

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
さちとしろこ 様 (長文ですみません)
「子育て」の中で、親孝行を"教える"ことは難しいと考えます。
結論から言うと、子供が自覚しない限り、親孝行は難しいと思います。
【子供の視点で…"気づき"があれば良いこと】
・苦労している親の背中を、いかに見つめる事ができるか。
・自分を生み育ててくれた親が、どれだけ苦労してきたか。
・惜しみなく与えてくれる、親の無償の愛を、いかに感じ取れるか。
・親の愛情と、世間の"世知辛さ"の大きな違いに、いつ気付くか。
・誰に対しても、恩を忘れない人間になれるか。
・育児で一生懸命に育ててくれた親に、育老(養老・介護)で恩返しできるか。
・親への恩返しの、最良・最善の方法をいつも考えているか。
・人や物事への、感謝の気持ちを、忘れず持ち続けられるか。
・無償の愛を注ぐべき人は誰なのか、いつ気付く事ができるか。 …etc
↑ ザっとですが、こんな"気づき"を、子供自身が、自分で身に付けて
くれたら一番いいんですけどね。
口で言って教えるのは難しいことだと思います。反抗期や反発心の
強い子の場合、言われると、かえって逆の行動をとる事もありますし。
☆「親孝行したい時に親はなし」
子が親の愛の有り難味を知り、孝行しようと思える年齢には、親は既に
死んでいるものだ…と教えることわざ、ですね。
↑このことわざに、気づける子供は、なかなか居ない、という所から
できあがった言葉なんでしょう。さほど子育ては難しいという事なんですネ。
ご回答ありがとうございます!どれも、とても納得しました。結局親の背中なのでしょうね?
私は子供にあまり苦労した背中を見せてこなかったので、そういったことが影響しているのかなぁと思いました。ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
感謝しているかどうかもしれない。
子どもの中に愛されて育ったという意識があると、
介護までするかどうかは別にして、親に何かしてあげようと思うのでは。
ただし最近多いのは、子供を過保護に育ててしまう親。
何から何までしてあげるものだから、逆に自分から何もしようとしない
子どもが多くなっている。
何もしなくても周りが全部してくれるので。
その意味では、自分のことは自分でさせ、大人と関わるように
子どもにも接するのがいいと思う。
子どもに特別な接し方をすると、過保護につながりやすい。
ご回答ありがとうございます!
愛されて育つというのも納得できますし、度を越すと過保護にしてしまったり、子育ては本当に難しいですよね。
No.8
- 回答日時:
やっぱり、小さな頃から
年配者と、沢山交遊を
持たせていれば、
自然と、
ばあちゃん、じいちゃん
しんどそうだな~
とか、本人が気づいてあげられた子が、
自発的に
お手伝いできる大人に
なるんじゃないですかね?
強制された子は、
結構離れてる気がする。
祖父母からたくさん
愛情をもらったり、
近所の、おじいさんに
沢山声かけてもらえたり、
子供本人が、
ありがとね、じゃ
今度は僕がなにかしてあげたい!
と、思う事が
一歩かもしれないですね。
親孝行て、
子供自身が
自立して、
幸せに暮らしてくれたら
一番だと思いますけどね。
ご回答ありがとうございます!私も強制された子は離れると思います。また親に迷惑かけないだけでも親孝行ですよね。大事なことを忘れていました。
No.7
- 回答日時:
親がしてきたことを子供はしっかり見ています。
親にも親がいる筈ですものね。
ただ。。
当たり前だからと言う気持ちで関わっている親と
ぐちぐち言いながら仕方なく関わって居る親では
やはり違いは出ますよね。
そんなにいやなら遣らなきゃいいのに。
あんなこと言われてまで遣る事ないのに
そんな風に思い始めたらどんなに最後まで面倒を見ても
その事を見てきた子供は
離れていくと思います。
親の介護は当たり前なんです。
年をとれば頑固になったり動かなくなってしまった身体を
疎ましく思うがゆえに
甘えが出て我がままになるものなんです。
スルーするところはスルーしながら
要領よく当たり前と受け止めて関わっている親の子供は
おのずと容量も覚えるから
親の介護を苦とも思わず遣りこなしていくのでしょうね。
誰だってラクな方を選択しますもの。
No.6
- 回答日時:
子育てをしっかりやり、愛情を注ぐこと。
そして、老後は子供になるべく頼らない気持ちを持つ事。(期待を持たせない?)
だと、思います。
将来、子供に頼る気持ちを持っていると何らかしら行動や言葉に出るもの。
それを見ながら、聞きながら育った子供は、
「親の面倒はみるよ」と「親の面倒なんてみない」とどちらかになるかと思います。
「親の面倒はみるよ」は親からの束縛(言いなり?)。
「親の面倒なんてみない」は親への反発。
私は、兄妹がいない状態ですが、
親は将来施設に入るつもりでいるから気にしないで、嫁にいきなと言ってくれました。
でも、しっかり介護等はしていくつもりではいます(旦那にも了承済み)。
そんな気持ち(子供への負担)が将来へと繋がるのかな?と思ってます。
ご回答ありがとうございます!
口に出して親孝行しろだの、介護してと言うのは言語道断ですよね。あとはいちばん大切なことは愛情なのでしょうね?自分のしたことは自分に返ってくるんでしょうね。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
子が自己中だと親孝行しないので、生まれつき自己中や、甘やかされて育った後天的自己中は年老いた親を大切にしないと思います。
子が良い子でも、毒親過ぎるような場合は自分の人生が台無しになるので縁切りするしかなく、遅かれ早かれ捨てられるでしょうし。
持って生まれた子の性格、育て方、親の性格で変わると思います。人間なので合う合わないもありますし。
老後に子供の疎遠にされたくないなら、親は支配的な関係でなく対等な人間関係を構築するよう努力すべきでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
子供を連れての遊び
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
放置子について
-
習い事(空手)をやめさせるべ...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
未婚のシングルマザーになる覚...
-
反抗期?の娘を夫が受け入れら...
-
子ども3人目を作るか悩んでいます
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
子供達を産んでよかったのか・...
-
車に傷をつけた子供に対する対...
-
子供に手を挙げてしまった事に...
-
躾が難しいママ友の子どもについて
-
バイバイの仕方がずっと変です。
-
親孝行な子になる子とならない...
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
ローラーシューズを買い与えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学1年生、年長の子供います、...
-
放し飼いの保護者
-
2歳半の子供ですが、「家の中で...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供を連れての遊び
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
かごなどをかぶると背がひくく...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
放置子について
-
娘が通ってる 幼稚園のお友達を...
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
庭でプールをしたいのですが
おすすめ情報