プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

先日、保育参観というものがありました。
行って驚きました。
まさに、学級崩壊です。保育園でもこういう風にいうのか疑問なのですが。
今、子供は年中なのですが、年少の時よりひどいのです。
年少の時はちょっとはらはらしましたが、ちゃんと歌も歌え、先生の話もいすに座ってできたのに、今は先生がピアノをひくと、それに子供が群がって一緒に弾きます。歌がさっぱりわからず、中断しました。

先生が話をしている途中も走り回っている子がいます。

うちの子はおとなしく、きちんと座っていることができています。確かに一部分の子なのですが、その子に同調して他の子も加わるようです。
私の子は始めクラスになじめず、年中になって保育園に行くのを嫌がっていました。今、そのわけがわかった気がします。

担任のクラスの先生だけでは解決するのは難しい気がするのです。
こういうとき親はどう関わったらいいでしょう?
多分、そのまま一緒に進級してくので、小学校もその騒がしい子たちと一緒だと思います。なんだか、大変申し訳ないのですが、もし、また一緒のクラスかと思うと気が重いのです。
今、うまく関わることで今後いい方向に向かってくれればと思うのです。お節介なんだとは思いますが…。

A 回答 (8件)

こんにちは。


保育園ではなく幼稚園でしたが、年長になって突然同じような状態になりました。
持ち上がりで全く同じメンバーのクラスでにもかかわらず、4月が過ぎてやはり今くらいの時期に表面化したと思います。
二人いた担任の先生のうち一人が変わられたと言うこともありますが、この年齢の子どもたちの成長(変化)は目覚ましいものです。つまり、どんどん悪知恵がつくわけですね(^^)。「昨年は大丈夫だったのに」というのは通用しませんでした。
特に男の子にやたら元気な子が数人いる学年で、この子たちに手がかかっている間に他の男の子がイタズラをして、それ以外の子も流される、みたいな感じでした。
お歌はきちんと歌っていましたが、イタズラがすごかったです。お手洗いでないところでわざとしてしまった、とかそういうことが続いたらしいです。お話の時に立ち歩いたりとかも多かったようです。
ただ、先生方がとても問題意識を持っていて、懇談会などで議題に乗せて下さいました。その結果、もともとがしっかりしたご家庭が多かったせいか、短期間で落ち着きました。もちろん、やはりイベントなどで興奮しやすい傾向は残りましたが、「元気すぎる学年だったわねー」という程度で卒園になりました。
ですので、先生とお母様たちの情報交換や協力があるとよいようですよ。幼稚園では先生方から「今日はとても落ち着いていました」など、こまめなその後の様子の報告もありましたし、親もそれで少しずつ安心して行きました。
それと、この件が表面化した時に我が家で娘にキツく言ったのは「お友達がやっていてもやってはいけないことがある。やっていいこととやっていけないことを考えて、流されずに行動しなさい」ということでした。
難しいと思うかもしれませんが、年長でしたらこのくらいのことは理解できました。
周りの方にご協力頂くのも大事ですが、最悪、学級の状態が変わらなければ、その中でいかに自分を見失わないでいられるか、という教育の場だと考えるしかないかもしれません。

でも、子どもは日々、変化します。年中さんなら今の時期、少し荒れるのは仕方ないことだと思います。一学期の終わり頃には落ち着いてくると思いますよ。長い目で見てあげて下さい。
ここを乗り越えれば、意外にも卒園の時には「パワフルで自立した子」が並んでいたりしますから・・・。小学校で問題になるのはまた別のタイプのようですし、その時々の担任の指導力もありますから、即、進学問題と結びつけなくても大丈夫。経験者が保証します(^^)。
あれほどガキ大将っぽかった子たち、小学校ですばらしい先生に会われた今、ビックリするほどきちんと着席して「シーーン」」と授業を聴いています。時折、学校のついでにのぞいたりすると、立ち歩きどころか私語など一つもありません。
先のことは心配しなくても大丈夫。それよりも今、そういう保育園生活を送っているお子さんを抱きしめてあげて下さいね。ママのギューっが一番の落ち着きを取り戻す特効薬です。
長文で失礼しました。 よい保育園生活になるとよいですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の子供は保育園にも慣れて、毎日笑顔で登園しています。

確かに元気なのは男の子です。
成長過程の一つなのかなとも思ったりしますが、先生はどう受け止めてどのように対応しているか、話し合って行きたいと思います。

旦那に相談したところ(一緒に保育参観にいったので)「保育園ってあんなもんかと思った。元気があっていいじゃん。」とのことでした。
私が心配性なのかもしれません。

お礼日時:2007/05/28 15:13

#5です。


>朝の挨拶の歌があるのですが、その歌さえ歌えないのです。
なるほど。
うーん。ちょっと小難しいことを書きますね。

そもそも、保育園側は、どういう「保育目標」を持って、保育運営をしているのか、ということを考える必要があります。

小学校や幼稚園は「学校」ですが、保育園は、「働く親のために子どもを預かる福祉施設」です。
ですから、小学校や幼稚園なら、授業だろうと朝の歌だろうと、教育の一部(しつけの一環)として「きちんと歌わせ」ますが、
保育園は学校のように「きちんと歌わせる」必要は特にないのです。

もちろん最近では、「小一プロブレム(※保育園で遊んでばかりだったのが、小学校に入り急に「授業」というものが始まり、それに適応できず立ち歩いたり私語をしてしまう子どもたちの問題)」ということが問題になっているように、
保育園側でも、小学校入学時に困らないように、段階を経て集団行動を「学ばせる」保育園もあります。
しかし、先ほども言いましたように、本来の保育園は「学校」ではなく、集団行動等を「学ばせる」必要はないのです。

保育園が、またクラス担任が、どういった「保育目標」を持っているのか、確認されるといいと思います。
必ず冊子のようなものが保育園においてあると思いますので、先生に見たいと言えば見せてくれるはずです。
入園のときにも、「保育目標」のような冊子をもらいませんでしたか?
もしかしたら、「集団行動を学ばせることよりも、友達と楽しく自由に活動させたい」という方針なのかもしれませんね。

この方針は別に間違いではありません。
保育園の場合は私立でも公立でも、厚生労働省が出している「保育所保育指針」というものを元に各保育園の「保育目標」を決めますので、
その「保育所保育指針」から大きく逸脱しない限りは、各保育園ごとに方針を決めていいのです。
その「保育所保育指針」には、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」という5つのことに配慮せよ、ということが書かれていますが、
読んでみると、「学校」のように秩序だったことができるようにしつけなさい、というよりも、
子ども自身が初めての集団生活でも安心して過ごすことができるように配慮しなさい、とか、どちらかというと、子ども個人の健やかな育成に重点がおかれています。
http://ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen/
(第7章が3歳児、第8章が4歳児です)

保育園は厚生労働省の管轄で、小学校は文部科学省の管轄です。
管轄が違い、重点を置くところが違う。
保育所保育指針も学習指導要領(小学校)も、それぞれに見れば納得できますが、そのつながりが薄いのです。
つまり、保育園と小学校との橋渡しができていないのが今の問題なのです。
親からしてみれば、将来小学校に行くことは当たり前なのだから、橋渡しができていないことがおかしい、ですよね。
だから、小学校生活を見越して、「本来の保育園の目的ではないけれど」集団生活を取り入れている保育園も最近では増えているのです。
きっと、お子さんの保育園は、そうではないのでしょうね。
そういうことだと思います。

>このまま何もせず静観でいいのでしょうか?
上記に書いたとおり、まずお子さんが通っている保育園の「保育指針」を確認しましょう。
そして、「このままでは小学校にあがるときに上手くなじめないのではないか」と思うなら、
みなで歌をしっかり歌うなどの集団行動の指導を、段階を経て取り入れてもらえないかと園長と交渉してみるのもいいと思います。

ただ、それぞれの保育園の考え方というものがありますので、保育園の方針を変えるのは簡単ではありませんが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
探してきました。「保育目標」が書いてある冊子。
読んでも、集団行動についてはこれかな~という感じでなんだか難しいです。

やはり、先生と話し合ってみたいと思います。
いろいろご意見ありがとうございます。
なんだか、ちょっと賢くなった気分です。

お礼日時:2007/05/28 15:16

年中の息子がいます。



保育園に通ってますが、年中さんはまだそんな光景が多少あっても仕方ないのではないでしょうか。

うちのクラスを見ていても先生も大変苦労してますよ。

とくに男の子のパワフルさは半端ではないです。

学級崩壊は少しおおげさかな・・と思います。

ちなみにうちの子は軽度の発達障害があります。
知的な遅れもなく少し接しただけでは何も分からないのですが・・・・
集団行動が苦手な面や、行動を移すのに理由づけが必要だったり、場の空気を読めず発言してしまったり・・・
産まれつきの脳の障害です。

基本的にはちゃんと座って話を聞いてますが、苦手な事や自信のない場面ではみんなと一緒に行動をとれなかったりします。

わざとしたくてしてるわけではありません。
できないのです。

そんな子も、今やクラスに2人はいると言われてます。

親も子供もできるかぎりの努力はしてると思います。

なのでひとくくりに親の躾と決め付けないほうがいいように思います。

これからの時代はそういう子供たちにも理解が必要になっていくと思います。

どう関わっていけばいいのか・・・その子に同調しないよう教えればいいのではないでしょうか。
理解できる年齢になった時、その子には苦手な事があってあなたにはできて当たり前でも、あの子にはそれが難しかったりするんだよ・・そんな時は助けてあげればいいのよと。
私だったら子供にそう教えると思います。

問題の子の親の努力も必要だし、その周りの親や先生の理解も必要だと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
話をよく聞いてみると、年中の子供は同調することはなく、クールな目で「また、やってるわーー。」という感じでみているようです。

そんな感じですので、距離をおく方なので「助ける」というのは今後の大きな課題かもしれません。

お礼日時:2007/05/28 15:08

こんにちは。


教員です。
息子が年少です。

回答しようかどうか迷ったのですが・・・
一度、「ADHD」「多動」でこのサイトで検索してみてください。
発達障害の一つなのですが、実際は7、8歳すぎまでは確定ができません。
しつけ云々ではなく、生まれつきの脳の機能障害です。
わが子が落ち着きがない、と悩むお母さんのいかに多いことか。
(私もその1人です。)

ダメ親なのかもしれません。
しつけがなっていないのかもしれません。
ですが、その騒がしい子たちの親だって、悩んでる人もたくさんいるんです。
だったら騒いでもいいのか、というわけではありませんよ。
もちろんダメなことはダメだと言う必要があります。

子ども自身も、大抵の子は大きくなるにつれて落ち着いてくる「ただのやんちゃな子だった」場合がほとんどですが、
中には本当に発達障害があって、自制がきかない子もいます。
そういう子たちは、意外かもしれませんが、障害のある子ども自身が一番傷つくんです。(特に小学校高学年以降)

小学校以降であれば、どの子にも平等に、「学習する権利」があります。
騒がしい子たちによって学級崩壊を起こし、他の落ち着いた子どもたちが十分勉強できないようであれば、親御さんは学校に訴えればいいのです。それは、ごく当然の権利です。
ですが、保育園ならそれほど気にする必要があるのかな・・・・と正直思います。
ピアノに群がって・・・ということですが、楽しそうでいいと思いますが・・・
(もちろん、これが小学校の音楽の「授業」なら、私なら一喝しますが。)

落ち着きのある子、ない子。勉強のできる子、できない子。面倒見のいい子、すぐに泣いてしまう子・・・
いい意味でも悪い意味でも、いろいろな子たちがいるのが「公立」なのです。
いい意味で社会勉強にもなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
多動。
私もそう思いました。
でも、7、8歳まで診断がつかないとは知りませんでした。

ピアノの件ですが、ちょっとわかりにくかったかもしれませんね。
朝の挨拶の歌があるのですが、その歌さえ歌えないのです。
去年との違いに衝撃をうけました。

このまま何もせず静観でいいのでしょうか?
ちなみに他の回答でも書いていますが、保育園は私立です。
でも、小学校は公立です。
いろんな学校区からきているので、もしかして分かれることもあるかしれませんが、多分一緒の小学校だと思います。
別に公立がいけないとは思っていません。
まあ、田舎なので、私立の小学校もなく、通わせることもできないのですが。
なんだか、あれでいいのか心配なのです。
過保護なのかもしれませんね。

お礼日時:2007/05/25 18:10

でも、まだ保育園ですからね…。


そんな子もいますよ。いつでも何でもいう事を聞いて
静かにしてる子供は、そんなの<子供>じゃないですから(笑)
まあ、冗談はともかく…
小学校1年生の時の授業参観でもうろうろしている子とか
いましたねぇ。確か。
皆が皆<いいこ>じゃないです。そういう子もいます。
今の子供に限ったことじゃないと思います。
あんな風にしてはいけないよ、と教えることが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに子供のおとなしい時は病気の時ですね(笑

うーーんなんというのでしょうか?
メリハリがないというか。
最近の保育園っていうのはあんなものなんでしょうかね?
衝撃でした。

>あんな風にしてはいけないよ、と教えることが出来ます。
そうなんですけど、見知らぬ他人ならそうしますが、同じ保育園で同級生。なんだかほっとけなくて。
お節介でしょうね。私。

お礼日時:2007/05/25 18:15

まっ、確かに、今の子供は・・・。



家に上がるなり一直線に冷蔵庫に向かってかってに物をあさります。
ゴールデン・レトリーバーの尻尾でもお構いなしに引っ張ります。
ちょっと目を離すと、色んなものを引っ張りだして遊びだします。

「欲しいものがあったらおじちゃんに言いなさい」
「ウン」
「ウンじゃない。ハイ」
「それに、犬の尾をさわるんじゃないぞ。噛まれるばい」
「ウソーッ!」
「出したものは片付けて帰れよ」
「チェッ!」
「コラーッ!お前、今、舌打ちしたな」
「・・・」

こんな感じです。

しかし、「お座り」と雷の如き大声を出せば、一応は従います。
「よーし、いい子だ!はい、ご褒美!」と褒めれば、満面の笑みも浮かべます。

何というか、場面場面での所作のあり方を教えられていないだけのような気がします。
が、所詮は、ガキです。
大声を出せば、それはそれで以外と素直に従います。
私は、クラスの担任だけでも、決して、統率不能じゃないと思います。
チクッと、担任の先生がなめられているんじゃないでしょうか?

ウーン、担任の力量の問題と考えるのは、酷なのかなー!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに教員の力不足のところも少しはあるんじゃないかと思います。

うちの年中の担任は一クラス2人います。
一人の先生が何かしている(ピアノを弾いている等)ときに、もう一人の先生が的確にフォローすれば少しはいいのでは?と思いますが、その副担任の先生は新人さんでどうしたらいいのかわからないという感じが見て取れました。

確かになめられてるのかもしれませんね。
でも、大声で統率するというのはどうなんでしょうか?
悪いことをしたときに、その時にきちんと諭していけば何回かそれを経験するうちに身につくのでは?と思うのです。
私は甘いのでしょうか?

お礼日時:2007/05/25 17:56

学級崩壊って、先生の力量不足と思われがちですが、明らかに親の反省すべきところですよね。

実際、質問者様の子供さんはちゃんと出来てるし。

>担任のクラスの先生だけでは解決するのは難しい気がするのです。

当たり前だと思いますし、気の毒だと思います。一保護者が何が出来るのか…。難しいですよね。その子達の親を変えないといけないんですから。国を挙げての親力の見直し(働き方の見直しから親子関係の再建まで)が必要なんじゃないですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
親力の見直しですか。
親力ってどうしたらついていくんでしょうかね?

お礼日時:2007/05/25 17:44

その子供の親はきっと駄目親でしょうね。


子供は親の鏡です。子供をみればその親の良し悪しがわかるほどに。
例外もありますが。。。

そんなに心配なら私立にいかせて見たらどうでしょうか。
あと、駄目親に限って何かとプライドが高いので
関わらない方向の方がいいと思いますよ。

そのうち給食費不払い親、保育園の月謝(?)不払い親を見れるかもしれませんね(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
駄目親…。そうですね。そうかもしれません。
でも、子供はまだ矯正できるのでは?と思います。
ひとりひとりはとてもかわいくて、まだいろんな可能性を秘めていて、大人の関わり方ひとつで変わってくるのでは?と希望的観測ですが思っています。

大人も矯正できると思いますが、とっても困難で、たいしてかわいくもないので私には無理ですが(苦笑

私立ですが…。実は今通っている保育園は私立です。
保育料は公立でも私立でもうちの行政は一律です。
そして、通う保育園はいろいろ選べます。
保育料+教材費等、公立よりはお金はかかりますが、そんなに負担にならないので、こちらに決めました。
でも、うちは田舎なので、私立の小学校は通える範囲にはありません(苦笑
それに、通わせる経済力もありませんが。

お礼日時:2007/05/25 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A