
みなさんは一人で街中を歩いている幼児(1歳くらい)を見たらどうしますか?
私は40代おっさんです。
昨日東京世田谷区にある下北沢の商店街を歩いていたら、歩き始めにしか見えないせいぜい2歳くらいの女の子がヨチヨチ歩いてきました。
周囲を見回してもお母さんらしき人は見えません。
女の子は道沿いの店をきょろきょろ見ながら楽しそうにどんどん進んで行きます。
人通りの多い場所なので、何人かは怪訝そうな顔で女の子を見ますが声をかける人はいませんでした。
下北沢は道幅が狭いので、日中は車通りはあまりありませんが人通りは非常に多いし、狭いだけに車が来たときは大変です。
ゲームセンターの前で看板をいじり始めたのを見て我慢できず声をかけました。
(看板が倒れて下敷きになったら死んでしまいそうなくらい小さな子です。)
お母さんと来ていることがわかったので、「お母さんのところへ行こう」と言って一緒に女の子が来たほうへ戻りました。
周囲を見ながら暫く歩いていると、ようやく走ってくる女の人が見え、彼女がお母さんでした。
確かに不注意なんだろうけれど、子供はふらふら動くものだし、自分の子供がいきなり見えなくなってパニックだったろうと思うと彼女を責める気持ちはほとんどありません。
でも大勢の通行人とくに女性は何で声をかけなかったのでしょう?
小さな幼児が一人で歩いているのは恐ろしい光景でしかないと思うのですが。
私が躊躇したのは成人男性だから幼児によっては怖がるだろうし、傍から誘拐犯みたいに誤解されるのもいやだったからです。
でもそのまま素通りすることができなくて、誰か声をかけないかと思いながら女の子の後をついていきました。結局は私が声をかけたんですが。
主に女性の方に質問です。
この状況を見たら、あなたは声をかけますか?素通りしますか?
声をかけることに何か問題がありますか?
私は誰も対応しなかったのがショックと言うか残念です。
他の方の意見を聞いてみたくなりました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
うかつに声をかけると、変質者扱いをされる馬鹿な世の中になってきています。
余計なトラブルを避けるために見て見ぬふりをする人の気持ちは理解できます。
現実に、保護した後の処置がまずくて誘拐者扱いをされた人も存在します。
子供の管理が旨くできない親のために、変な疑いをもたれる必要はありません。
基本的には放置するのが賢明です。
しかし、人として見て見ぬふりをするには心痛みます。
声かけをして迷子に成っている可能性がある場合は、うかつに子供を連れてその場を移動したりしないで、すぐに警察に連絡しましょう。
また、時間の都合でその場にとどまれないときは、近くの人にお願いして警察の到着まで見てもらうのが理想でしょう。
回答ありがとうございます。
私も見て見ぬふりをする気持ちは分かるんです。現に私もかなり躊躇しました。
でも周囲の状況判断が全くできない年齢の子供だったので、安全確保のためにも「やっちゃえ」って思って声をかけました。
動かず警察ですか。なるほど。
私もその子を連れて歩いたのは恐らく3分もなかったと思いますが、歩きながら「警察はどこにあるんだろう」「すぐに母親が現れなければやっかいなことになるだろうな」と不安に感じていました。
参考になりました。ありがとうございます。

No.12
- 回答日時:
ありえない!
私は子供が二人いるママですが、私なら迷わずその子の手を引いて「おかあさーん」と片手あげて探しますよ。見つかるまで。
というか昨日もコンビニ前で自転車でひっくり返って転んでいた人を見かけたので荷物を拾っているその人の横で自転車を起こし、荷物を全部拾って「大丈夫ですか?気を付けてくださいね~」なんて言ったところです。車椅子の人が坂道を上っていたから、一言声をかけてから坂の上まで押した事もありましたし、何かしら助けが必要な人がいれば迷わず声かけますよ。変な人だと思われるより、その人の力になることのほうが大事じゃないですか?というより「人にどう見られるだろう」とか「変な人に見られたらどうしよう」という思考回路が私にはないです。笑
回答ありがとうございます。
>変な人だと思われるより、その人の力になることのほうが大事じゃないですか?というより「人にどう見られるだろう」とか「変な人に見られたらどうしよう」という思考回路が私にはないです。
素晴らしいですね。そこまでストレートな人は少ないと思います。
嫌な対応されたりしたこともあっただろうと思います。
それでも続けているのはすごいことです。
是非変わらず、困っている人を助けてあげて欲しいです。
私は躊躇しちゃいますが、でも相手が本当に困っている場面では出来るだけ踏み出してみようと思います。
No.11
- 回答日時:
心理学的に周りの人間の数が多ければ多いほど他人に対して親切には出来ないものだそうです。
例えば、前を沢山の本を抱えていた人が突然全て落としてしまったとします。
自分1人しか周りに居ない場合は手伝う確率が高く
2人、3人と周りの人数が増えるごとに手伝う人は少なくなるんだそうです。
「誰かがやるだろうから…」って考えるのですかね?
それと私は女ですが、以前はスレ主さんの様に声をかけてましたが
今は声をかけるべきかかなり躊躇します。
大型スーパーで泣いて親を探している子を店員にお願いしていたら
近くに母親がいたようで、逆に睨まれました。
またスーパーで、商品に悪戯している子や箱を開けようとしている子に注意をすると
「うちの子になにするの!」と親に怒鳴られる。
子供のプレイルームで我が子に乱暴する子を注意すると親が逆切れ…。
子供を放っておいて井戸端会議に盛り上がる親。
子供が公園の外に出そうになったり、よその子と喧嘩になっても見ていない。
仕方なく公園に連れ戻したり、喧嘩を止めても慌てて連れに来るだけで礼も言えない親…。
もっと有りますけど、聞きたいですか?
子供が可哀そうではありますが、これ以上他人(主に子供の母親)に付き合いたくはありません。
どうしても危険な場合は見るに見かねて…で行動を起こしますが
大抵は逆に嫌な思いをしてしまうのですよ。
こんな社会は子供にとって良くないとは思いますが、親のモラルが低下している以上どうしようもありません。
私は偽善者的に「絶対声をかけます!」とは言えないです。
回答ありがとうございます。
>心理学的に周りの人間の数が多ければ多いほど他人に対して親切には出来ないものだそうです。
なるほど。わかる気がします。
私も躊躇しました。もう少し大きな子供だったり、危険を感じる状況でなければ声をかけたかどうか疑問です。
他人の子供を手助けしたくても、今は親がどんな人間かわからないですからね。
今回は子供が小さすぎ危険だと思ったので動きました。
親から不快な対応されるかも…とまでは考えてなかったと思います。
今でも疑問なのは、周囲の人たちがそれほど危険を感じなかったのか、感じても動けなかったのかということです。
他人が困っていても手を出さないというのはある程度仕方ないかなとは思いますが、小さな子供が危険な状態にいるのに無視してしまうような社会にはなってほしくないと思います。
No.10
- 回答日時:
私なら声をかけます
商店街を歩いていたのなら 近くのお店の人に話して 警察に連絡してもらうか 近くの交番にあれば そこへ連れて行きます
私の子供は 一人で外出し 車の事故で死んでしまいました(幼稚園児)
なので ひとりで ふらっと幼児が歩いてると 助けなければという気持ちになると思います
ただ 移動手段に車にのせたりすると 連れ去りとか 言われかねないので 出来たら 周りの人にも 確認したうえで 通報や警察に連れて行くということを やりたいなあって 思います
回答ありがとうございます。
お子様を亡くされているんですか。
それは本当にお気の毒です。
「助けるけれど、自分に対して誤解がかからないよう工夫する」ってあたりが皆さんポイントみたいですね。
子供を見て危険だと思い動きましたが、これからは意識してやろうと思います。
No.9
- 回答日時:
私は、声をかけたい気持ちはあります。
でも、この世の中ですから、正直すぐには声をかけられないかも。
私は女性ですが、やっぱり変な目で見られる可能性があります。
それに、子供が「大声を出して」拒否する場合もあります。
(そうなったら私は変質者扱い)
怖がって逃げて、余計に親御さんと離れてしまう危険もあります。
子供に話しかけている私を親御さんが見て、勘違いをする可能性も…。
可能性をあげたらキリがないんですが、やっぱり気にしてしまいます。
だから、周りに子供を捜しているような大人がいないか見回してから、
話しかけるかな~。
でも、もしその子が危険だ!ととっさに判断したら、
「危ないよ!」って、大きな声で制して腕をつかむと思います。
前にそういう事があったので…。
でも、親の立場になって思うのですが、
いくら活発で好奇心旺盛で走り回り手に負えない子供でも(うちの子の事です!)、
親はしっかりみておくべきだし、手を離すものじゃないです。
手を離した時点で、目を離した時点で命はない!くらいの気持ちでいてほしいですね。
中には、そういう感情もあって(ったく馬鹿親が目を離して…。どうなってもしらねーぞ!)
放っておく人もいるんじゃないかなって思います。
わが子の命は、親が責任をもって守るしかないと思います。
だから私としては、声をかけなかった回りの大人より、目を離した親の方をどうかと思います。
厳しいかもしれませんが、同じ母親としての一意見です。
回答ありがとうございます。
厳しいとは思いません。全く正論だと思います。
>手を離した時点で、目を離した時点で命はない!くらいの気持ちでいてほしいですね。
なるほど!私の妻が言いそうなセリフで申し訳ないですが笑っちゃいました。
妻曰く、今回のことと同じ事を私がやったら離婚だそうです。
>でも、この世の中ですから、正直すぐには声をかけられないかも。
そうですね。私も躊躇しました。こんな簡単なことがこんなに難しいんだって実感した次第です。
ただヨチヨチ歩きの子供が一人で歩いているのは非常に危険なことだと思ったので、声をかけたのは今でも良かったと思っています。
お母さんとは二言三言話しただけです。恐縮しながらお礼を言われました。
hinagiku2さんの書いているように、私も「こんな小さな子供から目を離すなんてどうなってんだ」という気持ちも少しはあったのですが、全くの赤の他人だし、向こうはパニックになっていただろうし、どういう状況でこの子が離れてしまったのか現場を見ているわけじゃないし…って思うと「しゃあないか」という気持ちになりました。
こんなことを繰り返していたのなら正に「馬鹿親」ですけどね。
No.8
- 回答日時:
30代で15年ほど母やってます。
私ならまず声かけます。
特に下北沢のようなところだったら間違いなく。
誘拐がどうの、よりも事故が心配ですので。独身の頃からしてました。
実はうちの子、こういった親切な方に助けていただいたことが数回・・。
2歳のとき、仕事のために実家に預けていたところ、急に公園に遊びにいきたくなった我が子は隙を見つけて下駄箱から自分の靴をとりだし出て行ったらしいのです。途中の赤信号で信号待ちをしているときに、その異様な(2歳ですから・・)光景をみた通りすがりの女性が交番に連れて行ってくれたそうです。
その後、交番のお巡りさんに抱っこされながら「(家は)あっち!こっち!」と交差点毎に指差しながら帰ってきたそうで。。
私はそのときに保護してくださったことを今でも感謝しています。
しかし、実際は「面倒なことに関わりたくない」と思っているのか、素通りする人が多いと感じています。遊園地にあるプールの更衣室でお母さんをさがして泣いている幼児。「ママー?ママー?」と号泣しているのにみなさん知らんぷりで・・・。
ただ、お子さんによっては知らない人から声をかけられて余計にパニックになり逃げ出すこともあるので、話しかけるタイミングだけは気をつけています。あと幼稚園児くらいのお子さんだと「知らない人と話しちゃだめ」「知らない人に名前を教えちゃだめ」と躾けられている場合があり、そういう場合はちょっと大変です。 ^^;
回答ありがとうございます。
そうなんです事故が心配です。見ていてハラハラしました。
leaf88さんは同じようなことがあったのですね。お子さんが無事に戻られて良かったですね。
私も歩いている子のそばに親が絶対にいないとわかったとき、とにかくケリが着くまでこのまま去ることは出来ないと思いました。親のパニックの心情が容易に想像できたので。
おっしゃる通り、話しかけるタイミングは難しいですね~。こればかりは直面してみないと分かりませんね。
5歳以上とかであれば私は声をかけなかった可能性が高いと思います。
とくに成人男子は怖がられますから。
別の方法を探したんじゃないかと思います。

No.7
- 回答日時:
>でも大勢の通行人とくに女性は何で声をかけなかったのでしょう?
幼児といえども「知らない人」だからです。
知らない人に声をかけるときはこちらが道を知りたいときと人に席を譲るときぐらいだからです。
知らない人に話しかけるという感覚を私は持ってないです。
>小さな幼児が一人で歩いているのは恐ろしい光景でしかないと思うのですが。
何が恐ろしいのでしょうか。誘拐ですか?
日本でそんなに毎日毎日幼児って誘拐されてないと思います。
というか普通に歩いてたら一人で幼児が歩いてることに気をとめないと思います。
気がついたとしても、あ、小さい子がいる、程度の認識だと思います。
>この状況を見たら、あなたは声をかけますか?素通りしますか?
かけません。まず気がつかないと思うので素通りします。
>声をかけることに何か問題がありますか?
知らない人に声をかけるという習慣がないので何と言っていいのか・・・
知らない人の子どもに声をかけたら何事か!?と変に思われそうで嫌です。
回答ありがとうございます。
「恐ろしい光景」という書き方は説明が足りなかったかもしれないですね。
怖いのは誘拐じゃなく事故です。
1、2歳の幼児は周囲の状況が全く判断できないので、一人で歩いているのはとても危険な状態です。車が来るかもしれない路地にも平気で飛び出すし、体重数キロという身体にとっては危険な造作が街にはあふれています。
繁華街で放置していたらものの数分で事故に遭う確率は高いと思います。
私も相手が5歳児だったら声をかけなかったかもしれません。
後からニュースでその子の死亡事故でも目にしたら、たぶんずっと先まで後悔し続けると思ったので動こうと思いました。
No.6
- 回答日時:
40代男性です。
私なら声をかける前に手を少し振って幼児の様子を見ます。
私の興味を示せば「お母さんは?」と聞きながら頭をなでたりして一緒に親を探したりしますが、ほとんどは近くの店へ親が入っている間にはぐれた場合が多いので周辺の店の店主へ迷子がいることを伝えれば親が見つかります。
回答ありがとうございます。
同年代の方ですね。そうなんです私も声をかけるときにかなり緊張しました。
声のトーンや話し方を意識していたような気がします。
手を振るですか。なるほど参考になります。
masa-uさんのおっしゃる通り、母親は近くのドラッグストアに入っていたときにはぐれたようです。
自分も順番に店を覗いていこうかと思ったのですが、3分くらいで母親がダッシュして来たのでよかったです。

No.5
- 回答日時:
声かけますね。
おてて繋いで、一緒に親御さんを探してあげます。
30代のママですが、ちょっと目を離したすきに、当時1歳の娘がエスカレーターの方へ歩いていって、もうちょっとで落ちそうだったのを若いカップルの方に助けられて以来、恩返しで余所のお子様でも助けてあげたいです。
あれから、迷子のお子様とよく出くわす……ような気がするのは神様のイタズラでしょうかね(苦笑)
昭和の時代にいた近所の悪ガキ共を叱る頑固オヤジはどこへ行ったんでしょう。
回答ありがとうございます。
結構「声かける」という回答者さまが多くてホッとします。
昭和の頑固オヤジは絶滅しましたね。
時代が変わり社会背景がガラっと変わってしまったので致し方ないとは思いますが…。良かれと思っても他人の子供に気軽に声をかけるのはリスクを伴うってことを自覚しなけりゃいけないんでしょうね。
けれど今回のように放置しておけば危険なくらい小さな子供の場合は、たとえ子供の親に曲解されようが構わないから安全を優先させようと思っています。
No.3
- 回答日時:
私には4人の子供がいるので、もちろん声をかけます。
声をかけることに問題なんてないです。
そうですね・・・誰も声をかけないなんてショックです。
「誰かが助けるだろう。」と思っているんじゃないかと思います。
回答ありがとうございます。
「声をかけます」って回答くださる方が結構多くて何だかホッとしました。
実際は私も最初は「誰か女の人が声かけないかな」って思って見てたんですけどね。
私も子供がいますが、何と言っても幼児の扱いは女性の方が段違いに上手い人が多いですから。
もしかしたらもう少し見ていたら誰かがやったかもしれないですね。
だからといって自分で声をかけたことを後悔する気持ちは無いですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
かごなどをかぶると背がひくく...
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
思いやりの心がない子供
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
車に傷をつけた子供に対する対...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
1歳半の夜泣き、しつけ
-
ママ大好き!!
-
「うちは貧乏」と子供に常々言...
-
仕事が休みの日に子どもを預け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
子供を連れての遊び
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
小学校の登校班家庭への挨拶
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
子供同士(小学生)で行くディズ...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
車に傷をつけた子供に対する対...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
未婚のシングルマザーになる覚...
-
お迎え時間を守れない保護者
おすすめ情報