重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

飲食店で、ウエイターをしているのですが、
先日、あの有名なセリフ
「もぉ~。だめでしょ。
 いい子にしてないとお姉ちゃんにおこられるよ~」
という親に遭遇しました。
他にお客様もいなかったし、大して迷惑をかけている
様子でもなかったお子様なので
(かわいいなぁ~)と見ていたのですが、
突然、親がそういう発言をしてびっくりしました。
そういう親がいるという話はよく聞いていましたが、
実際、自分がそういわれると、やるせない気持ちになりますね・・・。
そういう時って、どう対処する方法があるのでしょうか??
その時は、苦笑いして終わってしまったのですが、
よい対応があれば、教えてもらいたいです。

A 回答 (20件中1~10件)

子供としては親には怒られるのは気にしなくても、周りの人に注意されるのは嫌なので、親としても周りの人をつい使ってしまうのだと思います。


もちろん怒りっぽそうな人っていうわけではなく、ニコニコしている人でも子供を静かにさせるためなどに使ってしまうのだと思いますよ。

対処方法としては「お母さん(お父さん)の言うことは聞こうね」とか「遊んでるとお皿とかが割れて怪我することもあるから注意してね」とかでいいと思います。
親としては子供を静かにさせておきたい(自分達がゆっくりしたい)ために言ってることだと思いますので、ある程度あわせた感じの言葉でいいと思いますよ。

親や子供に対して「気にしなくていいですよ」などと言ってしまうと子供は水を得た魚状態になることもありますし、親としてもそういった場ではゆっくり食べたいのが本音だと思いますので、逆に「気の利かない人・・・」などと思ってしまう方もいるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも騒いだりしているお子様に困り顔のお母様をよく見かけます。
大変だなぁ、と見ていたのですが、そういう親の気持ちがよくわかりました。ありがとうございます。
対応の仕方もとても参考になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/07 16:45

〇〇に怒られるよ~と言うのはシツケにはならないですよね…


何か、怒らない親も居るし、他人のせいにして注意するならちゃんとシツケをしてる良い親と思ってる人が居るのに驚きました。

自分の子を注意するのに、他人のせいにして注意するなんて、シツケでもなんでもないですね。
こういう言い方をして子供をしつけるような、親には絶対なりたくないなぁと思います。

親のモラルの低下が著しいですよね。
こういう日常的な事から改善していかなきゃいけないのに、良いと思ってるのがビックリです。

そういう時はやっぱり苦笑いしてその場をさり、必要以上に関わらない方が良いと思いますよ。
そういう親って、他人に怒られるよ~とか言うくせに、実際他人に何か言われると自分達の非は棚に上げすぐ文句を言ってくる人多いですし。

私ももうすぐ子供を持つ親になります。自分の子育ては、人への配慮とか、常識とか、本当に本当に気をつけたいと思います。
自分の子は何をやっても良いとか、子供がやる事だから許されると思ってる親が多すぎます。

私と同年代でこれから子供を持つ人、子供を持ったばかりの人は私と同じように考えてる人が多いように感じます。
今後こういうモラルの低い親が減る事を願いますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

親のモラルの低下・・・。どきっとしました。
私も、気づかない内に、モラルがないなぁと思われていることがあるかも。と。
親にモラルがなくては子どもに教える事にも限界がありますよね。今からでも、常識とかしっかりとした人間になるよう努力しなきゃと思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/08 20:18

「ANo.16」の回答者様同様、2歳や3歳の子供に、「迷惑がかかるからやめなさい」と説明してわかるはずがないと思います。


その年齢の子に「迷惑」という単語がわかるでしょうか?「やめなさい」はわかっても、「なぜ」やめなさいなのか解らないと思います。
多分、世の中ほとんどの人が、2歳、3歳の頃に怒られた「理由」なんか覚えていないはずです。
でも、怒られるということは教えておかないといけない・・・という、できる限り、子供に伝わりやすい、「やっちゃだめ!」という理由を伝えるための1手段じゃないでしょうか。
なので、その親は責任転嫁をしているわけでもなんでもなく、お行儀が悪いと、「ママはもちろん怒る。周りの人も怒る」ということを教えたいのだと思います。
昔は自分の親だけが子供に対して怒る世の中じゃなかったはず。
なので、他の人に怒られることによって、子供は「親じゃないのに怒るからよほどのことなんだな」と自然と認識していき、モラルを育てていったのでないかと思います。
(すべての方がこういう風に思っているかどうかはわかりませんが、少なくとも私はそう思います。)

本当に責任転嫁しているような親でしたら、「他の人に怒られる」なんて言葉すらでないモラルのない親だと思いますが、いかがでしょうか?

親にはそれぞれの思いがあってそのような言い方をしているので、この怒り方をどうだこうだというのを議論や結論を出すのは難しいと思います。
どの怒り方が正しいかなく、その子供にもっとも合った怒り方が「どれか」なのだと思います。親としても試行錯誤ですね(汗)

話がずれましたが、私が店員をやっていたときは、そういわれたときは、
「そうだよ~~。おりこうさんしていないと美味しいご飯持ってきてあげないよ~~」とか「大丈夫だよね~^^おりこうさんできるもんね~~」言ってしまっていましたが、これが親に対してどう印象を受けているかどうかは不明ですが、そいうとたいていの親はその言葉をうまくそれを利用して子供を制止してたくれたりしたので、親としても他人に迷惑をかけずにすんでホッしただろうし、子供もなんとなくわかったりしてくれたので、良かったかなと(笑)
逆に何も反応のない店員さんだったら、それはそれで愛想のない店員だなーと思われる気がして私は無視することはできなかったです。

私の子供が店員さんに愛想やちょっかいを出したとき、いろいろ言ってもらったり、反応してくれると親としてもとてもうれしいです。
こんな店員さんがいるならまた来てもいいかなって思います。親も子連れでお店に気をつかってなんとかしようと取り繕っているので、何も反応されず無視されると非常に寂しいですし、本気で迷惑だと思われているんだな・・・と思えます。
苦笑いでも、愛想笑いでもいいので、してもらえるととてもうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの意見ありがとうございます。
いろんな考え方、捉え方があるんだな、と思いました。
親も子どもも人それぞれ。みなさん試行錯誤してみえるんですね。
苦笑いでもなんでも、反応はしてみようかなと思いました。たしかに、そうゆわれたら子どもは店員の様子をうかがうだろうし、それを無視しちゃいけないですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/08 20:08

その叱りかた最悪ですね。


親としての品性を疑います。
(親の資格すらない、将来犯罪者を生みそう)

なぜなら、これって叱られなければ何してもいいってことになりませんか?
叱られなければ万引きしたっていいだろうし、人殺しだって叱る人がいなければやっていい様に取れます。
(こういう叱りかたをしている親が増えたから、少年犯罪が増えた?-飛躍しすぎ?)

そうではなく、「人の迷惑になるからやめなさい」ってどうしていえないんでしょうね
よく、そういう言い方をしないと聞かないって言う馬鹿な親がいますが、普段くだらないことで叱るから効き目が無いんですよね。

私が2.3歳のとき、バスで空席が無いのに座りたいとぐずったら、母は「そんなことを言うなら二度とどこにも連れて行かない」といったそうです。
その後、私は2度とそんなことを言わなくなったそうです。
親がきちんとした態度を見せれば、子供も言うことを聞くんですよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

幼児の段階で叱っても効き目が無くなるってこわいですよね。
きちんとした叱り方の出来る親になりたいと思います。
そして、親として堂々とした態度が子どもへできるようにもなりたいと思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/08 20:03

私もこういう類の言葉だけは使わないように気をつけていますが、時々ばあちゃんが息子の相手をしているときに、「ママに怒られるよ」というのを聞くとムカっとしますね。

そういう教育をしないでほしいと。なぜそれがいけないかを教えずに、怒られるからしてはいけないというのは違うと思います。

こういう類の言葉は、ただそのときおとなしくさせればいいという短絡的な言葉だと思いますし、親の都合で怒っているだけなんですよね。
いくら小さくてもどうしていけないのかを伝え続けていきたいと思っています。

さて、そういう対象に使われてしまった場合ですが、他の方の回答にもあったとおり
「お母さんの言うこと聞いてね」とか「お姉さんは怒らないけど、他の人の迷惑になるからやめてね」とかがいいのかなって思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わたしも、その言葉に違和感を感じた一人なので、自分の時には、そういう言葉を使わないよう気をつけたいと思いました。
自分の都合をおしつけるのは、子どもだけでなく、誰に対しても気をつけないといけないなぁと思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/08 10:50

そういう類の表現を使う気持ちわかります。


2歳、3歳児などは口で論理的に「これこれこうだからやめなさいね」などといって聞くような子ばかりではありません。
そういう時ほかの人が注意してくれたりするのはとても新鮮で子供はよく言うことを聞いてくれます。
外食だからこそ、短い言葉で注意し、効果があり、お互いイライラせずいい関係で食事をしたいのではないでしょうか。
家でそんな表現使わないでしょうし、外食だからうるさくして他のお客さんに迷惑かけたくないから、店員に白い目で見られたくないから・・・など親からしてみたら色々な思いがあります。
店員さんにしてみたらいい気しないでしょうけど、親は店員さんの名前を出さなきゃいけないくらい切羽詰っていると考えたらいかがでしょう?

もうママの注意なんかじゃこわくないし飽きているのです。
きっとそのお母さんも「お店の人に怒られるからやめなさい!」と最初から言っているわけでなく、自分が自分の言葉でいけない理由を説明して注意しても聞かないから、お母さんはそこできれて泣かせるわけにもいかないから、仕方なく一番効き目のある短い言葉を言ってしまっているだけだと思うのです。
深い意味はありません。
聞き流せばいいと思います。
あの手この手で色んな効き目のある言葉を選んでいる親も大変なのですよ~!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お子様を連れてみえるお客様をみていると本当にそう感じます。
その方々なりに迷惑をかけないよう気をつけているのがわかります。
ここでのいろんな回答を読んで私の想像よりもっと親は大変なんだな~と感じました。いろんな気持ちを聞くことができてよかったと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/08 10:47

分かります、その気持ち。


質問者さんは、自分が悪者にされているようで気分が悪いというだけではなく、
こんなふうに育てられる子供の行く末を考えて可哀想に思っている心優しい人だと思います。
怒られるからやっちゃだめ、なのではなく、してはいけないことからやっちゃだめ
ということを説明するのが面倒なんでしょう、その親は。

私も自分のマンションに友達が子連れで遊びに来たとき、友達が自分の子供に
「こらっ、ドタバタしてると下のおじちゃんが怒ってくるよ!」と言うのを度々聞きます。
友達に「ちょっとそれ、違うんじゃないの?」って言いにくい時は、
「ドタバタするとおじちゃんがびっくりしちゃうでしょ?おばちゃん(私)も上の人がうるさかったら嫌だなあ」と言うことにしてます。
もちろん私も息子に「誰々に怒られるからだめ」という叱り方はしたことはありません。まだ2歳なのでなかなか分かってはくれませんが。

苦笑いするしかないのかも知れないけど、一方的に悪者にされちゃうのもちょっとシャクにさわりますよねー。
「お姉ちゃんは怒らないけど、みんなに迷惑になる時はやめようね」ぐらい言ってやってもいいんじゃないでしょうか。私って心が狭いのかな~?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2歳の子にわかるように説明するってむずかしそうだなぁと思いました。
お店に来ていた子のそのくらいだったのかもしれません。親の気持ちも加えた注意の仕方はとても参考になりました。
もしも注意しなくてはならない状況になった時、参考にさせてもらいます!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/08 10:44

この質問を見て思い出しました。



図書館に男の子供(確か6歳と4歳ぐらいだったはず)を連れて行ったときに、はしゃいで走り回りはじめてしまったんです。その時に図書館の人から「走らないように注意してください」ってわたしが注意されました。そこで「図書館の人に怒られるから走っちゃだめ!」と注意したところ、その図書館の人に「私は怒りません。周りの人が迷惑だからです」と怖い顔で怒られました。

わたしは親だけでなく他人までが怒るようなことを君たちはしてるんだよというつもりで子供に注意したのです。

でも図書館の人の気持ちから行けば、「私が怒るのでなく、親のあなたが怒ってください」という気持ちだったんでしょうね。それ以来その言葉は使わないように気をつけてます。

まあ、図書館の人が言ったセリフはストレートすぎるのでどうかとも思いますが、このセリフは親の注意用語だと思って聞き流すしかないですかね。だってそのことを注意したら「ほら、やっぱり怒られた」なんてことになるかもしれないし。

でもその図書館の人はぼくには怒ってました、絶対。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

図書館とは特に静かにしなくてはいけない場所なので、6歳と4歳の男の子を連れていくのは大変そうですね!
「親だけでなく他人までが怒るようなことを君たちはしてるんだよ」という親の気持ちというのもあるんですね。
子どもを連れた親の責任の大変さがわかりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/08 10:40

特に対応は必要ないと思いますけど、子どもの様子がひどいようなら、他の回答者さんのおっしゃるように「お母さんの言う事は聞こうね。

」とかでしょうか・・・。

私見ですけど・・・。
こういう親って最悪だと思います。
自分が悪者になりたくないから「お姉ちゃんにおこられるよ」と他人を使って注意をしている行動だと思います。
こういう親がいるから、子どもがおかしくなるんですよ。
みんな無意識だから、それが怖いんですけどね・・・。

お仕事がんばってくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「お母さんの言う事は聞こうね」というのはいい言葉ですよね。
私も、無意識でそういう言葉をいっている親はきっとたくさんいるのかなぁと思いました。きっと悪気はないんですよね。
サービス業ってむずかしいんですね。仕事がんばります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/08 10:36

よーくわかりますあなたの気持ち。


こんな育てられ方をしたらどんな風に育ってしまうのだろうかという、情けなさが、やるせない気持ちを生んでしまうんですよね。

あなたも私も「そんなしつけの仕方があるか!他の人に迷惑がかかるから、騒いだりしたら駄目なんだろ。きちんと言いなさいよ」と子どもではなく親に言いたくなってしまうんですよね。

ところで私は職場では、一応人を指導する立場にあるんですが、いつも悩んでるのは「どうして自分は、直球しか投げられないんだろうか」ということです。
つまり自分の指導する内容の正しさには自信はあるんですけど、相手の気持ちを考えればもっと他にうまい言い方はないのかなという悩みです。

ひょっとすると heater さんも同じような性格ではないんでしょうか?

heater さんの質問に対する回答を読んでいて、今日は目から鱗が落ちた気がします。
随分人によってこの種の問題に対する反応は違うんだなって思いました。

そこでアドバイスですが、#2の shippo さんのように変化球を投げられるように、修行を積みませんか?

>「お母さん(お父さん)の言うことは聞こうね」
>ある程度あわせた感じの言葉でいいと思いますよ。

これはきっと大事なことですよね。
親御さんにも立場があるのだし、ましてや店のお客様なんだし、立場を尊重して、相手に合わせながら効果的ことが言えないのはまだまだ修行が足りないんだなと、私は思いました。

(全然見当違いのことを言ってたとしたらごめんなさい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても私の気持ちを代弁してくれるようでうれしいです。
私は頭が固いというか、融通が利かないというか。
きっと他にあるうまい言い方というのが、全然でてこない自分が、「苦笑い」という結果を出してしまい、
だめだなぁ、と思っていました。
ということで、こちらで、みなさんの意見を参考にさせていただいたのですが。
ほんと、いろんな変化球が投げられるようになりたいです。
日々修行ですね。
今回ほんとに参考になる意見ばかりで助かりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/07 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!