

子供の通っている認可保育園では、通常/行事と関わらず子供の写真を配布(購入)するシステムがありません。
卒園アルバムなるものもどうやら用意はないようです。
日頃の園児たちの様子はスナップ写真として常時撮影して下さっていて、園内の掲示板掲載や月末の各家庭向けに配布される個別の保育レポ-トに子供個人がメインで写った画像が添えられるなど園内限定で利用されています。
(つまり写真データは不特定の集合スナップまたは特定の被写体として撮ったものなどが存在します。)
やはり、それらのせっかくデータとしてある子供の写真を思い出として個人的に所有したい保護者は多く、何人もの保護者が今まで園に相談/交渉してきました。
でもプライバシー問題、その他様々な理由をあげられ「写真の配布(販売)等は難しい」という意見の一点張り。
ずっと進展がありません。
でも、割合としても多くの保育園・幼稚園では実際に写真の配布/販売等が問題なく行われています。(禁止の園も少なからずあるのも知っていますが)
うちの園だけがどうしても出来ないということが納得できません。。
同様の問題で「うちの園はこれで解決できました!写真が手に入りました!」
というような経験談をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
保育所(園)側の意見がないようなので、書きます。
(認可保育園の園長です。)
保育園の立場としては、当然、個人情報保護は最重要事項ですので、それが第一ハードルになります。
それは保護者全員に対するアンケートでクリアできますが、毎年、かつ、新入園児が入園するごとにしなければなりません。
かつ、100人に対して1人の保護者は、拒否すると思います。(確率的には)
次に、写真のデータの販売・配布は、保育所(園)にとって、非常に大きな負担になるということが、第二のハードルになります。
当園でも、写真販売をしていますが、担当保育士(2名)に残業手当をつけて、作業をしてもらってやりましたが、残業が多くなりすぎてしまって、とても見ていられず、私も加わってやりました。
やってみると判りますが、実に大変な作業量なのです。
保育士さんに申し訳ないので、いろいろと方法を考え、今は作業量を減らすことができましたが、販売金額が低い場合は、全て手作業でやるしかなく、その作業負担は極めて大きいと言えます。
・・当園の場合は、販売金額を低く設定しているので、かなり工夫が必要でしたが、通常は、この第二のハードルをクリアするには、写真1枚100円程度の負担を保護者が覚悟しないと、難しいと思います。
(1枚100円くらいなら、業務委託を受ける業者さんがたくさんあります。)
第一のハードルを完全にクリアしたとして
第二のハードルは、下記の二つの方法でクリアすることができるかもしれません。
(方法1)販売金額を100円以上にすれば、写真をとるだけで、自動的にインターネットに掲示され、保護者はそれらの業者を通じて購入することが可能なシステムが選択できる。
(もちろんパスワードがないと閲覧できない等、セキャリティは確保されている)
(保育士は写真を取るだけで、カメラから直接インターネットにアップするシステムも存在する-保育士の負担が少ないから提案しやすい)
(方法2)保護者会が写真販売を行う。
どちらにしても、保育園と保護者会双方の合意が必要ですので、まずは保護者会を説得してから・・・が良いと思いますよ。
No.6
- 回答日時:
公立保育園で保育士をしています。
園の状況として書かせて頂きます。主に写真の販売に踏み切れない具体的な部分いついて。
まずプライバシーの件ですが、一般的にインターネットの無断掲載など問題になっていますので、かなり厳重な管理が必要になります。データ管理するのであればそれなりの費用も必要になりますし、保護者の方々のモラルも必要です。また、幼稚園に比べると保育園のほうが家庭的な事情(DV、虐待等)で、在籍自体好評できないないようなお子さんもいますので、そのあたりの管理も難しいです。
※この辺りは命にかかわるケースになります。
次に作業量についてですが、まず、個人情報の取扱について全員に了承を取る必要があります。園の規模がわかりませんが120から150人定員の園であれば100家庭以上になります。
次に撮影については上記の個人情報の取扱について了承しない家庭のお子さんや事情のあるお子さんを外して、なおかつ全員が均等に(一人あたり2シーンなど)撮影する必要があります。
お子さんによって1枚しか写真がない、他のお子さんが5枚もある、となると絶対にクレームになります。また、欠席のお子さんもいるので、全員を撮影するのに一日ではすみません。
上記について数百枚の写真と名簿を照らしあわせてチェックする必要があります。
その後、販売の準備になります。
封筒の準備、業者を探し、見本の用意(全てプリントするか、データ管理するか)
販売に関しては、任意になると思いますが、それでも提出のない方には何度か声をかける必要があります。
注文が集まったらお金を集計して(誰が何枚注文したか記録を取ります)業者に発注。
写真が出来上がったら集金時の記録と間違いがないか確認の上配布。
と言った感じになります。
撮影については、全園児となると撮影だけに係る保育士が必要で1週間近くかかるかと思います。
その間保育はその一人分を周りがフォロー。「日常」のスナップを撮るために他の活動ができません。
こういった状況を改善できる手立てが必要なのかなと思います。
私の園では、結局子どもの成長のための保育ではなく写真撮影のための保育になってしまう部分も多いのでスナップ写真の販売はなし。年に数回行事の際の集合写真のみになっています。
No.4
- 回答日時:
小学生と幼稚園児がいます。
ウチの子たちの学校や幼稚園では、
入学時や入園時に、
写真撮影を許可します、という同意書を提出します。
同意書にはいくつかのチェック項目があって、
販売用写真の場合、
・1人だけでうつっている物なら可
・数人でうつっている物も可
・クラス単位くらいの全体でうつっている物なら可
の3つから選べます。
1人だけでうつっている物なら、他人は買いませんから、その写真が外に出る事はない、という理由で、
1人だけなら可、にしているという方もいらっしゃいます。
HP掲載用の写真などの場合は、
・1人だけでうつっていて、顔も鮮明な物でも可
・複数でうつっていて、顔が不鮮明(特定できない状態)なら可
・不可
から選べます。
人によって、希望が異なるため、膨大な量の写真の中から、
販売用にして良い物、HP掲載用にして良い物を仕分けるのは大変そうですが、
このような同意書を用意することで、トラブルは避けられているようです。
ウチは転勤族で、複数の学校&幼稚園を経験していますが、
どこも形式は違っても、写真撮影に関する同意書はありましたよ。
No.3
- 回答日時:
公立の保育所ですが、写真に関しては保護者が主体となり管理してきています。
保護者が全員集まるような懇談会とか集会などで説明したりしました。先生からのは印刷の費用などは保護者会やクラスの役員などが関して、写真の売り上げをフイルム代とか印刷の代金として使用し、残りは卒業アルバムの費用の補填などに使って居ました。
園に負担をではなく、保護者が負担する形です。 特に年長になると、保護者のアルバム担当の方が撮影し、写真を購入という形でした。今はプリントの費用で良いけど、まだフイルムだったからなぁ。安く現像できる所とか探して居たな。
プライバシーの問題はありますので、特に保護者に対して、撮影の許可を求めるようにもなってきていますね。
園で撮影した物は園の考え方で良いけど、別に保護者が他の保護者の同意を得て撮影し配布の形がいいかな。
それと、大きな行事では専属のカメラマンがあり、その方が撮影して販売の形を取っています。
園が撮影した写真は基本的にはもらえていない。でも、先生が個人的にという形でされていたかな。
No.2
- 回答日時:
個人情報保護法ができてから、こういうたかが写真、されど写真に目くじらを立てる保護者さんが案外多い、ということをまず念頭に置いて。
息子が通っていた保育園では、そういうことも考慮して、の配布でしたよ。
スナップ写真は、決まった月ではなくある程度溜まったら配布。(そこらはゆるい感じでした)
内容は子ども一人、もしくは2~3人程度の写真。
拒否されているご家庭のお子さんは、写真には写ってない状態のものでした。
かといって「写真撮るから、○○ちゃんのけて」などと言うわけにはいかないので、そこらは先生が上手にされてました。
集合写真は、卒園時に小さなポケットアルバムを子どもたちと作成したようで、その中に懐かしのものが入ってましたね。
その時だけは、拒否されてるご家庭に了承を得たようです。(思い出の写真だから共有をということで)
ただ、これができた背景には、小さな保育園だったから、というのがあります。
各年齢で1クラスずつ、各30人程度、全体で100人ちょっとの小さな園でしたから、可能だったことだと思います。
No1.さんがおっしゃるとおり、気軽に配布となると、保護者全員からの承諾が必要と園側は言うでしょうね。
一人でも反対があると、そのご家庭のお子さんが載っているものだけ除外して配布、というわけにはいかないでしょうから。
数人での交渉はまず無理でしょうから、保護者会等で保護者全員に問いかけをするべきだと思います。
また、お友達と一緒に写っているものも欲しいでしょうが、どうしても園の中での写真が欲しいなら、希望する家庭限定でお子さん一人でのスナップをお願いしてみては。
この子はOK、この子はNG、なんてなると、とてもじゃないけど数人のスナップなんて撮れませんから。
また、拒否されるご家庭の事情もさまざまです。
中にはもしかしたら、DV被害を受けた方もおられるかも。そういう方は、ブログ等メディアへの公開はしない、と保護者が全員誓約を取っていたとしても、承諾は絶対にされないでしょうね。
誓約を取り付けていても、やはりメンバー限定等でネット記事にしちゃう人はいると思います。そういう方には何を言っても意味がないし。
簡単そうで、案外難しいものですよ、写真って。
No.1
- 回答日時:
園が駄目だと言っているのですから無理でしょうね。
可能性としては、署名を集めて園にに提出する事ぐらいでしょう。
個人や少人数のグループ交渉じゃまず無理でしょうね。
保育園の園児も毎年入っては卒園していくので流動性もあり、その年の園児の保護者の交渉だけでは難しい
常識も各家庭違いますし、今の時代何気なくネットにあげる保護者もしるでしょう。
写真を欲しい気持ちもわかりますが、トラブルを避けるため流出を恐れる園の気持ちもわかります。
だいたい写真の仕分けや集金など人件費もかかる事です
よその園でやっているからと言ってもそれは善意でしかないのです。
写真は残念ですが、その園の方針は私は好感がもてます。
感じの悪い答えになってしまいますがどうしても欲しいのなら、全園児の保護者の承諾書をとってください。
と言う事なのだろうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園でアザを作って帰ってき...
-
朝熱あり幼稚園を休んだんです...
-
保育士さんたちに差し入れをす...
-
写真配布(販売)のない保育園...
-
転園したばかりだけど、また元...
-
保育園で働いているものです。 ...
-
体調不良で休職している旨、保...
-
先生方にとって困った保護者っ...
-
個人情報保護法と卒業アルバム
-
私は保育園に通ってたんですが...
-
親子遠足に親が行けなかったら?
-
退職者の公表
-
保育園からのお迎え要請電話が...
-
保育士の実態、こんなものでし...
-
保育園に行く直前にうんちしたら。
-
こんな幼保園って普通ですか?
-
幼稚園・保育園の先生の運動着...
-
保育士と保護者
-
兄弟で違う幼稚園、2カ所送迎...
-
保育園が緊急性の無い連絡事項...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育士さんたちに差し入れをす...
-
保育園の入園の手続きで記入を...
-
保育園に通っている年長の息子...
-
体調不良で休職している旨、保...
-
保育園で働いているものです。 ...
-
保育園からのお迎え要請電話が...
-
園での器物破損
-
転園したばかりだけど、また元...
-
保育園に行く直前にうんちしたら。
-
うつ病で職場を退職後も、保育...
-
5歳の娘の登園日数について。
-
年中からの転園、どのくらいで...
-
私は保育園に通ってたんですが...
-
保育士と保護者
-
幼稚園を退園したいのですが・・・
-
保育園の保護者会費のことです ...
-
写真配布(販売)のない保育園...
-
うちの保育園では、お手紙が禁...
-
個人情報保護法と卒業アルバム
-
有給の日に子供を保育園に預け...
おすすめ情報