dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前にもこのサイトで質問させていただきました。
今年年中から入園した息子ですが、未だに幼稚園に馴染めないのです。
送迎バスですが、今週に入ってからはバスを待っている時から泣いてしまってるんです。(甘えた感じで)
当然バスが来ても自らは乗ろうとせず、先生に抱きかかえられて泣きながら行く状態です。
先生に話を聞くと園でもたびたび泣いているようで、お友達と遊ぶ事も無く、皆で一緒にする朝の体操とかも未だに一度もした事が無いらしいんです。
お昼の給食も今週は泣きながら食べているようです。
日にちがたつとだんだんと慣れてマシになるのかと思いきや、酷くなっている感じです。
「幼稚園嫌い?何でそんなに泣くの?」と何回聞いても理由は「お母さんおらへんから」しか言わないんです。別に意地悪なお友達がいるわけでもないですし。
先生もちょっとお手上げ状態といった感じです。
ここで辞めさせると余計にお母さん子になってしまって、甘えたになって大変なことになるんじゃないかとも思うから本当は辞めさせたくはないんですが、もう入園して一月以上たつのにまったく馴染んでくれないと正直このまま通わせていてもいいものかと悩みます。
7月に3人目(息子は二人目です)が生まれる予定なのでそういうのも何か関係あるんでしょうか?
「泣いたらあかんよ!」とか色々言い聞かせてはいるんですが全然効果なしです。とにかくお母さんがいないからの一点張りです。
本当にもう親もお手上げ状態で悩んでます。何かよきアドバイス、もしくは方法はないでしょうか?
宜しくお願いいたします。

A 回答 (13件中1~10件)

この時期、おつらいですね。


うちも下の子が年少で入園。4月は泣かなかったのに、
GW明けから泣いています。
上の子のときは、質問者さんと同じように、
こんな思いするなら辞めさせようかと悩みましたよ。

まだ一ケ月です、きっと大丈夫ですよ。

お子さんは、生まれてきたときに泣いたように、
初めての社会に出て泣いているんだそうです。
おかあさんにとっては、産みの苦しみですよね!?

おかあさんは、何も言わなくていいみたいです。
理由も聞かず、「いきたくない」っていっても
「はいはい。」って、おおらかに送り出して
あげてください。と、うちの幼稚園では、
私たち親は教えられています。

子どもと先生を信じて、「いってきぃ~」と送り出し、
帰ってきたら、ぎゅっと抱きしめてあげてください。と。
帰ってきても、「今日、何したん?」とか、
「友達できたん?」など、子どもが話すまで、
何も聞かないほうがいいんですって。
で、子どもが話し出したら、ねほりはほり聞く、
ではなく、笑顔で相槌をうつといいんですって。

また、徒歩15分とのことですが、
これはたいへん大切なことみたいです。
今の子どもたちは、体力不足が問題になっているとのこと。
うちの園では、いつもひつこいくらいに、
「歩いてください!子どもと季節を感じながら
歩いてください!」っていわれています。
少なくとも園まで、園のバス停までと。
歩いていると季節を感じます。道端の花に気づき、
歌も歌えます(自転車では歌えない!?)。
親子での時間を楽しく、体力づくりですって。

毎日のこの15分は、とても大きいと思いますよ。
幼児期に必要な体力を、今つけることで、
小学校にあがってからの運動能力がぐんっと伸びるそうです!

下のお子さんもお腹にいらして、
大変がんばってらっしゃるんだと思います。
子どもは、お母さんが自信を持って送り出すと、
自信を持って幼稚園にいくようになりますよ。
きっと♪
やめさせようか。。。などと思わず、ねっ(*^^*)
大丈夫ですよ。大丈夫。
きっと、いいおにいちゃんになられると思いますよ。

幼稚園の先生に相談されてはいかがですか。
うちの先生は、とても親身になって聞いてくれます。
そして、お説教ではなく、心が軽くなるような
アドバイスをくださいますよ。

親子ともども楽しい園生活を過ごしたいですね。
お互い!寝不足など、お身体にお気をつけられて、
お過ごしくださいね。
少しでも質問者さんがお元気になればと書きました。

&安産お祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に子供が毎日泣く姿を見るのは親としてはこたえます・・・。
けっこう私、幼稚園で「どれくらい泣いたん?」とか「一緒にお友達と遊ばなあかんや~ん」とかアレコレ言っていたかもしれません。
今日どうしていたかとかすごく気になりますが、これからは子供が自分から話してくれるまで聞かないようにします。
担任の先生がまだ先生暦が短いのか(長い短い関係あるのかわかりませんが)ちょっと頼りない感じで、「何かお家であったんでしょうか~?」とか時々電話で聞かれたりして困るんです。別に家ではいたって普通なので。何か先生が不安そうだとあずけているこっちの方が不安になってくるんですよね。
とにかく私として出来ることは幼稚園のことは根掘り葉掘り聞かず、送り迎えは笑顔笑顔で頑張ってみます。
良きアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/05/20 23:37

こんにちは。


私も同じだったのでアドバイスになるか、わかりませんが思わず書き込みしました。
4月からの入園で2番目の子で2年保育なので4歳です。
入園式から1週間で行きたくないと言い出し毎日泣くようになりました。理由を聞くと、お母さんが居ないからと言っていました。今週に入り急に泣かなくなり予想より短かったな~と思っています。
私がしたことは、行きたくないと言っても必ず休まずに連れて行きました。先生にも「ご迷惑をおかけしますが、休ませる事無く毎日、必ず連れて行きますので宜しくお願いします。」と連絡帳に書きました。
毎日、泣いちゃうよと言われ、泣きたいなら泣けばいいよと言い幼稚園で一緒に居れない事、以外は可能な要求は聞いてあげました。例えば、幼稚園まで抱っこして欲しいと言えば抱っこして連れて行き、以前は出来ていた父との留守番も出来なくなり一緒に連れて行くようにし、遊ぼうと言われれば食事の用意の時間の短時間で済ますようにし遊んであげていました。
泣かれる母親としては辛いですよね。でも、いつかは大丈夫になる日が来るので頑張って下さい。
    • good
    • 0

うちも入園式から、うるっ泣いていました。


私は徒歩で送り迎えしていたのですが、
私の手をしっかり握って離してくれませんでした。

仕方ないので、覚悟を決めて、毎日私も息子と一緒に幼稚園に滞在しました。
そして、周りの子供と一緒に遊んで、その輪に息子を誘い込むことを繰り返して、ようやく泣かなくなりました。
そして、幼稚園終了後は、「うちに遊びに来て」とお友達を誘って、うちで遊んでもらいました。
顔見知りが増えると安心するかもしれません。

最初、私も「幼稚園どう?」と根掘り葉掘り聞いていたのですが、あまり聞かない方が良いと知り、それからは、プレッシャーをかけないようにひとすら我慢。
喉から手がでるほど「今日どうだった?」と聞きたかった~。

しばらく幼稚園に滞在して、子供の輪に入れるように誘導してはいかがでしょうか?
だんだん滞在時間も短くなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウチの幼稚園では保護者が付き添うっていうのはあまり歓迎されない感じです。多分一人がそうすると他にもお母さんを思い出し泣き出す子供達が出てきてしまうとかいう事のようです。なので基本的にバス通園じゃなく、園まで送っていくお母さん達も園内に入る事は無く門でサヨナラなんです。
相変わらずバスでは泣いているので、おっしゃるように喉から手が出るくらい園でどうだったのかとか根掘り葉掘り聞いてみたいのですが、みなさんにアドバイス頂いたようにグッと我慢してます。
とにかくバスの送り迎えは笑顔で送って迎えるように頑張ってます。何とか早く馴染んでくれることを願うばかりです。
お礼のお返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/05/23 18:43

no.10です。


ごめんなさい、徒歩15分・・・というは、べつの質問でしたね。

失礼しました。

週末は、幼稚園のこと考えずに、
ゆっくり過ごしてくださいね。
    • good
    • 0

幼稚園教諭です。



まだまだ、泣いているお子さんはいます。
朝、バスに乗る時泣き、午後、思い出したように泣き、友達ともまだ遊ぼうとしないので、一緒に絵本を読んだりしています。
絵本を読んであげて、仲良くなったかな?と思っていても、次の日は、また涙です。

「泣きたい時は、泣いていいんだよ。」と言ってあげています。

お母さんも「泣いていいよ。」と言って、しっかり抱きしめてあげてください。時々、「○○ちゃん、大好きよ!」と言って、ギュッと抱きしめてあげると、より安心するのではないでしょうか?できれば、一緒に遊んであげましょう。

そして、幼稚園でのことに関して、「お友だちできた?」「今日は、泣かなかった?」など、いっさい聞かないようにした方がいいと思います。

バスに乗る時は、「行ってらっしゃ~い!おやつ用意して待ってるよ~!」と笑顔で送り出してください。

慣れて来たら、きっととてもおしゃべりな元気なお子さんになるでしょう。

今まで、何人もそういうお子さんたちを見てきましたよ。大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「お友達と遊んだ?」とか「今日は何回ぐらい泣いた?」はほぼ毎日のようにきいてました。いけませんね。
担任の先生がkirataさんのように「泣いていいんだよ」と声掛けして下さるような方だったらいいんですが多分そうは言ってないと思うんです。別に泣いたからといって怒ったりもしていないとは思うんですが・・・。
この前先生と電話でお話した時には「もうそろそろ入園して一ヶ月たつことだしそろそろみんなと一緒に(泣いてばかりしないで)お遊戯とか行動していってほしい」みたいな感じのことを言われて余計にこっちも焦り始めてしまって、それなのに最近また泣きが激しくなってきたものだから、そんな息子にイライラしてしまっていたかもしれません。
家では幼稚園のことはこちらからは聞かないようにして、朝送っていく時は笑顔で「いってらっしゃい」を心掛けるようにしてみます。
良きアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/05/20 23:23

こんにちは。


お母さんから離れて不安なんでしょうね。
お母さんも大変だと思いますが、お子さんのこと受け止めてあげて欲しいです。
(自分にも言ってます・・人の事ならなんでも言えちゃうんですよね^^;)

お子さんは泣きながらでも幼稚園通っているんですよね?えらいじゃないですか~!
お母さんはそこを褒めてあげたほうがいいと思いますよ。
「よしよし、よく頑張ったね~。」って抱きしめてあげるだけでも違うと思います。
泣かない時間があったらそのことを褒める!とことん褒めてあげましょう。

やっぱり、泣きながらでも行っているのに、お母さんから「泣いちゃダメ」って
言われてしまうのは、お子さんはつらいと思いますよ。
別に泣いたっていいじゃないですか。泣けない子より泣ける子の方がいいですよ!
お母さんと別れるのが悲しくて泣いてくれ、お母さんの顔見て安心して泣くって、
すごくお母さん愛されてますね(^-^)かわいいじゃないですか。
お母さんは幼稚園にあなたが行ってる間もあなたのことずっと考えているんだよって、
伝えてあげれば安心してくるんじゃないでしょうか?

お子さんもお母さんも今はつらいかも知れませんが、
やっぱり幼稚園に通って同じ歳の友達と遊んだり生活する経験することで、
子どもはたくさんのことを学んできますよ。
お子さんが楽しい幼稚園生活できるといいですね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。あれだけ嫌がって泣きながらでも一応制服を着てちゃんと通ってくれているのでおっしゃるようにそこはたくさん褒めてあげるようにしてみます。
泣いてる子に「泣いちゃダメ」は確かに可哀想ですね。やめます!
早く楽しそうに笑顔で通えるようになってくれたらな~って思います。
良きアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/05/19 21:42

私は今年少を受け持っています。


私のクラスははじめはすごい泣いていましたが
今は喜んで来ています。
でも、やっぱり疲れからか泣いてしまったりすることももちろんありますがそれは仕方のないことだと受け止めています。
う~~ん・・・お母さんのお気持ちはすごく分かりますが絶対にやめさせたりしないでくださいね。
まだ1ヶ月ですよ。泣いてる子どもいますよ。。
大丈夫ですから。ただ、子どもに「どうして泣くの?」責めたりしないでくださいね。
泣きながらも頑張って幼稚園に行く子どもをしっかり
抱きしめ、褒めてあげてください。
自信をつけさせることも大切です。
お母さんの心配、不安は子どもに比例します。
あっさりとあまりくどくど言わないことです。
「泣かないでね~」と毎日のように子どもに呪文をかけてしまうと返って逆効果です。
普通に送り出す感覚でバスの先生にも「はい!いってらっしゃい」とぽんとお預けしてください。
ただ・・・私は保育歴がかなり長いのでどうすればいいのかいろいろ分かるのですが、担任の先生にも一工夫もしくは一頑張りしてほしいところですね。
あとは担任の先生の持って行きかただと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今朝もやはりバスが来る前から泣いてしまいました。
一応笑顔で見送ってきたのですが・・・。
「何で泣くの?」とか「泣いたらダメよ」とかは禁句にします。ただ毎朝のようにバス停で「お母さんも一緒にはいるの~」ってばっかり言うんです。そんな時なんて返答したらいいのかわからなくて・・・。
「お母さんも入れたらいいねんけど入られへんねん。」って言うしかなくて。
担任の先生がまだお若くて保育暦何年もたってないかな~って感じの先生で、でもそれなりに一生懸命はやっては下さっているようなんですが・・・。ここまで泣く子を受け持ったことが無いような感じでもう一つ頼りない感じなんです。
choko219さんのような方が担任の先生だったら心強いのに~・・・。
とりあえずアドバイス頂いたように泣きながらも通ってくれているのでそこはたくさん褒めてあげようと思います。
良きアバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/05/19 21:31

何とかしなきゃ~!!早く泣き止んで~!!


と思えば思うほど酷くなると思います。

いずれ必ず終わりますから、前回も書きましたが、とにかく休まず連れて行ってくだささい。
それから何か不安なことはないですか?
園に対して、心配な部分、不信感がある部分があれば、早めに相談して解決するようにして、まずはお母さんが安心できるようにしてください。
お母さんが不安な状態だと、完全に伝染してしまい、ますます泣くと思いますから…
連絡帳でも手紙でも電話でも駆使して、とにかくお母さんの不安を解決してください。

そしてとりあえず、1学期いっぱい泣くもんだと思って、気楽に送り出しましょう。
泣いたらダメではないんですよ。泣いていいんです。
だって寂しいんですから。

年少で入園して、年中の12月くらいまでちょっとしたきっかけで泣き続けた子がいました。
今日園に遊びにきて(もう2年生です)「あの頃、すごい泣いてたんだよ、覚えてる?」って聞いたら、「忘れた へへ」と笑ってました。
今が一番しんどいでしょうが、とにかくいずれ絶対に何事もなかったかのようになります。そうならない人はいません。人間は必ず成長しますから。

休園と退園だけは避けたほうがいいですよ。
今号泣の状態で、それに負けて辞めたとしたら、今後もういいかな…と思っても間違いなく同じことの繰り返しになります。
年少ならそれもありかな、と思いますが、年中であるということを考えたら、やり直したらそれだけで就学にも影響がないとは言えない気がします。

泣くこと、気にしない人にとっては、全然大した問題じゃないんですよ。
前述の卒園児のお母さんも、大暴れする我が子を抱えて来て「も~朝の儀式ですからね~。いってらっしゃ~い♪」と何も気にせず帰っていきました。

これは時間が必ず解決しますから、くじけないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りなんです。もう一ヶ月もたつのにちっとも泣き止まないなんてどうなってるんだろ~?!って最近特に焦りが出てきていたのかもしれません。
そしたらたちまち今週は泣きっ放し・・・。以前はバスが到着したら泣くって感じだったのに今週は来る前から泣いてるって状態だったんです。
私の不安といえばとにかく泣いてばっかりで一切みんなと同じ行動、例えばお遊戯などもしていないようだし、返事も出来ていない様子だし、そんなんで幼稚園側から退園を言い渡されたらどうしよう~って事です。そういう事が有り得るのか一度先生に聞いてみようと思います。
自ら退園、休園するのはやはり良くないですね。
母親がそれくらいでくじけていてはいけませんよね。
いつか泣かなくなってくれると信じて頑張ってみます。とりあえず一学期様子をみます。
アドバイスとても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/18 21:10

あ、そういえば、バスで通っていたもえちゃん。

乗るときはもちろん園について降りるときも泣いていましたし、私が用事で園に行ったときはいつも泣いていました。行事のときも泣いていていつも泣いているイメージの子でしたが、妹が生れたら急にお姉ちゃんになって泣かなくなったんです。
朝からお帰りまでいつも泣いていたもえちゃんがいつ行っても笑っているんです。
入園や出産に対するお母さんのちょっとした不安定さがお子さんに伝わったのかもしれません。ってことはお母さんの気持ちが安定さえすればお子さんも元気に園に通ってくれますよ。もっと力を抜いてリラックスしてね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。なかなか馴染めない息子にもイライラしていましたし(それで叩いたりとか怒鳴ったりはしませんが)、出産も間近にせまってきた不安とかを息子は敏感に感じ取っていたのかもしれませんね。
母親がこんなに動じていてはいけませんね。
アドバイスいただいたようにもう少しリラックスして笑顔でいようと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/18 19:42

子の立場からです。

すみません。
自分も幼稚園のとき同じ状況でした。
はじめの1ヶ月ぐらいは同じ状況で、それから泣くのはやめたけど、幼稚園ではしゃべらなかったといいます(自分ではあまり覚えてないですが・・)
そのとき自分は、そのお子さんと同じように「お母さんが」という気持ちだったと思いますね。
何かがあれば泣く、泣けば心配してくれる、幼稚園に行かなくてもいいようになるのかなって。。。
多分そんな感じだと思いますね。
母親の同情を求めていると思います。
そこで手をだすか出さないか?
今が一番重要だと思います。
厳しくするのも母親の愛情だと思います。

生意気言って申し訳ありません。乱文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにおっしゃるような感じですね~。
ここで母親がくじけてはいけませんね。
根競べじゃないけど、息子が笑顔で通ってくれるようになるまで頑張ってみようと思います。
ご回答とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/18 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています