アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

すりおろしリンゴ事故や節分豆での乳幼児の窒息
(こんにゃくゼリーの事故←これは昔からない食べ物でのどに詰めやすい性状であることが後の懸賞でわかった。)

不思議に思うのですが、昭和の時代には起きなかったのでしょうか。
節分の豆まきはわたしの子ども時代も豆をそのまま部屋にもまいていました。

昭和20年代、ベビーラッシュに時代までは子だくさんでもありました。

【 推測や疑問点 】
(1)
乳幼児が食物をのどに詰まらせる事故は昔も起きていたが、
今のようにセンセーショナルに報道されなかっただけではないでしょうか?

(2)
むかしは、周囲におばあさんもおり、生活の知恵を身に着けていた?
核家族化が進み今の親は、核家族の中で育ち、子育ての知見が伝承されなくなった?

(3)
むかしは他人に子を預けなかった? 都市部で保育園に預けるのは一部の人?

(4)
むかしは「目」が多かった? 核家族化で「目」が少なくなった、

(5)
むかしは子供から目を離さなかかった? 今はスマホに目を取られる?(保育園事故は別として)

A 回答 (6件)

1:昔も今も変わらず幼児が無くなってしまう事故は多くあったと思います。


だからこそ 節目節目で成長をお祝いし無病息災を願う行事があったのではないでしょうか。753は特にそうですよね。お腹にさらしを巻くとかお食い初めとか。。。

2:年配者の経験値からくる教えもなくなり科学的な賢智やデータ化された賢智を鵜吞みにした育て方になって良い面もあるとは思いますが幼少期から保護し過ぎて身体自体が弱くなり退化してきている事もあるのでは?
寒い地方の人は生まれた時から「寒い」を体感し身体も備わってきているけど急に寒冷地へ行った大学生、一冬まん丸 寒くて動けなくなって休学したという事も。その逆もまた然り。

3:確かにそれは有ります。余程の事がない限り、乳幼児や幼児を他人に預けるなどあり得なかった。一(子)対一(大人)若しくは一(子)対数名(大人)の関りが一対一は有り得ない状況の中で しかも安月給で正規職員を減らしてヘルパー的存在を増やしている状況で雇われている人達。子供が好きで保育士にと言ったところで所詮生活がかかっているし忍耐力の養われていない人間がとっさの時に命懸けで他人の子供に関わる筈もない。団体の生活ではみんなが整然と同じ事をしなきゃ動きが取れなくなるような状況の中 何処まで知恵を働かせて臨機応変に立ち回れる人材がいるんだろうか。
素晴らしい人材であっても生活が懸かっている状況でここまでしなきゃならないの?って思わない人間はいないんじゃないのかしら。
働く環境を見直さない限り今の親と向かい合いながら訳の分からない子供たちに向かい合える人材はいないと考えた方が良いと思っている。

4:何かあればハラスメントとして訴えを起こし騒がれている状況で誰が他人の子供の危険を回避しようとするだろうか。
迷子の子供がいて泣いているから気になってあやしてサービスカウンターまで行こうとしたら急に親が現れて「うちの子に何するんですか!」と怒鳴られそのまま子供の手を引いて立ち去って行ったって。子供から目を離すんじゃない!って思たって大きな声出されたら
全てが硬直して何も言えなくなったって言ってた人が居た。他人は無関心にならざる負えない。

5:旅先の観光地でパラソルの下 ご夫婦が座ってそれぞれスマホに夢中。
その横で5歳くらいの子供が棒の付いたアイスをウロチョロしながら食べている。その横で杖を突いたお婆さんが空いた椅子を探してよぼよぼ歩いていた。駐車場で走り抜ける年長児の後ろをスマホ確認しながらゆっくりと歩いてくる姿。事故が起こらないわけがない。

子育て時代を親としてどう受け止めているんでしょうね。
自分を大切にする事は必要ですしとっても大切な事だけど 誕生させた以上
せめて独り立ちして成長させるまでは責任は無いのだろうか。
父親が金を稼いで妻や子の悩みを受け止め行動し一家を支える。
それはともに子育てをしている事にはならないのだろうか。
その上で母親が日常の家を守り子を守り家族を守る姿のいったい何がいけないのでしょうかね。
全てに於いて責任転嫁しあっている今の世の中。
そんな中で生き抜いて行かなきゃならない現代人たちって
ある意味 可哀そうだなぁ~と思いますよ。

忍耐力や待つ事の出来ない人間、機転の利かない人間は基本人を預かって育てていく資格なんてないんじゃない?って思ってます。
人を判別するには試験の点数で選り分けるのが最も最短で容易いから
仕方ないのかもしれないけど
人間は試験の点数じゃ測れないんですよね。その結果の今なのでは?
    • good
    • 0

あくまで推測や仮説ですが、昔と現在の社会状況や環境の変化が、乳幼児の事故や窒息の報道や発生率に影響を与えている可能性があります。



(1)報道の変化: 昔に比べて報道手法や情報伝達の方法が進歩し、社会全体に迅速に情報が広まるようになりました。そのため、事故や窒息の報道がよりセンセーショナルになり、意識が高まった可能性があります。

(2)知恵の伝承: 昔は家族や地域の中での多世代同居や近しい人々との交流が盛んでした。そのため、子育てに関する生活の知恵や経験が伝承されやすかったと考えられます。核家族化や都市化の進展により、近しい人々との関わりや知恵の伝承が減少した可能性があります。

(3)預け先の変化: 昔は保育園や預け先に子供を預けることは一般的ではなく、親が直接子供の世話をするケースが多かったと考えられます。現代では、共働き世帯や核家族化の影響で保育園や預け先の利用が一般的になり、異なる環境下での子育てが増えたことが要因の一つかもしれません。

(4)監視の変化: 昔は家族や近隣の人々が目をかけ合い、子供の監視や見守りが行われることが多かったと考えられます。しかし、核家族化や忙しい生活スタイルの普及により、子供の見守りに時間や目が回らないケースが増えた可能性があります。

(5)注意散漫化: 近年はスマートフォンやデジタルデバイスの普及により、大人がスマホに夢中になって子供に目が行き届かなくなるケースが増えていると言われています。これが子供の事故や窒息に関与している可能性も考えられます。
    • good
    • 0

比較しますと、昭和の方が子供の事故死は多かった。

というより子供が死ぬということが珍しいことではなかった。

ニュースバリューとは、稀なことだからニュースになるです。珍しくもないことは、ニュースとして取り扱われないんですね。

現在では、そうじゃない。子供が死ぬということが、センセーショナルなんです。だから、ニュースバリューがあるんです。

昭和の子供なんて、ほぼほったらかしに育てられてますからね。なので、昭和の子供は、しょっちゅう事故死するし、犯罪被害者になるし、犯罪加害者になる。少年事件の多さも人口比を差し引いても昭和の方が遥かに多い。

昭和の健全家庭の代名詞波平一家のタラちゃんが、三輪車でお友達のお家にひとりでお出かけしてますけど、このが令和の時代にあったらば、ネグレクトということになります。子供が三輪車を使う時、保護者が側についていなくてはならないし、三輪車を使うような年齢の子供が外でひとりでいたら、当然警察保護案件なんです。

今の時代は、子供が死ぬことが珍しいことであるから、事故であろうと事件であろうと大騒ぎします。

ついでに老人もそうですね。老人が死ぬことが当たり前ではないから、大騒ぎする。
    • good
    • 0

小さい子には誰か傍に付いていた時代でしょうからね


...7ヶ月なら3-4歳の兄弟が一緒にいるから異変が起きれば母親を呼ぶ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも3歳の子が呼べるでしょうか?

お礼日時:2023/06/01 08:12

1~4は全てイエス。


1、がいちばん大きいと思います。
今のように伝えるメディアがたくさんあるわけではありませんでした。新聞読むかTVラジオの定時ニュース見るか、でしたからWebであっという間に拡散し皆があれこれ言うという社会ではありませんでした。

事故自体は起きていたので、少しずつ改善された結果、今の安全な世の中になっています。 
子供が用水路で溺れたり犬に噛まれたり塀から落ちたり空き地に放置された冷蔵庫に閉じ込められたり殺鼠剤食べたり、そんなことはしょっちゅうあって、家族や問題視した人が地道に訴えたので改善されたわけです。

5、は違うでしょうね。昭和の時代は幼児だけで外で遊んでいるのは当たり前の風景でした。今は公園は必ず親が一緒だし幼稚園や保育園の送り迎えもしていますね。
今の親の方が子供を見ていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

用水路でおぼれる ありましたね。冷蔵庫もありました。
交通事故も多かった。

お礼日時:2023/06/01 08:11

まだ、それぞれの検証がすんでいませんので、何とも言えませんが。

昔から、リンゴや豆は良く事故を起こしていました。しかし、大抵が「全く配慮していない大きさ」のもので、ハイムリックなどすぐに処置をすることで吐き出して大事には成らない物でした。

今回の「すりおろした状態のリンゴ」で「まさか、詰めないだろう」という油断があったのかも。何とも言えませんが。
ちなみに、リンゴ、こんにゃく、豆、えのき、シイタケなどは昔から「詰めやすい物」と知られています。だからこその「すりおろし」だったのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/06/01 07:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!