い時代です。
情報に振り回されることは、自分より優雅な生活を送っている人の生活を覗き見できる状態なので
現状の自分と照らし合わせ自分に自信がなくなり、現状に不満を抱きやすくなる。ゆえに
より高く、より優れ、より裕福な生活をすることが子の幸せと勘違いしてしまうこともあるのでしょう。
そういう若い親たちを窘めたり、道をみせる年老いた親側の生活もまた、情報に翻弄されている。

『みっともない』というと『何が?』と反論してくる。
そこを説明してあげるのが『良い親』という風潮が立ち込めていると、一生懸命説明をするか、その説明が面倒くさかったら、子からの反論を避けるため言わなくなる。
自分も不満だった、などの理由で物わかりが良い親になる。

文明の進化は母親の負担を軽減してきました。だから女性の社会進出も進んだのでしょう。
楽したい、面倒なことはしたくないという母親の思いは大抵実現してしまったように思います。
母親自身、面倒で厄介な人との関わりを経て『今』の自分が出来たにもかかわらず、子には面倒なことは
させたくないと願う。自分を盾にしてまで子を守る方法をとる。
反発したり、傷付いたり、落ち込んだ様子の子供に対応するよりも
穏やかで平和な状態のほうが子の幸せというより、親自身が平穏でいたい希望なのでしょう。
楽をしたい、面倒くさい。同じ思いを子育てにも及ぼすととても危険です。
大方の親はよく頑張っていると思います。
でも面倒くさがりの親は確実に増えてきています。

『我』と呼べるものは自ら支えられるものだけだと思います。支えられないものは『我』と呼べない。
面倒くさい事にはかかわらないようにしないと『我が家』や『我が子』を守れなくなってきていると
いうことでしょうか。
愚痴みたいな投稿ですみません。
    • good
    • 0

子育てはいつの世も同じです。

現代は、数字・順位・比較などに振り回されて本来の人間性を見失っています。このままで時代が進むといろいろ大変な問題が起こるでしょう。現在でも、子供が親を殺したり、親が子供を虐待したりと日常茶飯事の事件です。困った事ですね。
一人一人が本来の人間としての生き方をしないと善くなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読んでいただきありがとうございいます。

お礼日時:2015/02/22 07:36

もうちょっと喋りたくなった。

悪いがあと少しだけ。
先程は日本の裏面を炙りだした感じの話をしたが、大人になってわかるけど日本ってそれで保ってるところがたくさんあるよね。なんとか大臣が、「別人格であるから違法性はないと思うが返金した」と言うけど、パチンコの変換金が、別会社として博打ではないと言うのと同じ理屈だよね。幼稚なまやかしでしかない。
飛田に若い子が「2週間では100万稼げるし、こっちのほうが衛生的」と言い切る、慰安婦場の正当な職業観。本まで出てるが、納得する話ではない。「お料理を食べに入って自由恋愛としてエッチした」っても、全員そう思ってない。
でも、必要にする男女が居るってことだよね。
イエス・ノーだけの諸外国と違って、グレーゾーンでうまくやってきた日本。欧米化の波が合わないことの露呈かもしれない。敗戦国から這い上がる昭和がいいのかもね、日本は。勝ち慣れてないってことだ。国自体が。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
敗戦から這い上がる事を目標に(国民全てではなかったと思うけど)一弾と家族になっていた時代が今は核家族化になり目標が消え生きることだけを精一杯で日本の良い所に気付かず防御もせず汚染されて初めて不平を投じ。
生きにくいと思います。

お礼日時:2015/02/18 11:18

俺もいい疑問に思う。

少し雑感吐露。
 ある程度天命も知る頃になって思うが、やっぱ昔の人って偉いと思う。科学証明もない時代に、七五三をし、厄年をみつけ、適齢期を導き出している。
 最近のニュースで驚いたが、いちばん新鮮な卵子は18歳。以降は衰える。30歳で染色体異常の数値は跳ね上がり、男女とも遺伝子コピーがしにくくなる。政府は42歳を子作りの限界として、補助を打ち切る年齢とした。以上は科学面。
 日本は昔から家族制が根強い。長男だけがもてはやされ、一家のすべてを集約する教えを叩きこまれた。子どもは同居の祖父母の子で命の限界を知り、長男である親が祖父母にどう対応したかをその後の見本とした。核家族になって、それは崩壊し、祖父母は誰が面倒を見るかが最後の兄弟会議の議案となった。子どもたちは、祖父母を文句だけ言う汚いものと見るようになった。家庭は個々の責任で運営していくものとなり、能力のない者は離婚することが多くなった。
 家長制度は裏を返すと、王政に近い。権限を与えられた者は、下々の面倒を見る責任を負う。妾(夫に先立たれて子を持って露頭に彷徨う母)を持っていても、昔はそれぞれが我慢出来ていたのでもめ事は少なかった。
 今は誰もが家族の王になる。離婚すればたった2人で、子どもの王になる。だから、責任も少なく好き勝手して次の異性を求められる自由さがある。上下のある自由とは、下々を理不尽に封殺すること。これが昔の家長制度との違い。「相手を尊重し非がある時は譲り合う」これは妾が居っても成立されていた。責任を背負う王がいたからだ。
 晩婚化などという妄想に踊らされず、適齢期を知り、人の種として子を産むことを是とし(もちろん産めない人を非難するわけではない)、離婚をなくす。つまり、ちゃんと選んで責任をまっとうする大人に教育する。これが、日本を救う道だと思うがいかがだろうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共感して戴きありがとうございます。
『本当!』をちゃんと考えていてくださる方がサイレントで存在することに感謝です。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2015/02/18 10:53

おっしゃることはよくわかります。


子育てというのは自立すればおおむね終わりですがその後は後輩の育成がある、というのが私の考えです。
高齢者は中年の、中年は若者の、若者は子どもの模範とならねばならないというのが人間社会での役目だと思っています。
ところが街を歩いていると幼い子どもの前でキレて信号を無視してやりたい放題の高齢者がたくさんいます。
これではきちんとモラルを持ちマナーを守ろうという気持ちが子どもたちから消え失せてしまうでしょう。
また高齢者に対する尊敬の念も持ちません。
道徳や自制を求めるのであれば年上がその模範となり行動で見せなければならないのではないか、と私は最近特に思います。
高齢者でもやはりさすが年上だなあと思える人は下の世代から慕われお互い支え合っている生活をしてますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共感していただきありがとうございます。
マナー違反している子供を見て親が言ったセリフが
『おっちゃん(又おばちゃん)に叱られるよ!』なんです。
良いことをすれば『よくできたね!』
悪いことすれば『してはいけない事です!』
この方が簡単に理解できていいと思うのです。

お礼日時:2015/02/18 11:04

とてもいい質問ですね。


書かれていること、その通りだと思います。
決して古い考えではないでしょう。
例えば、マナーが悪いよりも良いほうがいいということです。
それは時代や国が変わっても同じだと思います。
日本は経済面での競争が激しくなり、その競争に勝つためにお金にならないことを捨ててきたのだと思います。
10代に友達と楽しい時間を過ごすことは大切なのですが、それよりも学業を頑張っていい学校、一流会社、出世を目指したほうがお金になるほうを選択してきたのでしょうね。
「相手を尊重し非がある時は譲り合う日本人の基礎ではないのかと思いますが」
→その通りです。一流会社の役員でも人格なし、人間性なしの人は多いのです。
私はそのような人間は評価しません。それよりも人に優しい田舎のご老人の方々を尊敬しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共感していただきありがとうございます。
お金がないと何もできない生活も生きることすら出来ない日本になってしまったのでしょうね。
ありがございました。

お礼日時:2015/02/18 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!