
子供が昨年から公立の保育園に通っていて、
今春、事情により転園し、新たな保育園生活が始まりました。
ところが、今までの保育園とは全く違い、
親子共々戸惑っていました。
この一か月、黙って過ごしてきましたが、
これは限界だと思い、今日、担任に(役職有)意見をしてきました。
うちの子は3歳児クラスですが、
先生たちの挨拶すらない事がある。
挨拶は当然だが、朝の出迎えも当然ではないか?
子供が愚図り泣いていても、真横で他のお母さんと
世間話をし、知らん顔。(親が仕事にいけないくても)
子供がしがみつき、仕事になかなか向かえない事もある。
朝、登園しても、先生そのものが居ない場合もある。
(入園二日目には子供を連れ先生を探す羽目になりました)
私も仕事が増え、新たな保育園への不安、
そのほか色々あり、意見を言いつつ、感極まって
お恥ずかしながら、半泣きしてしまいました。
子供が保育園になじめるよう、導くのが当然ではないでしょうか?
以前の保育園の時は初めての保育園生活だったにも
かかわらず、すぐに馴染み、休みたくないというほど
楽しみにしていました。
先生たちも100パーセントでは無いまでも、
良く気配りしてくれたと思っています。
今では、お友達が出来た?と聞いても、「いない」
何して遊んでた?と聞いても、「一人で遊んでた」と答えます。
子供なので、どこまでが真実かは分かりませんが、
親としては複雑な思いです。
あの、朝やお迎えの時の様子をみたら、
日中はちゃんと見て貰えてるのか不安に思ったりもします。
まだまだ、不慣れなので、朝は当然ながら
「○○ちゃん、おはよう」
愚図りそうなら、○○して遊ぼうとか抱っこするとか、
気をそらすと言うのか、紛らわすと言うのか、普通ないですか?
慣れたって、普通の事だと思うのですが。
入園後、一か月足らずでクレーム言ってくる親とでも
思われたかな?とか、
クレームを言った事で、子供が嫌な思いしないかな?とか、
言った今でも、気分は晴れないままです。
朝、登園し、先生が挨拶しようが世間話してようが、
いなかろうが、自分のお支度をしたら、
勝手に遊び始める子が、いい子なのでしょうか?普通なのでしょうか?
何だか気分が晴れず、保育士の方や、
経験のあるママなどのお話が聞けたらなと思い書かせて頂きました。
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
2児の母親です。
上は年長で、下は年少の一つ下(2~3歳児)のクラスに居てます。
子供達が行っている保育園では、きちんと挨拶があります。
私の仕事が早いので、朝は7時30分から預かってもらっていますが、先生が1~3人居られて、「○○ちゃん、おはよう」と先生側から挨拶をしていただけます。
保育園に預けている一人の親としての意見ですが、挨拶は基本中の基本です。もちろん躾は親の責任ですが、周りの大人との会話などで培われる物もあると思うので、挨拶やお礼などの礼儀は保育園や、近隣の親御さんとの会話でも必要不可欠なものだと思います。ですから、yutamaさんがクレームを付けられたのは仕方が無いし、当然だと思います。
新しい保育園は私立?公立?どちらでしょうか?
今後の様子を見られた上で、もし公立なのであれば、お住まいの役所の福祉課などに言われても良いのでは無いでしょうか?
親も仕事に行かないといけないから、保育園に預けるわけですから、朝から泣いているお子さんに対して、ほったらかしと言うのは・・・。
保育園にはお子さんを預けているし、あまりきつい事も言いにくいですから、外堀から固めていくという方法をとられて、あまりにも更正されないのであれば、他の保育園への転園をお考えになっても良いと思います。
アドバイスありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
うちは公立です。
私もnaramamaさんと同意見で、
挨拶がないなんて、どう考えても普通じゃないと思います。
意見してから、気を使っていただいてるようですが、
気を使うんじゃなくて、普通の事をしてくれればいいのにと思ってます。
それに、ちゃんとやってる先生と、やらない先生がくっきり分かれてるのも見えてきました。
少し、役所へ言うなり、考えていきたいと思います
No.4
- 回答日時:
うちの子供達も公立の保育園に通っています。
うちの場合は早朝保育(朝9時より前)の時間帯は
早番の先生のみの対応なので、担任の先生はいない場合が多く
先生の人数も少ないです。なので、朝の荷物の片付けが終わって
検温をして受付表に記入した後も黙っていたら基本的にほったらかしです。
私も最初の頃は慣れ無くって、どうしよう・・・・と先生が声をかけてくれるのをグズる子供達と待ってしまっていました。
でも1か月たった今は受付が終わったら自分から子供を連れて先生に声をかけに行っています。
「じゃぁお願いします~^^」とこっちから声をかけて、3歳の娘と1歳の息子を渡しています。
9時~17時までは担任の先生がフルメンバーで保育してくれているので充実しているようですが、9時前と17時以降はちょっと手薄のようです・・・少々不満はありますが、公立の保育所の先生は公務員だししょうがないかな?と思っています。
質問者さんの場合は登園時には先生はフルメンバー揃っていますか?
もし人数が少ない場合は、声をかけてもらうまで待たずに
自分から「先生おねがいします~^^」と明るく声をかけてお子さんを引き渡してみては?と思います。
アドバイスありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
朝はフルメンバー揃っています。
以前の保育園がとても気の利く先生たちだったんだと
改めて思いました。
(それが普通だと思ってたので)
やはり、子供が行く気にならないと、
親がお願いしますと声をかけても、子供は前に進みません。
私も所詮お役所仕事だし、保育士だから子供好きというわけでも
無いとは思いますが、
仕事にした以上、きちんと当然の事はして欲しいと思います。
No.2
- 回答日時:
保育士をしていました。
う~ん・・・私も子どもをもって、もし保育園に預けるならと考えるといろいろ思うところがあります。
保育園によっていろいろですが、私が働いていた保育園では、3歳以上の子は、玄関からは一人でクラスまで行って、かばんや制服などは自分で片付けていました。
保育士の世間話も、そのお母さんからすれば(たとえ世間話でも)、先生に聞きたかったことがあったのかもしれませんし、そういう事であれば、保育士も話を聞くでしょうし、一概には言えないと思います。
ただ、保育園に着くと受付があって、そこまではどの子も親と一緒に行って挨拶をして・・・ということをして、帰りはきちんと挨拶をして帰るというのは、当然ですよね。いつ来ていつ帰ったか分からないような管理状況では困ります。挨拶もして当たり前です。
受付にもいないんですか?
しかし、不満があるなら言うべきです。
保育士も言われて初めて気づくこともありますし、お互い信頼関係ができていない状態では、後々トラブルが起こったときにもっともめるということもあります。
その際には、感情的にならず、質問するようにされたらいいと思います。
保育園を変わるというのも大変なことですし、変わった先の保育園にもある程度の事情は伝わってしまいます。
そして、決してお子さんの前で先生や保育園の不満などは言わないようにしてあげてくださいね。
良い解決策が見つかるといいですね^^
アドバイスありがとうございます。
私の地域の保育園でも、3歳からは朝は自分でお仕度をします。
ただ、朝、登園した時はクラスにでも近辺にでも、
担任がいて、必ず挨拶をするのは当然かと思います。
その先生すらいなく、お仕度が終わり、はいじゃぁねと、
子供だけ置いては行けませんよね?
受付というのはないので、
各クラスの入口に担任がいて、挨拶をします。
クラスにも入口にもいない事が多いです。
仮に、クラスの中にいても、その日、その日で分担してるらしく、
入口で困ってる親子がいても、クラスの中の先生は
知らん顔です。
入口担当がするべきことのように見向きもしません。
こんな光景を見ると先生たちが上手く行ってないのでは?とも思います。
仕事なんだから、一人の手がふさがっていれば、
手の空いてる自分が入口担当じゃなくても、
動くのが当たり前かと思いますが。
真横でお話しされてるし、その先生の声は大きいので
会話の内容は聞こえてましたが、世間話でした。
世間話も特になにもないのであれば問題ありません。
ですが、子供が泣き、親が困っているのだから、
切り上げるなり、上手くうながして世話するのが普通だと思うんですが。
キツイ言い方をすれば、それがお仕事ですからね。
私も接客業で、とにかく話したいお客様もいますが、
困ってる、質問したそうなお客様がいれば、
上手く終わりにして、おうかがいしに行きます。
なるべく穏やかに言ったつもりです・・・
でも、この一か月我慢していたので、
ちょっと厳しい言葉も混ぜました。
感極まってしまった時点で、感情的になっていたのかも
知れませんね。
保育園の不満は友人や旦那に話すのに、
子供の前でも話してしまっています・・・
気を付けます。
No.1
- 回答日時:
来年には子供たちを保育園か幼稚園に入れる予定のママです。
他人事とは思えなかったので、書き込みました。
どうやら、いろんな保育園があるようにやり方もいろいろあるようです。
義兄の通った保育園は外遊びがなく、歌ばかり歌っていたと聞いたことがあります。
また甥が通っている幼稚園は基本的に外で遊ぶのが主流のようです。
その園ごとに、やり方や方針があるようなので、結局親が見極めるしかないようです。
もし事情が許すのであれば、他の保育園を探してみてはどうでしょうか。
今のご時世、入れるかどうか分からない状態ですが、不安を抱えたまま通わせても余計心配になるだけです。
安心して預けることが出来なければ、保育園とは言えないと思います。
「私たち親子には、この保育園は合わない」と思ったのであれば、自分たちに合った園を探すのもいいと思います。
アドバイスありがとうございます。
転園は正直、考えました。
現在の転園もやっと出来、一年待った状態だったので、
また転園と言うのも、大変な事ですが、
申し込むだけでも、申し込んでみようかな・・・と。
でも、子供も小さながら友人関係や、場に馴染むにも相当な
神経を使っていて、
慣れたと思ったらまた、全く知らない所へと言うのも・・・
今回の転園で楽しく通っていた保育園を
親の都合で変えざるおえなかったので、可哀そうな事もあり・・。
(現在、近隣にどこも空きがなく、転園しようと思っても無理ですが)
後は、入園してみないと分からないという事なんですよね。
現在の保育園も見学しましたが、
その時はそんな所は見えないので、
悪い印象は持ちませんでした。
また転園しても、合わない保育園かも知れないし、
そうなるとキリがなくなるなという思いもあります。
ただ、今回意見し、さらにまた改善されないようなら
言う事もあると思います。
けど、そうなったら、もう翌年の4月入園ででも転園を考えるほか
無いとは思いますが、
1年もいれば、子供もお友達も出来ます・・
悩むところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不正して保育園に入れましたが...
-
保育園のシフト提出について
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
息子の保育園の話で悩んでいま...
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
昔の保育園って怖かったんですか?
-
心が折れそうです(保育園入園)
-
内職をしながら保育園に通わせ...
-
子供の住民票を別にする場合
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
保育園の申し込みは単願?いく...
-
しつこいママ友の交わし方
-
生後3ヶ月、保育所内定しまし...
-
保育園申請について。 区役所に...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
3歳の息子が激やせ
-
保育園で泣き続ける子 保育士...
-
1歳9ヶ月保育園帰りのダダコネ...
-
4月に保育園に入園してすぐに1...
-
保育士さんからタメ口
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園を退園する時、先生方に...
-
不正して保育園に入れましたが...
-
子供の住民票を別にする場合
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
年長さん、卒園してから入学ま...
-
保育園用のタオル枕の作り方
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
育休中。変化のない毎日にうん...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
認可(公立)保育園へのクレー...
-
入園式でのスピーチ
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
自営業の嫁です。保育園について
-
斎藤公子先生のさくら・さくら...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
五歳の娘が保育園でキスされました
おすすめ情報