dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育園に通う子供(3歳娘、5歳息子)のクラスで匿名の嫌がらせを受けています。

対処方法についてどなたか教えていただけませんでしょうか。

2週間ほど前に、この場で一度質問をしたことがありますが、
その時は、3歳になる娘のカバンに匿名の手紙を入れられ、
手紙の内容はかなり強い口調で、娘と同じクラスのみんなが迷惑している、
自分(差出人)の子供が園に行きたがらなくなった、子供の笑顔を返してほしい、
息子も乱暴ということも聞いている、小学校も同じになるなので、
この町から家族ごと引っ越してほしい、などということが書かれていました。

ただ、保育園では娘が特に乱暴、問題行動、ということは認識しておらず、
寝耳に水ということで、園長先生含め、気を強く持ってください、と
アドバイスも頂きました。

娘と息子には、日ごろの友達への接し方について、厳しく忠告し、
守れなかった場合は、退園する旨を伝え、二人は泣きながら、
そのようなことはしない、と約束しました。
その後も、園では、二人が周りへの接し方をかなり意識していることも
見て取れるし、全く問題ない、とおっしゃってくださいました。

それで、ひとまず様子見ということになったのですが、

昨日、今度は、息子の上履きに画びょうとホッチキスの芯が入っているのを
息子が見つけました。保育園は、息子のクラスが20人弱、娘のクラスが約25人
なので、狭い世界だとは思うので、娘のクラスでの手紙の次は、息子の方にも
何かあるとは想像していましたが、それでもショックです。

園側は、過去にそのような悪質な嫌がらせが無かったこともあって、
園長含め協議をし、市へ相談した結果、防犯カメラを設置することにしたそうです。
また、保護者に対して、悪質な嫌がらせが起きていること、何か不満や要望、
意見がある場合は、まず保育園へ相談してほしい旨のお便りを配る、
ということでした。

これ以上、続くようであれば、何か別の策を考えたいのですが、手紙の差出人
の望むような引越しや退園はしたくありません。保育園側も、退園は必要ない、
小学校にも、今回の件を伝える、ということをおっしゃっていただいています。
状況によっては被害届や告訴など考えるべきなのでしょうか。自分でも色々と
調べてはいますが、手順など教えていただけると助かります。

犯人探しをしたほうが良いのかどうなのかも正直分かりませんが、
どのように明日からを過ごせば良いのか困っています。

A 回答 (10件)

大変な時だとは、思いますが、負けないで!!。


私にも同じよううな事が、ありました。
犯人は、親身になっている友人でした。
犯人は近くにいますよ。

私は、子供の事など相談をしていましたがメールを
子供の友達のママ友に、公開されていました。

なぜ、分かったかと言うと、私のメールの分を上部に
かいて、下部にこのメールの内容どう思う?うざいやろ
(笑)・・・・。など、書いてありました。
メールを受けた私は「????」と思い、私のメールじゃん
と思い、即、携帯へ電話をしました。
友人だった人は、開き直って「それが何?」と、謝らなかったですよ。

それからは、顔も見たくなかったけど、大人な対応を私はしましたが
相手はずーっと無視でした。

人間不信になり、お腹いっぱいでは人を信じないようにしています。

子供のことは自分の事より、悲しいですが、引っ越したり転校をすると
負けを認めたことになるから、頑張ってください。

我が家も上の子供がいじめを受けた時、リーダーだった子供が、ずーっと
うちの子がうらやましく、幸せそうに見えたのがうざかったそうです。

そこのご家庭は母親にとても優しいお子さんで、母親は信じられないと
泣き崩れていましたよ。

近くの友人から、疑った方が早い可能性もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実は、今回相談している保護者の方から、
疑わしい方が一人いて、保育園では、その方ではないかという話が出ている、
という情報を頂きました。

疑わしい方というのは、お子さんはとても気さくで良い子ですが、
お母さんが、昨年からうつ病のようになっていて、感情の起伏が激しい
ということでした。でも、以前一緒に自宅で遊んだこともあって、子供同士は
仲が良いです。自宅の距離も近いほうなので、もしその方であれば、
ちょっとショックですね。

ただ、確かということでもない状況なので、色々と可能性を考えながら、
情報を収集してみようと思います。

お礼日時:2011/11/12 00:38

これは嫌がらせの域を超えていますね・・・



いじめですね

3才、5才で・・・

保育園でしたら保護者会とかあるでしょ?

会議をしてるはずですから

一回、保護者会でそのことを告げてみれば?

他人事じゃないので動くと思いますよ

私ならそうして周りから固めていぶり出しますけどね

警察の介入は、あまりオススメできませんね

園としても対応してるのですから外部の介入は好ましくないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

いじめ。ターゲットは親である私たち夫婦だとは思うのですが、その矛先が、
子供に向けられていることがとても残念です。

あす、妻、相談相手になって頂いている保護者の方一名、保育園の園長先生とで
今後の対応について話をすることになりました。(園長先生からの提案)

警察については、今回の件に対して色々対応をしても、更に続くようであれば
考えたいと思います。

お礼日時:2011/11/12 00:32

脅迫・障害未遂ですから、所轄の警察署に届け出れば被害届けを受け取ってもらえるでしょう。


といってもいずれも確たる実害(民事的ではなく刑事的に見てのダメージ)がないので、気休め程度かと。
園に負担をかけることにもなるでしょうから、現段階ではメリットよりデメリットのほうが大きそうです。

~~~
蛇足ながら。

園側も即対応に動いて頂いているようですし、尻尾を掴むまでは何も手出しできないもどかしい日々でしょう。
(「最近園に行きたがらなくなった子供」などから絞り込みもできるかもしれませんが、確実性はないですし。)

「犯人」に対して手を打てる事はない現状、子供さん達のケアが最優先でしょうね。
「厳しく忠告」を受けて健気に頑張っていることで、園生活で少々ストレスを受けていたり、画鋲やらの件で不安を感じていたりすることが予想されます。
友達を大事にできていると先生も認めてくれてるよってご褒美の意味も込めて遊びに連れ出してストレス解消を図ったり、もし何かあったらお父さんお母さんはもちろん、先生だってすぐ助けてあげるからって安心させてあげなきゃならないでしょうね。

~~~
怯えさせるわけではないですが、些細なことで逆恨みするような方は、時に少々思考の方向が普通とは異なる逸般人だったりしますので、「まさかそんな」ってことを一応想定だけはしておいても良いかもしれません。
家に妙な電話がかかってくるくらいなら些細なもので、ご近所や習い事先への怪文書なんて間接的なものから水筒に異物混入とか凶器乱入なんて破滅的なものまで、向こうは勝手に自分で自分を追い詰めて何しでかすか分かったもんじゃないって可能性も無きにしも非ず。でも常に最悪を想定しておれば、何かあってもパニックにならずに多少は余裕をもって対処できる。これは兵法でしたかね。
普段は別に過敏にならずとも、「普通と違う」ってことには一瞬注意を向けてみるって程度で良いでしょう。
念を入れて差出人の無い手紙には素手で触れないとか、電話は留守電なりナンバーディスプレイで相手を確認してからでないと応答しないとか、そんな地道な「警戒」を続けていくと疑心暗鬼になって家族の生活が荒みそうですから(^^;

とにかく現段階では攻めネタは無いのですから、送迎の際の挨拶とか短時間でも井戸端会話に参加してくるとかいう「守り」をこなして、あとは子供の気持ちを尊重して家族あかるく生活する方向にエネルギーを回すべきと思いますよ。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

子供のケアは、しっかりと行いたいと思います。私が単身赴任で週に2日程度しか
一緒にいられず、しかも、うち一日は平日なので、子供と接する時間が十分取れて
いません。なので、公園や買い物に連れて行ったり、ごはんを一緒に作って食べたり、
というようなことぐらいかもしれませんが、今まで以上に意識したいと思います。

最悪を想定しておく、ということは、そのとおりですね。
子供たちの昼寝用布団に針、自宅への無言電話くらいはそう遠くないうちにも
あるかもしれませんね。

色々と頑張ってみます!

補足日時:2011/11/12 00:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどの投稿は、補足ではなくお礼です。失礼しました。

お礼日時:2011/11/12 00:21

前回も回答した者です。

本当にひどいですね、お子さんに危害を加えようとするなんて許せませんね。

私もNo.4さんと同意見です。保育園が対策をとってくださるならお任せして、ただお子さんがケガするようなことになったらきっちり相手を特定して警察ざたにした方がいいと思います。
もし奥さんが保護者たちとあまり関わってないなら、来年度の役員に立候補するのもいいですよ。
いろいろ保護者や保育園とも関われるし。
おつらいでしょうが奥さんと力を合わせて乗り越えてくださいね。

この回答への補足

今回もご回答ありがとうございます。

妻は、今年度の役員をしています。
夏祭りの実行委員の副委員長、謝恩会の関係の役員、だったと思います。
委員長をして頂いている保護者の方は、今回の件に理解もあって、色々と情報も
回して頂けたり、保育園に働きかけをしてくださるなど、積極的に動いて頂けています。
幸い、保育園もとても協力姿勢を示してくださっているので、ご意見頂いたとおりの
対応をとることになるかと思います。

変な話ですが、今回のことがあって、家族や友人、保育園や知人など、人とのかかわり方
を親子共々勉強している感覚も一方であって、反省することも多々あります。
今回の経験が、以後活かせるように、また子供たちが強く育って行けるように、
しっかりと向き合って解決していければと思っています。

補足日時:2011/11/12 00:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどの投稿は、補足ではなくアドバイスへのお礼です。失礼しました。

お礼日時:2011/11/12 00:27

被害届や告訴は最悪後回しでいいと思いますよ。

そんなことよりもそんな小さい子供が周りとの関係に気を遣っていること、すごく心が痛ましいです。

手紙もそうですが画鋲って‥直接的なことをしてきた以上は何がなんでも犯人を探すべきです。

主さんは心当たりは無いのですか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

そうですね。被害届や告訴というのは、実際にはあまり期待しておらず、
ファイティングポーズを相手に示しておきたい意味で、考えたいことです。

息子は周囲との関係に気を遣っているようで、ストレスを溜め込んでいると
思います。そこは、一緒にいられる時間で、何とか発散させつつ、という感じ
で接していきたいと思います。

心当たりは、確信はないまでも、何人か、いることはいます。保育園側でも
心当たりのある保護者はいらっしゃるようです。

明日、妻、妻が相談している別の保護者の方一名、園長とで、今後の対応に
ついて話をするそうです。

何か進展があれば良いですが。

補足日時:2011/11/11 23:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどの投稿は、補足ではなくご回答へのお礼です。失礼しました。

お礼日時:2011/11/12 00:26

質問者さんは子供さんたちのお父さんでいらっしゃるんですよね。


で、質問者さんの奥様、子供さんたちのお母さんは、同じ園に通っている子供の親御さんで日頃会話をしたりお付き合いのある方とか、子供さんと仲の良いお子さんの親御さんとかはいらっしゃらないんでしょうか。

そういう方やその方たちのお子さんのお話から、園でのお子さん方の様子が判ったり、その嫌がらせをしていそうな人物を特定できそうなことはないのでしょうか。。。。

告訴は相手が特定できないと無理ではないかと思いますが、
お子さんに実際危害が加えられたときには、嫌がらせの手紙の件もあるわけですし、警察で相談などされて、時と場合によっては被害届提出も有かな、と。

でも、危害なんて加えられないように、質問者さんも奥様も子供さんに今以上に気をつけられたほうがいいと思いますよ。

それに園とはまめに連絡を取り合って状況を把握しておいたほうがいいかと思います。
それと子供さんたちとは毎日コミュニケーションをとって、変なことがあったらすぐ言うようにと、そこをちゃんと約束させておかないといけないと思います。もうされているかもしれませんが。

犯人探し・・・水面下でひっそり行うのはいいと思いますが、つるし上げるようなことは、逆切れされる可能性があるためひかえたほうがいいかもしれません。

何が目的でそんな嫌がらせをしているか解らない、いやーな感じがする・・・病的な感じがするので、そこは慎重になったほうがいいと思いますよ。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

妻の普段付き合いのある保護者はもちろんいるのですが、手紙や画びょうが
誰からのものなのか、分からず、妻は疑心暗鬼になってしまい、同じ保育園に
通う親戚も疑ってしまうような心理状態です。

妻が今年度の役員を務めており、同じ役員の保護者の一人は何とか信用できそうな
状況にあって、また、保育園も協力姿勢を示してくださっているので、
少しずつ情報を拾っていこうと思います。

子供には、なるべく心理的な負担を追わせたくないので、嫌がらせのことを
詳しくは説明はしていません。ただ、アドバイス頂いたとおり、今後の更なる事態も
想定して、変なことがあった場合はすぐに言うことを子供と約束しておくようにします。

犯人探しについては、妻は慎重ながらも、少しでも漠然とした不安を減らしたいという
意味で、できれば特定したい、知りたいと思っています。それは私も分かるので、
保育園に対しては、被害を受けた側としての気持ち(犯人は知っておきたい)は
伝えておこうかと思います。

補足日時:2011/11/11 23:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどの投稿は、補足ではなくアドバイスへのお礼です。失礼しました。

お礼日時:2011/11/12 00:25

前回の手紙の件も読んでいました。


まさか、そんな子どもに直接被害がいくようなことまで起きるなんて、びっくりです。

もう一つ、驚いたのは、園がすぐに防犯カメラの設置に動いてくれたこと。
これは、嬉しい驚きです。
一般的には、オオゴトにしたくないから「職員で良く見ていきますから~」と、のらりくらりかわす園の方が多いはず。
子どもに被害が及ぶ危険を察知して、(それは園にとっても責任問題ですからね…)、いち早く対応してくださる質問者さまの園は、信頼できる園だと感じました。

ですから、このまましばらく園にお任せし、普段どおりに過ごすということで大丈夫だと思います。
心はもちろん穏やかではないでしょうが…。
このあとまた何かあれば、防犯カメラで犯人が分かるでしょうし、
そのあとの対応も園と相談になると思います。
相手が園の言うことも聞きいれなければ、それこそ警察沙汰にするしかないでしょうし、
相手が二度とやらないと誓ってくれるならば、(もし次あったら被害届という条件付きなどで)
わざわざ告訴までしなくてもいいかなと思いますし。。。。

ただ、園ではなく、自宅に直接何かをしかけられたら、すぐに警察に相談しに行った方がいいかもしれませんね。

お子さんには、全く悪いところはないので、絶対に責めないで守ってあげてくださいね^^

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

確かに保育園がしっかり対応を取ってくださるようで、とても心強く感じています。

普段、子供達の昼寝用の布団は、園のホールに置いておくことになっていて、
保護者が触れようと思えば触れられる所にあります。上履きに画びょうの次は、
もしかすると、昼寝用の布団に針、ということもあり得るとのことで、
念のため、うちの子供の布団については、毎日園長先生が自宅に持ち帰って
保管くださるということでした。

ここまで考えてくれる園なので、警察沙汰ということはもう少し後の手段として
考えておきたいと思います。

自宅に何かされることについては、十分考えられるので、注意しておきます。

アドバイスありがとうございました。

補足日時:2011/11/11 23:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどの投稿は、補足ではなくお礼です。失礼しました。

お礼日時:2011/11/12 00:24

No.2です。


忘れてました…。

被害届ですが、出すことにもしかしたら園側が難色を示すかもしれません。
出すに値すると私は思うんです。
だから被害届は保育園と話し合って、出来れば一緒に状況説明をしに行って提出がいいと思います。

これはもちろん再度何かあった場合です。

(保育園も同意の上で)被害届を提出となれば、提出したことは全保護者にお知らせをするでしょう。
大抵の加害者(多分母親=女性でしょうね)は被害届と聞けば我に返ると思います。
もし単独ではなく複数犯ならば、よけいにその中の誰かは手を引く、周りに止めさせるでしょうから収まるかと思います。


単独でちょっと精神的に問題ありの人だと、逆にエスカレートする可能性もなきにしもあらずなので、ちょっと怖い部分もありますね。

この回答への補足

被害届については、保育園の園長先生から選択肢として考えても良いのでは?
と提案いただきました。
ただ、おっしゃるとおり、再度何かがあった場合ということで考えておこうと思います。

保育園側で疑っている保護者の方は、鬱病を患っていらっしゃるようで、感情の浮き沈みが
激しいとのことです。もしその方であれば、精神的に問題ありの人という意味では、
その通りかと思うので、気になるところです。

補足日時:2011/11/11 23:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどの投稿は、補足ではなくアドバイスへのお礼です。失礼しました。

お礼日時:2011/11/12 00:23

誰にも見つからず、そんなことができるもんなんですね。


保育園なら基本的に朝・夕しか保護者はいないと思うし…いつ入れたんでしょう?不思議。

私は仕事をしていないから保育園に預けていませんが、毎週水曜が園解放で時々行ってます。
朝~お昼ご飯前までで、親も付き添いという形式です。
そこら辺をうろちょろしてる園児の保護者を見たことないです。(働いてたりしますからね。)

まさか…とは思いますが、園関係者とかはないですよね?

お子さんが何もしていなくても勝手に逆恨みとかされてる?んですかねぇ。
他の保護者は何かこの件で言ってます?


カメラとか色々対策したのに、それでもまた何かあったら…私なら園を変わるかもしれません。
負けた感じがして悔しいけど、子供に被害があったら怖いので。
さすがに引っ越しまではしません。


ってか、何なんでしょうね。
気持ち悪いし、意味がわかんない。
自分が…だったらいいけど、子供をターゲットにするなんて、もしお子さんがトラブルメーカーだったとしても(←仮定ですよ)子供の靴に画ビョウとかあり得ませんよ。
面と向かって私(親)に言えよ!って…本当にむかつく。


もう何もないといいですね。
たいして回答になってないですが…すみません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
手紙を入れるタイミングは、担任の先生方の見方では、手紙が入っていた前の日の
18時の段階ではそのようなものは無かったらしく、当日の早朝保育を頼まれている
保護者によるものではないか、とのことでした。
今日、いろいろと情報が入ってきて、役員をやっている保護者(直近では一番
信頼できる方)から、先生方はある程度目星が付いたらしい、とのこと。
明日、園長先生と上記の情報を下さった保護者と妻とで話をするそうです。
何かしら動きが出てきて、不安は残るものの、解決につながる状況の変化であれば
良いと、少し期待しています。

補足日時:2011/11/11 23:22
    • good
    • 0

本当に手紙がはいっていたのですか?。

やったやった人は精神病でしょう、大変なことだと思います、でもカメラを設置したのならそのうち証拠も出るのでは、とりあえず、新聞記者などを巻き込んで記事に書かせるのが良いと思います、これで幼稚園は知らないとは言えなくなります、そうしないとうやむやにされそうな気がします。なぜかわかりますか?。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。

手紙は、妻に聞いたところ、正確には、カバンの中ではなく、一人一人のカバンを
かけている(名前入り)フックに、ビニール袋の中に入れた状態で掛けてあった
ということです。手紙の冒頭は、「○○さん(うちの娘の名前)の保護者の方へ」
という書き出しだったので、間違えて掛けたということも無いと思います。

保育園は、知らないふりはしていなくて、園長先生や担任の先生も親身になって
いただけています。市へも相談されたり、小学校にも伝えていただくことも、
こちらからお願いしたわけではなく、主体的に対応いただけている印象です。

ただ、犯人を探し出して、つるし上げるかといえば、それはそうではないと
思います。保育園として、防犯カメラの設置や、保護者へのお便り(何かあれば
まずは保育園に言ってくださいという旨)の対応を取って、今後、嫌がらせが
治まってほしい、ということだと理解しています。

気がかりなのは、このような対応をしていただいた後になっても、継続的に
嫌がらせが続いた場合、どうすればよいのか対処方法が思いつかない、という
部分です。

補足日時:2011/11/10 21:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!