
1歳10ヶ月の我が子は滑り台が大好きで、近所の公園にある遊具でよく遊ばせていましたが、先日いつもの様に遊ばせていたら年齢制限のシールが貼ってあるのに気付きました。
3歳~6歳だったと思います。
いつも母親の私も付き添って登っていますが、我が子は制限年齢に達していないし私は大幅に制限オーバーしております。
そこでですが、明らかに制限年齢オーバーの大人が登ってしまうのはダメなのでしょうか?
そもそも制限年齢に達してない小さな子供を登らせないに越したことはないとわかってはおりますが、皆さん世のお母様方はちゃんと記載の年齢になるまではグッと堪えて子供を遊ばせないようにしているのでしょうか?
私も初めての子育てで公園の勝手などがわからず、年齢制限のシールを見てふと疑問に思いましたので質問させて頂きました。
世のお母様方は公園でのこのような行いをどのように感じますか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
いい、という意見と、ダメ、という意見が拮抗しているようですね。
いいか悪いかは書きません。遊具のシールの意味だけ説明します。
このシール、昔は見たことがありませんでした。昔の子供は年齢に関係なく、どんな遊具でも遊んでいたものです。また、昔はあったのに今はほとんど見かけない遊具もたくさんあります。
たとえば回るジャングルジム、丸い形をしていてぐるぐるまわるジャングルジムはほぼ絶滅しています。これは回ることで遠心力がはっせいし、振り落とされる事故が何度か起こり、公園を管理する市町村などが「管理責任」を問われたからです。
また4人ぐらいが両側に座って遊ぶブランコ(箱ブランコ)も絶滅しています。これも小学生が大きくゆすって振り落とされたり、ブランコが当たって怪我する事例が相次ぎ、設置者の「管理責任」が問われたからです。
もうお分かりだと思いますが、年齢シールは「管理責任」を問われた市町村などの設置者が、責任を問われないようにするために張ったものなのです。
質問者様が利用している滑り台は「3歳~6歳」ということですが、これは3歳になれば体格的にも知能的にも安全に遊べる、6歳以上は滑る座面とか手すりよりも体が大きくなって落下する危険がある、ということです。翻って「3歳未満の子供が汚した場合は親の監督不行き届きです」「6歳以上の子供が怪我をした場合は、親の監督不行き届きと教育の不備です」ということで「だから設置者にはなんの責任も落ち度もありません」ということを言いたいわけです。
そして、このようなシールでは対応できないような遊具は撤去されていきました。回るジャングルジムや箱ブランコなどは注意書きではなく管理者を置かないと管理責任を全うできなかったからです。そんな費用はありません。
シールは「この年齢なら子供だけで安全に遊べます」という意味であり、そこから逸脱した場合「まず親が管理責任を負ってください」という意味があるのです。
とてもわかりやすい説明をありがとうございました。
「良い」か「悪い」か、だけ問われたらシールが貼ってある以上「悪い」に決まってるというのが答えだとは思いますが、それぞれの立場上「良い」とは言えないこともあるのですよね。
親目線でなく管理側目線での最低ラインがシールで表記されているといったところですね。
回るジャングルジムや箱ブランコなつかしいですね。
そう言われてみれば今は見ませんね。
あんなに楽しい遊具はなかったのに!と思ってしまうくらいですが、やはり安全が確保できないというのは納得です。
回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
子供が年齢に達していないならお母さんが一緒でいいような気がします。
他の子供がいた場合、譲ってあげるとか近くで教えてあげれるし、なにより一緒に遊んでいるお母さんっていいなぁと思います♪
私の場合、高いところはダメだし、ブランコは酔うしあまり一緒に遊べないから余計そう思うのかも…(^_^;)
どうしても気になるのでしたらすごく低い滑り台、てありますよね?大人の胸くらいの高さの。
あれがご近所にないか探して見てはどうでしょう?あれなら乗らなくても補助はできると思います…(*´ω`*)
回答ありがとうございます。
そのような感想を言っていただけて素直に嬉しいです。ありがとうございます。
低い滑り台なら一緒に登らなくても安全ですね。探してみたいと思います。
No.9
- 回答日時:
良いか悪いか。
。。責任問題に言及されてしまうと思います。
何か事がおきた時 確実に設置した側の責任になってしまいます。
シールが張ってあるという事は それだけ管理されている遊具だとは思いますが
大切な我が子が怪我をした、或いは死亡事故に繋がってしまった場合
当然のように管理者へ追求の目が集中してしまいます。
早く言えば 言い逃れで損害賠償金を如何に低く見積もれるかという問題になってしまいますよね。
その為のシールでもあります。
全ての責任を親が受け止める覚悟があるならば
遊ばせても良いとは思います。
ただ一つ問題点があるとすれば 遊具の耐久性を重んじてのシールだとすれば
遊具を不安定な状態にしてしまう等の耐久時間や性能(ネジの緩み・溶接の強度)
に対して問題が生じる可能性があるとは思います。
遊具を壊したりした場合の責任が生じてしまう可能性があると思います。
それらを含めて受け止めるならば
使用しても良いと思います。
良いとか悪いとかではなく責任を受け止められるかどうかだけだと思います。
公共のものは特に責任問題という危機感を持っていなければならないと思います。
シールは事故が起きたときの損害賠償などシリアスな場面まで想定しているのですね。
良い悪いでなく責任を受け止められるかどうか、ですね。よく考えたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私も年齢制限を知っている上で子どもを遊ばせています。
ようやく2歳になる子どもですが、最初は一緒に乗っていましたが、最近は子どもも要領が分かってきたので、下から見守っています。子どもへの遊具、でも子どもはどういう遊び方をするのか分からないので、重量などもある程度の重さにも耐えれるように作られているし、むちゃな動きに曲がったり折れたりはしない安全な作りなっているはずなので、お母さんが付き添う分の重みくらいには、余裕で耐えれるはずです。
ただ、皆さんが言っておられるように、責任問題の点ですよね。近頃の公園管理はほんとに難しくなってしまって残念ですね。
0ー2歳までの公園、6歳ー大人までの公園、あったらそれはそれでまた楽しそう。
でも現実はそんなことはないので、他の保護者さんの目が気になったり、お子さんがむちゃな遊具へ向かおうとした時は違う遊具へと導いてあげることは大切だと思います。これから動きたい年齢&季節になってきたので、お子さんが楽しめるように遊ばせていきましょう!!!
そうですね。我が子ばかりでなく周りの状況も見ながら遊べるように心がけたいと思います。
シールは責任問題との解釈ですね。納得です。
ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
>そこでですが、明らかに制限年齢オーバーの大人が登ってしまうのはダメなのでしょうか?
構いませんよ
子供一人で遊ぶのは、3~6歳なだけで、あなたは滑り台で遊んでるわけじゃないでしょ?
子供の安全を考えて補助してるのが主目的ですから
お尻がつっかえて滑り台が滑れない、などはありますが^^
親と一緒であれば、それ以下の年齢のお子さんでもOKです
まさか私一人で遊具で遊ぶなどはしておりません。
子供の補助であればオッケーとのご意見ですね。
有り余る子供の体力を発散させるのに遊具は調度いいんですよね。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
父親であって母親じゃないですが・・・
あまり知られていないんですけど、公園の遊具には全て対象年齢が設けられています。
意味としては「体の未熟な人は使ってはいけない」のと「体の大きな人間が使ってはいけない」の2つがあります。
前者は遊園地のジェットコースター等で身長制限があるのと同じで、重大な危険を予防する為です。
後者は遊具を壊したりして、怪我をする危険を防止する為です。
>明らかに制限年齢オーバーの大人が登ってしまうのはダメなのでしょうか?
もちろんダメです。
遊具を破損させる危険性があり、破損すれば重大な事故につながるケースもあります。
事故が起きて怪我をしても逆に賠償させられる場合もあります。
子供の安全の為にも「グッと堪えて子供を遊ばせない」のも子育てですよ。
お父様からのご回答もありがとうございました。
やはり父親は母親より危険なものに敏感なようですね。
遊具の破損という可能性もあるのですね(;つД`)
父親目線からの貴重なご意見とても参考になりました。
No.2
- 回答日時:
多分、公園を管理する所によっては注意換気を促す事が決まってるんじゃないですか?結局のところ何か事故が起きても責任は負いかねますと言う事を利用者に伝える為の策なんじゃないですかね?
ここは何歳からですよ~と書いてあったとしても、いちいちやめる親はいないと思いますね!多分…。まあ子供はふとした瞬間にとんでもない行動に出る事もあると思うので、自己責任で子供から目を離さないで!というアピールだと思いますよ!
回答ありがとうございました。
なるほど。
さすらいのギャンブラー様は公園で私のような親子を見かけても、安全に気を付けて遊んでいるようなら特に気にしないという解釈でよろしいでしょうか。
お砂場で遊ぶ親子さん達などは私たち親子を見て嫌な気持ちになっていないか気になったものでしたので少し安心致しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 近所の人はいちいち他人の子供の年齢を把握してるのでしょうか? 現在18歳で普通はもう高校を卒業してる 4 2023/04/25 14:44
- その他(悩み相談・人生相談) 物事の捉え方、感じ方について 2 2022/07/18 23:09
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本はこんなに人間いるんですかね?1/3以上はお荷物人口なわけじゃないですか? 3 2022/05/13 16:31
- その他(行事・イベント) 子供は何歳まで親と遊んだり、一緒に出掛けますか? 4 2022/05/11 02:30
- 倫理・人権 差別の人 2 2023/04/26 15:13
- 子育て 息子3歳半には大好きなお友達A君4歳がいます。うまく遊ぶことができず、とくに今日はA君親子に迷惑をか 4 2022/11/21 04:49
- YouTube 子供がyoutubeのコメント欄を見るには 1 2022/05/31 10:15
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て 謝らない親の心理 同じ幼稚園に通うお友達と公園で遊んでいる時、遊具の上から娘が押され落ちて軽い怪我を 6 2023/05/17 20:30
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
友人・知人の子どもで、正直言...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
なかなか満足しない子供にはど...
-
一人で歩いている幼児を見たら?
-
現在、子供が小学2年生でバスケ...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
生意気な子供への対応
-
「共働きの家の子ども」を客観...
-
子供がうるさいのに静かにさせ...
-
遊んでほしくない友達
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
未婚のシングルマザーになる覚...
-
近所の子供に困っています。 引...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
仲良しママ友グループで子供同...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
子供を連れての遊び
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
小5の娘の心配な行動
おすすめ情報