

2歳半の子供ですが、「家の中では騒がない、走らない」「家の中では静かに歩く、静かに過ごす」と何回注意しても聞きません
そのせいか、近所から「子供の足音がうるさい」「走らせるな」などとクレームがきてます
ジョイントマットしても「足音が響く」「親の躾が悪い」とクレームがきてます
2歳半にもなれば、何回か注意したら分かると思いますが…どうやったら家では静かにしてくれると思いますか?
ちなみに公園などで長時間遊ばせても家でも静かにできずにダメです
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
走って騒ぎ始めてから「駄目よ~」といっても効果は薄いです。
走る前に止める。走り出したら即抱き上げて走らせない。
抱き上げて「走ったらお隣のテレビが聞こえなくなってしまうから走らないよ」「赤ちゃんが起きてしまうよ」と教えます。(言葉は他のないようでも構いません)
これを繰り返します。
別質問から察するに、ご近所の方から外遊びで発散させるといいというように聞いたのだと思いますが、それも違います。
外遊びをさせることは重要ですが、室内を走り回らないようにするには「家の外と家の中は違う」ということを教えることです。
止める時に室内は走るところではないということを教えてください。
引っ越してから数か月走らせているわけですから直ぐに効果は出ないと思って根気よく続けてください。
「家の中で静かに過ごす」といっても「静かってなに?」「過ごすってなに?」ですよ。
より具体的に2歳の子が分かるように伝えます。
「2歳半にもなれば、何回か注意したら分かると思いますが」
2歳には2歳にわかるように伝えないと何度話しても伝わりません。
No.10
- 回答日時:
近所って下の階以外からもくるんですか?
・・想像以上にすごいのかなあ?
まあ子どもが言うこと聞かず暴れるのもちょっとの間。
小学校行く頃には大人しくなるでしょう。
苦情言う人はそれを忘れてますよね。
上階は永遠にうるさいと思うから我慢できない。
No.9
- 回答日時:
>「家の中では騒がない、走らない」
否定語を使った、この類はあ実質何も伝わりません
>「家の中では静かに歩く、静かに過ごす」
こちらのほうがベターなんです、ただ理解能力の波多津に連れて、「なぜ」の説明が必要なんです。
注意するだけではだめなんです、大人でもそうですね、理由の説明なしでは・・・・?。
騒ぐと表現される行動、以外に興味を持たせることができれば・・・なんですけど・・・・。
No.7
- 回答日時:
近所のクレーマは子育ての経験がない奴の勝手な言い分、貴女は躾に対する認識不足と勘違い、お子さんは発達障害ではありません。
子育て、躾は教科書通りにはなりません。クレーマに対し、謝るのは最悪です。謝るからクレーマは、その気になります。今度、来たらガキ育ててから文句いいな位は言わなければ、おさまりません。私は長年接客を仕事にしてました。とにかく、クレーマに謝る、謝罪は厳禁です。そのクレーマの最終的目的は金銭の可能性があります。こちらから、金銭の話しは絶対してはいけません。向こうから、切り出すまでのらりくらりです。それから、クレーマが来たら会話は全て録音するように、喋り方によっては、威嚇、脅しになる事もあります。
No.3
- 回答日時:
その年頃でしたら、まだまだ言って聞かせてもわかりません。
長々と理屈を伝えるのではなく、していいか悪いか、だけを短い言葉で伝えた方がよいと思います。言葉以外の表情や態度、声の大きさや口調、声音などをうまく使って感情や気持ちを伝えてあげてください。口では禁止しているのに顔が笑っていたり、口調が優しかったりすると伝わらないだけでなく、理解できずに混乱させてしまうので、そのうちに聞き流す習慣がついてしまうことがあります。長々と説明しても同様です。また、静かに過ごすことができたら、一緒に遊んでやったり大袈裟に喜んでやったりするのも効果的です。
この時期は親子の愛着やコミュニケーション、共感を育てる時期です。淡々と冷静に理屈を説明するよりも、役者になりきって大袈裟な表情、ボディランゲージ、ボディタッチなどで感情豊かにメリハリを意識して接してあげてください。
No.1
- 回答日時:
静かにするように五月蠅いときに叱るよりも、静かにしたときだけ褒めるようにすると良いですね。
走っても暴れても無視。
静かにしたときだけ構ってあげる。
今は構ってほしい時期で、自分は王様王女様です。怒られる=構ってもらえるですから、欲求が満たされてしまいます。
欲求が満たされない(構ってもらえない)とわかれば、静かになります。
ちなみに、子供がうるさいのは生活音の一部として認められていたと思います。
度が過ぎてさえいなければ、近所の文句も無視で構いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
子供を連れての遊び
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
旦那の甥っ子のしつけ不足につ...
-
お迎え時間を守れない保護者
-
親が仕事で不在、子供だけで家...
-
なぜ最近の男子は半ズボンを履...
-
誰にでも話しかける3歳児
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
子供をすぐに叱り、睨んでしま...
-
お母様方の意見が聞ければと思...
-
小学1年生、年長の子供います、...
-
子供の集中力 親ができることは?
-
反抗期?の娘を夫が受け入れら...
-
小5の娘の心配な行動
-
「お店の人に怒られるよ~」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学1年生、年長の子供います、...
-
放し飼いの保護者
-
2歳半の子供ですが、「家の中で...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供を連れての遊び
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
かごなどをかぶると背がひくく...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
放置子について
-
娘が通ってる 幼稚園のお友達を...
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
庭でプールをしたいのですが
おすすめ情報