
この春入園した娘。。。
登園2日目から泣き始め、行く時、帰ってくる時、幼稚園では2~3度泣き、幼稚園の給食に一口も口をつけない日が週に2、3度。
毎日、毎日寂しいから行きたくないと泣きます。お風呂でも行きたくないと泣き、寝る時にも「明日幼稚園やだよ」と号泣しながら寝ます。
私も胸が痛みますが、ここはぐっとこらえてなだめ抱っこし、笑顔で送り出す努力をしてきました。今朝のこと、いつも以上にのたうち回り、
パジャマを脱ごうとしない娘のほっぺを両手でぎゅっとつかみ
「いいかげんにしなさい!!」と怒鳴りつけ、「どうしてそんなに弱い子なの!しっかりしなさい!!」と何度も背中やおしりを叩き付けてしまいました。涙。。。
勢い良くたたいたせいで朝食べたものをもどしてしまいましたが、
ここで引けない、、と思い、先生に状況を説明して泣いたままバスに載せました。長々とすみません。。
なんとか状況を少しづつでも解決していきたいのですが、
その糸口さえ今はみつかりません。いったいどうしたら、笑顔で通ってくれるようになるのでしょうか。義母には、私の甘やかし過ぎでは?と言われています。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
幼稚園教諭6年目です。
登園したてということ。まだまだ園には慣れません。大変な時ですね。
3歳のお子さんでしょうか?4歳のお子さんでしょうか?
いずれのせよ、今まで一緒だったママと別れての慣れない園生活は子どもにとってストレスだと思います。
ですから、今の園に慣れていない時期は忍耐&我慢です。
ぐっとこらえてなだめ抱っこ…を続けてください。これができない人もたくさんいるんですよ。
落ち着かせてあげてください。
どなたかもおっしゃっていましたが、幼稚園は楽しい!と思わせることがとても大切です。
本当に大人のもって行き方だとだと思います。
毎日、よく話を聞いてあげてください。
毎日、よく誉めてあげてください。
毎日、いいなあ~って羨ましがってください。
「幼稚園がヤダ」と言ったら、「行かなくてもいいよ。」と言ってあげてください。行かなくてはいけないところ。という気持ちでは幼稚園を楽しめないと思います。ママのつらいのであれば、実際に「明日は行こうね。」というお約束つきで、休ませてもいいと思います。
ママも休まりますよ。あと、ママ友達とおしゃべりするのもいいと思います。たくさんいると思いますよ。泣いている子。
あと、うちの園は徒歩通園なのですが、園までの道を一緒に歩いても落ち着くかもしれません。朝は、大変ですが、帰りは幼稚園までママが迎えに来れるのです。朝は、「ママはあなたのこと大好きよ。今日も幼稚園で楽しいことたくさん教えてもらってママに教えてね。一番にお迎えに来るね。」と、話してあげてください。そしたら、後ろ髪ひかれますが、たとえ泣いても、先生に引き渡して、さっと帰ってください。いつもでも子どもの見えるところにいると、更に泣きます。帰りは、抱きしめて迎えてあげてください。うれしくて泣いてしまうこともあるかもしれませんが、なれない幼稚園に行った…ということを「偉かったね」としっかり誉めてあげてくださいね。帰り道に楽しい話ができるといいですね。
去年までの3年間年少クラスを担任していました。朝は、2学期まで泣いて登園していた子もいました。給食を食べない子、トイレに行かない子、まったく動かない子、さまざまです。でも、園生活になれ、楽しいことを知り、年長さんになる時はすっかり立派になって卒園していきます。初めの泣いていた時がうそのようです。本当に子どもの成長には驚かされますよ。
大変なのはきっと今だけです。決して、質問者さんの甘やかしではありませんよ。この世に生まれて、まだ3年4年です。新しいことには、とっつきにくいのです。時間をかけてあげてください。待ってあげてください。子どもは遊びの天才です。今に幼稚園で、楽しいことをいっぱい見つけてきます。そうなるように私達教師は毎日がんばっています。
ママもがんばってください!
応援しています!!!!
この回答への補足
もし、こちらを見ていらしたら再度ご回答頂けるとありがたいのですが、園へ行き先生とお話させて頂いた中で、担任の先生が、
「この間、あまり泣くので、いまみんなおりこうにお遊戯しているでしょ、いいかげんにしなさい!!」と怒った所、○○ちゃんが泣きながら、「もう泣きませんから早く家に帰してください」と言ったので、
「いい子にしてたら帰してあげるからね」と言ったんですよ、あはは!
と言われました。家でも怒られ、幼稚園でも怒られているなんて、、、と愕然です。悪い事をして怒られるのは仕方がない事だと思いますが、泣いていても怒られるんですね。これって、普通の出来事なのでしょうか?
心強い回答を頂きましてありがとうございます。
母親以上に、幼稚園の先生方は大変ですよね。本当に毎日頭の下がる思いでお願いしています。年少でも早生まれの子が多いクラスで、
ベテラン先生が担当してくださっていますので、その点は安心しておまかせしていますが、5月半ばに入り、泣いてる子が少なくなり、みんなお友達もできて楽しそうに過ごしているのに、うちの子は。。。
送り迎えもできるので、そうしたいのですが、
園からも、主人からもなれるまではバスの方がいいと説得され、
なんとかバスに乗せています。
送り迎えの方がいいのでしょうか?
私もしっかりしなくてはいけませんね、我が子同様弱くて情けないです。早くなれてくれるようにがんばります。
叩いてしまったこと、とても後悔しています。
No.15
- 回答日時:
まだ始まって1ケ月半ですし、行きたくないと泣くのは、よくあることですよ。
ただ、気になったのは、ベテラン先生の言動に、私も疑問を持ちました。
子供って、親の気持ちや些細なことにに敏感に反応するように、お子さんにとっては、その先生と過ごす幼稚園は、ママと離れて寂しいばかりか、楽しくない、苦痛な時間なのかも知れませんね。
この春、卒園した娘も年少の始めは、毎朝元気に行くものの、帰りの挨拶をしたとたん「おうちに帰りたい」と後発の園バスを待つ間、ずっと泣いていましたが、先生が大好きで、朝は元気に登園し、園生活自体も、楽しんでいたので、暫くの間、帰りは迎えに行ってました。
結局、1学期中、迎えに行ってましたが、2学期からはだんだんバスで帰ってこれるようになりましたし、その間も、先生とは、最近の様子や気になることをメモ書きや、降園後に電話でやりとりしたものです。
今の幼稚園が合わない、と結論付ける前に、先輩ママから情報収集されてはどうでしょうか?
帰りのお迎えに行くと、顔見知りママが増え、結構、先生の評判が聞けたりします。
また、私も年長の時、役員を引き受けましたが、幼稚園に出入りすること増え、子供も嬉しがっていましたし、先生の普段の子供たちへの接し方を、生で見る機会も出来ましたし、園や先生の別な一面も垣間見ましたよ。
役員をやらなくても、何かのお手伝いなどがあれば、積極的に参加して、園に行く機会を増やされてはどうでしょうか。
>欲しいものを与えすぎた・・・・
とありましたが、これはちょっと改善したほうがよさそうですね。
娘のお友達も、卒園するまで「我がまま娘」を発揮し、お母さんも嘆いていましたが、第三者として見ていると、その子が勝手に我がままになったというより、その子の周りの大人たちが皆、子供に大甘で、子供の言いなりになってばかりで、結果的に、大人たちが「我がまま娘」に育ててしまっていることに気づいていないようでした。
これはお母さん一人ではどうにもならない問題ですし、ぜひ、ご主人やおじいちゃん、おばあちゃんとも一度話しをされてはどうでしょうか。
プレに通って慣れてるとはいえ、まだ小さいですし、いろいろなことが出来なくて当たり前です。
お母さんも肩の力を抜いて、お子さんをいっぱいハグしてあげて下さいね。
こどもは相変わらずですが、私がだいぶん落ち着いてきました。
予想外でしたが、先生に怒られたりしながらも頑張っているのですから、家では幼稚園、幼稚園とうるさく言わず、なだめながら抱っこして何とかなれるまで、がんばろうと思います。
○○ちゃんはお迎えなのよ。とお迎えをうらやましがるので、
バス送迎をやめて、私が送り迎えする事も考えています。
今日は、2口ですが給食を食べたそうです。ほんの少しですが何か兆しを感じてうれしかったです。
高齢出産で産んだ子どもで、私も主人も1人っ子なので、娘1人に対し、ジジババ合わせて6つのお財布があり、与え過ぎになってしまいました。少し反省し、みんなで話合いたいと思います。
回答頂きありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
こんにちは。
なんとなくですが、その幼稚園の先生厳しすぎませんか?
うちの娘は4月生まれで今4歳の年少さんです。
近所の幼稚園が満3歳から入園できたので、昨年3歳になった翌月から通わせています。
最初は楽しく行っていましたが、夏休み明けから嫌がって2学期はお休みすることも時々ありました。遅刻もしょっちゅう。
園に迷惑だろうな・・・と思い、滅入っていましたが、先生は「無理しなくていいですよ。まだ最年少クラスだし、遅くなっても来れるようなら来てくださいね。」という感じで優しく見守っていてくれました。
おかげで一年経った今では、遅刻もなく毎日楽しく登園しています。
NO.11さんへの補足にあったような対応をする先生だったら、特にお家で大事に育てられた子どもさんだったらこわいと思うかもしれませんね。その先生と合わないのでしょう。
他の幼稚園を探してみられてはいかがでしょうか?
激しく泣く理由は、さみしいだけかと思っていましたが、
先生や幼稚園に合わない、といった事も関係するのかもしれません。
ベテランの先生なので(50代、教諭歴30年だそうです)安心していましたが、ベテラン先生だけに、作業的で厳しい印象を受けます。
優しい印象の先生だと、また違ったのかもしれません。
先生、組を変えてもらう事や園を変わることも視野に入れて
様子をみながら考えていきたいと思います。回答頂きまして
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
毎日登園を嫌がるお子さんのことで、お母さんの気持ちもいっぱいいっぱいになっていらしたのでしょうね。
お子さんを叩いてしまったとのことですが、その後のお子さんの様子はいかがでしょうか?
普通のお子さんでしたら、ひどい場合は頻尿や夜泣きが出たり、余計に泣くようになったり、いつものようにお母さんとの会話を楽しめなくなったり…状態が変わるのが普通だと思います。
まずは、親子の関係を修復することが大事だと思います。
お子さんに対して、叩いて悪かった…と思われるのでしたら、「この間は、怖いお母さんでごめんね。○○ちゃんんは、弱くないんだよ。毎日泣きながらでも幼稚園に行ったんだから、本当は強いよ。」と誤った方が良いのでは?
「怖かった」お母さんのことは、大きくなるまでしっかり覚えています。でも、本当はお母さんは自分のことが大好き、大事に思ってくれている、ということがわかれば、大丈夫です。
帰って来たら、「お帰り~」としっかり抱きしめ、時間がある限り絵本をよんであげたり、一緒に遊んであげたりして心をほぐしてあげましょう。
また、「欲しいものを与えすぎていた」とのことですが、欲しいものがあっても我慢する、という経験が少ないと忍耐力が十分に育たないと思いますので、欲しいものがあったら、「今度のお誕生日まで待とうね。」「毎日、10円ずつ貯めていって、溜まったら買おうね。楽しみね。」と、楽しみながら我慢する経験がこの時期は大事だと思います。
今は、とにかくことばや態度(スキンシップと笑顔)で「大好きよ」という気持ちを伝えてあげて、一緒に楽しい時間を持ってみてください。
帰ってきた時の娘の様子は、朝の事を忘れているようでしたが、夜、主人が帰ってくると「今日幼稚園に行きたくないといったらママに怒られたんだー」と話していました。説明してあやまって、ギューして仲直りしましたが、夕ご飯も食べず、お風呂でもシャンプーが嫌だと言って泣き、歯磨きが嫌だといつも以上に泣きました。。。
今日、幼稚園に行ってきたら、どうも幼稚園でも号泣して先生にいいかげんにしなさい!と怒られていたようで。。。
家でも、幼稚園でも怒られていたんだと愕然としました。。
本当はもう、やめさせたい。。。と思っているのですが、
気持ちの中にしっかりととどめてがんばりたいと思います。
ご回答頂きまして、ありがとうございました!
No.12
- 回答日時:
うちの子もそうです。
年中から1年経った年長サンなのに、今でも「行きたくない・・・」とメソメソする始末です。
ママが大好きで、体も弱かったので休みがちで、なかなか幼稚園に慣れず、おうちの方が幼稚園より楽しいのです。
でも1年前から比べたらマシです。
うちも去年は帰ってから寝るまで「行きたくない」とメソメソし、
お風呂で号泣ありました。夜は毎晩夜泣き。
出かける前に必ず「お腹痛い!」といってトイレ。
バスに乗るときは激しく泣きました。
本当に切なかったです。
時間がせまるとイライラする気持ちも、よくわかります。
私は、泣きが酷い時期には、「お散歩しようか!」といって家から連れ出し、家の周りを会話をしながら歩いて時間まで草花を見たりして
気をまぎらわし、
バスが来ると「幼稚園でがんばって偉いね」「でも行くだけで十分偉いんだから頑張らなくてもいいよ」「適当にやっておいで」といって送り出しました。
泣かなくなったきっかけは、時期と、
息子の大好きな兄が「俺も会社いきたくないけど男だから頑張っていくから、オマエも一緒に頑張って泣かないでいけ」と約束したことでした。
今でも行きたくないという度に心配で胸が痛いですが、
この子のペースを理解してあげようと思います。
私が大好きなんだな。それだけ私の愛情をたっぷり受け取ってるんだなと思い、
子供が自分が愛されてるってわかる事は絶対こどもに良い影響を与えるだろうと信じていますし、必ず成長しますよ。
この忍耐が母も成長させられるはずです。
母も一緒に成長していけば良いと思います。
お互い頑張りましょう!
私が母親として未熟なんですよね。。。幼稚園に行きたくない、、って泣く娘を説得したり、なだめたりするのに、なんだか疲れてきてしまって。。。
ほんと、切ない。。なさけない気持ちです。
1週間位はみんな泣くけど、あとはケロッと元気になるらしいという話を全員に当てはめて安心していました。
1週間たち、1ヶ月たっても慣れない娘にただただイライラがつのって。。。
忍耐、、、そうですね。娘と一緒に成長していけるように、
がんばりたいと思います。
ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
よく言われますが、幼稚園に行き始めのお子さんでは泣く子が普通です。
その方が、泣かなくなったときにその後色々とスムーズです。
つまり、泣かない子の方が心配が大きいんです。
行く行かないで押し問答しているとお互いに辛いので、まあ適当に受け流しさりげなく園に連れて行き、後は先生にお任せ!
で良いんではと思いますよ。
そうですね、
いろいろと気をもみすぎるのがいけないのかもしれません。
私があれこれと悩むので義母に甘過ぎると言われてしまうんですよ。
<とにかく休ませずに通わせる事>
という格言が、とてもプレッシャーに感じているのです。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
お気持ちはわかりますがお嬢さんを叱るのは逆効果です。
これは他の方も書いていらっしゃることですね。
私の子供も年少の一年間、園を変わって年中の10月まで泣いて登園しました。
「別れ際が寂しかった」のが原因でしたね。
他の子が元気に園舎に入って行けるのにそれが出来ない我が子のことを情けなく思ったりイライラしたのも確かですのでお気持ちは本当によくわかります。
気長に付き合ってあげてください。
気の合いそうな友達を自宅に招いて一緒に遊ぶ機会を作りました。
帰り際に「じゃあまた明日幼稚園でね!」と約束をしてみたりしましたね。
後は帰宅後のお楽しみについて話ながら登園しました。
色々試しましたが、わが子の場合は時期が来て泣かなくなりました。
ちょっとしたきっかけだと思うのです。
朝の着替えを嫌がるようならゲーム感覚で一緒に着替えてみたり、朝食の準備を一緒にしたり、何でも良いので気を紛らわすことだと思うのです。
きっとお嬢さんは色々先のこと考えすぎて不安になるのだと思います。
その分先の見通しが利いて賢いのだと思いますよ。
ちなみに我が子の場合は入学式当日も不安がっていましたね。
さすがに泣きませんでしたが、入学式は何処までお母さんと一緒なの?とかクラスのことや席のこと、荷物をどうするか?など等親だって言ってみなければわからないことを不安がっていました。
それでも元気に通えています。
時期が来たら今のことを懐かしく思えるときが来ます。
その時に「ああ、あんなに叱らなければ良かった…」と思わないで済むように大変ですけど頑張ってください。
ここは母親としての忍耐を学ぶ時期かも知れません。
なんとか無事に帰ってきて、今日も号泣して行きました。
朝の支度はギリギリまで幼稚園をにおわせないようにして、
10分前から、泣いて逃げ回る我が子と格闘です。。
抱きかかえたままブラウスとスカート、帽子をかぶせ、両足を開いて抱き直し、靴下と靴をはかせます。いやーーと足をふるので靴下も靴も片方ぬげたままバスに乗ったり、、、、
時期がこればおさまるのでしょうか。
ほんと、母親としての忍耐を学ぶ時期ですね。ほんと、毎日私も泣いてばかりで情けないです。。。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
通園で泣く子供にもタイプがあります。
『新しい事に慣れにくい性質』『過保護に育った』『大人の中だけで育った』とか・・。それによってお薦めの対応も変わってくるのですが。歳にもよりますし・・。どちらにせよ、怒るのは逆効果ですよ。大抵は大人の持っていき方次第です。一番いいのは大人が明るくひょうきんに振舞うことです。泣いちゃう子って大抵は「生真面目な子」が多いんですヨ。そしてそういう子の親も真面目なの。だから「幼稚園に行かせること」に一生懸命になりすぎちゃう。大事なのは「楽しく過ごすこと」。そのためには一日おきで休んだって構わない(まだ学校じゃないんだもの)。集団生活のいろはを覚えるところなのですから、集団は楽しいな、と感じることが大事なのです。一人だとできない遊びが出来る。一人だとつまらないことも、集団だと楽しい。そんな最初の一歩なのです。
フツーはね、最初は家の方が楽しいのは当然なのです。ママはいつだって自分優位なんですもの。園ではそうはいきませんものね・・。ストレスだって感じることでしょう。それでも園が楽しいと思えるように、少しずつ「刷り込み」をしては?「いいなあ。お母さんも滑り台したいなあ。え?お尻が大きすぎて駄目?挟まって滑れないかもねーアハハハ」と笑い。「給食食べる前、何て言うの?ふーん、こう?」と家でも同じセリフで「いただきます」をする。ヒドイ淋しがり屋さんなら、ママの写真を通園バッグに入れて一緒に園に。というのが有効な場合も。
最後に意外と多いのが、園での過ごし方がわからず戸惑っている子。
先生はママと同じだからね、何でも言っていいんだよ。って教えてあげてくださいネ。「『センセー!脱げない手伝ってー!』って言うんだヨ」とセリフを丸ごと教えるの。『センセー遊ぼう!』『センセー!トイレついてきて!』何でも。実践を教えるのです。家でママに訴えることは大抵園でも必要な言葉です。モジモジしてるだけでは家と違って気付いてもらえず対応してもらえない場合も多くありますよ。遠慮なく言えるよう訓練を家でなさってみて。入園始めに別れ際以外の時に泣いてる子の多くはコレですよ。
義母には私が『過保護』のせいだと言われています。
少しでも幼稚園に慣れられればと、プレに1年通ったのですが、
親子通園でしたので、、、、。
しまじろうだったり、絵本だったり、、、幼稚園での出来事をシュミレーションして、いろいろと練習してきたのですが、
やっぱり実践となると違いますね。
おもらしをした事がなかった娘が、毎日のようにおもらしをして帰ってきます。今朝は、通園バックに家族で撮ったプリクラを張ってみました。あははは!とおおらかに泣いてる子を送り出すのって難しいですね。でも、がんばってみます。ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
#2です
言葉の認識の違いで伝わらないと困るので再度。
泣くと行かなくて済む と 子供に覚えさせてしまうことは 避けたいと思いましたので。
これは「親が甘い」のではなくて「子供に舐められている」状態です。
今後の生活全部に響きます。
「親を黙らせるには泣けばいい」と思わせることは良くない ということなんです。
ある程度は無理やりやるのも 親の役目。
ちゃんと説明して納得させるのも親の役目。
甘い と 舐められる の線引きは難しいですが。
躾と虐待の線引きと同じです。
お子さんに優しくするのと 甘いのとは別ですし…
2度の回答ありがとうございました。
行きたくない理由は「ママがいなくて寂しいから」だそうです。
1人目の子ですので、思いきり甘えさせてきましたが
(他の家庭と同じだと思っていたんです。。。)
この春まではききわけのいい、ある意味、手のかからない子だったのです。甘いと優しいの区別がついていないのかもしれません。
No.6
- 回答日時:
ママもつらいですね…
初めての幼稚園生活、うちの園長は「初めての社会生活」という言い方をいます。
子どもは不安でいっぱいなんだと思います。
うちの近所でも3人この春入園の3歳がいます。
初日に泣いてた子は今は真っ先にバスに乗るようになりました。
初めは泣かなかった子が最近泣くようになりました。
もう1人は朝から行きたくないと着替えようとしないとママを悩ませています。
みんな、それぞれです。
個々に慣れるスピードもあります。
でも私の知ってる限り、それは初めの1年間だけで(意外に夏休み後にぶり返す…)
みんな笑顔で幼稚園に行くようになりました。
親の不安は子どもを不安にさせますので
まずはお母様が幼稚園を楽しんでみたらどうでしょうか?
ちなみに甘やかし過ぎ…は関係ありません。
それで焦らないようにしてください。
ゆっくりでいいんです。
慣れられるように、プレに1年一緒に通っていました。幼稚園の雰囲気や先生方もよく知っているはずなのに、なにがそんなに寂しいのか。。。最初の1年ですか、長いですね。。。。。
慣れるまで慣れるまで、、、と思いながら過ごしてきたら、
なんだか煮つまってきてしまいました。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 娘が通っている幼稚園は、給食は全て食べるように指導しているらしいのですが、そのせいで娘の登園拒否がす 9 2022/06/17 09:55
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 子育て 3歳7ヶ月の娘についてです。 娘は幼稚園が大好きで、毎日園での出来事やお歌聞くの楽しいし、初めての保 3 2022/06/15 14:37
- 子育て 来月2歳になる娘がいます。 最近、ママ以外拒否!が加速しているように思います。 保育園に通っていない 3 2023/02/26 01:28
- 子育て なるべく沢山の方の回答よろしくお願いします。 真ん中っ子の娘の話です。 幼稚園の卒園式の練習の時に隣 3 2023/01/08 15:48
- 子育て なるべく沢山の方の回答よろしくお願いします。 真ん中っ子の娘の話です。 幼稚園の卒園式の練習の時に隣 1 2023/01/08 21:19
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園から疑われてる? 5 2023/01/17 07:28
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園にいく娘のカバンにボイスレコーダーを入れていきました。と言うのも、幼稚園での様子が分からないか 12 2022/06/15 09:26
- 子育て なるべく沢山の方の回答よろしくお願いします。 真ん中っ子の娘の話です。 幼稚園の卒園式の練習の時に隣 2 2023/01/08 21:56
- 子育て 3歳半の娘、初めての幼稚園で毎日泣き腫らして帰ってきます。給食もほとんど手をつけず、朝もグズグズなの 6 2022/04/19 16:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔のあなたへのアドバイス
過去のあなたへ一度だけアドバイスを送れる電話があったとします。
-
字面がカッコいい英単語
あなたが思う「字面がカッコいい英単語」を教えてください。
-
歩いた自慢大会
「めちゃくちゃ歩いたエピソード」を教えてください。
-
ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
[状況]これはディベートの論題だと仮定したうえでの回答お願いします。
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
無理やり保育園に連れて行ける?
子育て
-
保育士の方へ質問です。 年中の娘が最近大泣きで登園拒否をします。 保育士の方へ質問なのですが、 朝の
幼稚園・保育所・保育園
-
-
4
幼稚園(保育園)を辞めた、又は行かせなかった方いますか?
幼稚園・保育所・保育園
-
5
年長の長女、突然の登園拒否について
幼稚園・保育所・保育園
-
6
母とセックス。悩んでいます・・・
セックスレス
-
7
昼寝をしない子供をきつく叩いてしまいます(長文です)
避妊
-
8
よその子が甘えてくるのはどうしてでしょうか。
子育て
-
9
育休中ですが、上の子が保育園に行きたがりません
子育て
-
10
幼稚園の先生に質問です!
幼稚園・保育所・保育園
-
11
子供が保育園を嫌がる時の保育園への電話
幼稚園・保育所・保育園
-
12
幼稚園 転園 させるか悩んでいます
幼稚園・保育所・保育園
-
13
3歳になったばかりの息子 保育園の友達を嫌いと言います。 保育園に通っている息子は今年度から今の保育
幼稚園・保育所・保育園
-
14
3才の娘が保育園に行きたくないと寝る前から泣いて、朝起きてからもずっと泣いてます。 入園してからずっ
幼稚園・保育所・保育園
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幼稚園のクラス替えについての...
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
息子が通っている幼稚園の園長...
-
幼稚園(保育園)を辞めた、又...
-
息子(年中)がいじめられて、転...
-
幼稚園転園を考えています。
-
幼稚園児の人間関係を先生に相...
-
息子の友達が異様にベタベタし...
-
卒園式の後の集まりについて
-
遠い幼稚園はやめたほうがいい...
-
執拗に乱暴な子と同じクラスに...
-
幼稚園に行きたがらず車の中で...
-
幼稚園にいく娘のカバンにボイ...
-
降園後たっぷり遊ばせてあげる...
-
運動会の父兄競技って、何をし...
-
幼稚園でのおもらし・・・・・。ト...
-
園児が少ない幼稚園。将来に何...
-
幼稚園児、保育時間中の脱走
-
退園して欲しいと言われたら
-
幼稚園の説明会での服装、スリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
幼稚園(保育園)を辞めた、又...
-
卒園式の後の集まりについて
-
よその子に持ち物を汚された場...
-
息子が通っている幼稚園の園長...
-
幼稚園にいく娘のカバンにボイ...
-
幼稚園児の人間関係を先生に相...
-
幼稚園のクラス替えについての...
-
嘔吐物をかけられて
-
園児が少ない幼稚園。将来に何...
-
近い幼稚園にバス通園、おかし...
-
息子の友達が異様にベタベタし...
-
幼稚園、7時半から8時くらい...
-
お友だちの輪に入れない娘(3歳...
-
息子(年中)がいじめられて、転...
-
退園して欲しいと言われたら
-
幼稚園行事で息子が友達に吐か...
-
登園拒否。泣きわめく子どもを...
-
幼稚園バスを待たせた
-
幼稚園の年長さんの息子、3年...
おすすめ情報