プロが教えるわが家の防犯対策術!

保育士の方へ質問です。
年中の娘が最近大泣きで登園拒否をします。
保育士の方へ質問なのですが、 朝の皆がどんどん登園して忙しい時間帯に、行きたくない!と大癇癪と大泣きな子を丸投げされるのは迷惑ですか?

まだ“行きたくないよ〜”とごねてる程度で、サッと先生にお願いできれば良いのですが、私がなかなか離れられずギャーーーーッ!と大爆発して1番大変な状態でお願いしました。

通っている園は、園内まで親が送っていくのですが、何人かの親はすぐ帰らず子供も含めて中でしゃべっていたりしていていたり、親同士が井戸端会議などしています。
私はそれがすごく苦手で、他の親御さんと顔を合わせなくても済む早めの時間に行って送り出し、足早に帰っています。

今日はたまたま園の駐輪場へ着くと、既にお友達がいて、挨拶するなり娘が“いきたくない”とぐずりだしました。(お友達が嫌いなのではなく、顔を合わす気持ちが整ってなかったみたいです。)こうなるとなだめてもぎゃくこうかなので、さっさと園内へ連れて行き、いってらっしゃいしたかったのですが、そのお友達と一緒に行く流れになりました。あれこれお喋りしたり誘われたりして離れるタイミングを逃し、そのうち娘もとうとう泣き出す始末…そこへ園児達が次々とやってくる中での無理矢理な引き渡しとなりました。

他の園では泣いていてもバスであるいは門できっぱり引き渡すので、子も親も割り切りやすいと思うのですが、通っている園のようにどこまで親が見送るなどルールが無いので、登園渋りのある子を待つ親としてはいつも悩みます。
保育士の友人などからは、泣いてる子を引き受けるのも先生の仕事。子が泣いても親はすぐ帰ってほしいと聞いていたので、そうしていたのですが、年少の時の若い先生からは「全然泣き止まずずっと抱っこをせがまれて大変。他の子と接すると怒る」などとうんざりした様子で言われていたので、迷惑をかけてしまっている気持ちが大きくなり、娘が落ち着くまで1人園に残って付き添っていました。他の子が遊んでいる中、1〜2時間以上も付き添って汗だくになってなだめて、年少の頃は毎日本当にクタクタでした。
その若い先生は、機嫌が良いとベタベタと抱きついて可愛がり、疲れてくるともろ顔に出して子にはつんけんするので苦手でした。(他の親にはあまりそのような態度は見られませんでした)

保育士の方に質問なのですが、やはり大泣きしてなかなか切り替えられない子供は迷惑でしょうか…

A 回答 (3件)

訂正 子どもは他人に育ててほしくないから です。

    • good
    • 0

ベテランの保育士さんが言ってましたね。

「子どもは他人に育ててほしいから親がするのが一番いいよ、この子達は我慢してるの」って。すごく納得しました。私も3歳で「この家は俺の態度如何で崩壊する」と嫁姑の諍いで知ってましたからね。ちゃんと話しすればわかりますよ。「預けたらいい仕事できる」とこどもは見抜いてるんです。
つまり、親子の問題であり、保育士さんは関係ないと見きっていると思われます。
    • good
    • 0

保育士ではないんですが。

保育士へセミナーなどする者です。

タイミングは大事です。泣く隙を与えないくらいの素早さで、さっさといなくなるのがよろしいです。
あなたのお子さんは感情操作を今一緒懸命やってます。それが上手過ぎるんでしょうね。泣いたり、怒ったりして、相手に罪悪感を与えるのですよ。その罪悪感の補いで、あなたも離れられなくなるし、保育士さんも申し訳なくなって可愛がる。娘ちゃんは、大得意ですよ。で、また感情操作が始まるのです。分かり易くつんけんして見せないと、保育士さんはそのループから脱出できないんです。
ですので、ここは母親が威力を発揮して、容赦なく立ち去るのがよろしいですよ。朝の始まりに、そんな方法は通用しないとケジメをつけるのです。

この感情操作は、どんな子供でもやるものです。で、その方法では上手くいかないし、楽しくないので、他の方法も探すものなのですよ。娘ちゃんは能力高過ぎるんでしょうね。上手くいっちゃうから、それをやり続ける。挫折させないと、駄目なんです。子供の成長には、時々訪れる挫折が大事なんですね。

保育士は、あまり強行にはそれを拒めないので、まずお母さんから保育士さんと作戦会議でもされて、それは通用しないをやってみては如何でしょうか?娘ちゃんは賢い子のご様子なので、すぐに変化が見えてくると思います。

保育士さんのお困りごとの大抵は、親とのコミュニケーションです。問題はいつでも起こる。その問題に取り組む時、意思疎通できないのが一番のお悩みですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
専門の方の意見が聞けてありがたく思います。

感情操作…確かに思い当たる節が大いにあります。
赤ちゃんの頃から泣き出すと私を始め周りの大人が途端にあたふた狼狽える程のパワーがありました。
要求を聞きすぎない、子供ファーストにし過ぎないと分かっていても、そしてお互い辛いだけだとわかっていても、つい彼女の機嫌を1番に行動してしてて反省しています。
私自身、寄り添う子育てをしていきたいという想いが強いので甲斐甲斐しく相手しすぎているのでしょうか…自分が子どもの頃は親の機嫌次第で状況がころころ変わって気持ちに寄り添ってもらった事は無いので、正直言ってその匙加減がよく分かりません。

癇癪が多いので年中になってからは、疲れたら休む。落ち着いて言葉で自分の気持ちを表現することを心掛けていたら、7月ごろからだいぶ落ち着いて精神的にぐんと成長したなと感じていたところでした。
基本敏感で癇癪持ちなのですが、今までの成長を思い返すと、突如落ち着いた状態が続き、社交的になっていろんな事に積極的に挑戦したり集中する時期が少し続くことがあります。そしてまたしばらくすると赤ちゃんがえりしたように喚いて要求ばかり通そうとする時期(この時はもうヘトヘトで精神的に参ってしまいます。)が長めにつづきます。
周りのお母さん仲間などにその事を伝えても、あまりピンとこないようです。
こんな風に成長していく子もいるのでしょうか…

お礼日時:2021/09/17 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています