dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田舎の認可保育園に長男を通わせています。

先日、同じ保育園に通っていた子のお母さんから保育園にブラックリストというのがあると聞きました。ちょっと先生に意見を言っただけですぐにブラックリストに入れるといっていました。
どうやら、子供ではなく保護者のブラックリストだそうです。「要注意人物」みたいなかんじみたいです。そんなことってあるのでしょうか?
ちなみに私自身も見に覚えはありますが、クレームをつけたりしたことはありません。昨年、同じクラスのお友達にケガをさせられ、連絡帳に書いただけです。先生や相手親さんを責めるようなことは書いてません。その出来事を知ってる↑のお母さんからもしかしたら入ってるかもしれないし自分も入ってたかも… といっています。うちの方は保育園・小学校・中学校と一クラスでずっと持ち上がりなので上まであがっていくそうです。
子供のことではなく、保護者のことが些細なことでブラックリスト入りしてあがっていくことなんてあるんですか?

A 回答 (1件)

>ちょっと先生に意見を言っただけですぐにブラックリストに入れるといっていました。



  このちょっとが問題ですね。クレーマーさんには当たり前でも、多数の保護者と比べれば異常なクレームがあります。
  無用なトラブルを避けるために、リストに記入しなくても最低申し送りはありますよ。

 こんなお考えの保護者もおられますね。
 なにか勘違いをされていると思います。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7720492.html

  クレーム対策は、園児の安全な保育を続けながらするのです。職員がそのために園をでれば、保育は少人数の保育士でも安全が図れる、消極的なものに切り替えられます。その分園児には、ストレスがたまります。
たとえば園庭で遊ばせないで、雨の日のように室内で遊ばせたり、ビデをを視聴させたりするのです。 
保育園や小学校では自己中な保護者対策ができれば、職務にかなり専念できます。
園長や主任が、保護者対策に気配りをして、早め早めの対策を続ければ、クレーマーはその分だけ協力的な保護者になります。

ブラックリスト=保護者批判ではありません。
至らないところを指摘してくれるインスペクターと思って、耳を立てているのです。
クレーマー保護者の声が届かなくなったら、一般の保護は大変なストレスを我慢していることになります。

クレーマー保護者が、保育園にクレームかけて、納得のいく回答や対策を得てそれを他のおとなしい保護者に周知してくれれば、保育園にとっては安心して保育に努めることができます。

クレーム付ける分、保育にもうんと協力されてはいかがですか?    ii(*^。^*)/i


 クレームかけて、やったやられたではなくて、非をあらためたと認識しましょう。

    
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています