dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10月から二歳の息子を保育園に預け始めました。
最初の先生との打ち合わせの時に、ならし保育期間は約二週間の予定で10月17日の週から働けると仕事先に話しをしてもいいと言われて、仕事先にも伝えていました。
10月3日からならし保育を始めて、最初の3日は1時間、次は2時間という風に、ゆっくりならしてあげたいと言われて、最初の一週間は1~2時間で終わりました。
次の週が息子が体調を崩してしまい、ほとんど休んでしまい、結局2時間しか預かってもらえず二週間が過ぎてしまいました。
体調を崩して休んでいた時に先生に、「来週から仕事があるけれど、このままでならしが終了するか不安です」と伝えると、「かわいそうだけど無理にでもやるしかない」と言われました。
最初に二週間と聞いていたし、先生からならしを延長するという話しもなかったので、ちょっとかわいそうだけど、仕事先にも働くといってあるので、17日は1日休んで18日からは仕事をしようと思っていたら、保育園の先生から「まだきちんとならしが終了していないのにいきなり1日なんて子供がかわいそう!無理です!会社に頼んで時間を短縮してもらってください」と言われました。
打ち合わせでは働く日にちを話してあったし、先生からも何も話がなかったのにいきなりの事でびっくりしてしまいました。
じゃあ後一週間あればいいですか?と聞くと、「一週間では足りない、10月いっぱいは半日で対応してもらってください」と言われました。
じゃあ10月には終わる事でいいですよね?11月はないですよね?
ともう一度確認したら
「その子によるからわかりません」と言われました。
あまりに急だし、一方的で、確かに息子にはかわいそうですが、仕事先に最初に話してある事なので、そんな無責任な事は出来ないので困りますと先生に話すと「子供の事を考えれば当たり前の事です。これから先働いていくのにそんな事も対応出来ないと、本当に働く事を考え直した方がいいよ」と言われました。
息子は1日目はちょっと泣きましたが、2日目は泣かずに笑ってバイバイが出来て、それからも一度もないていません。正直私は1時間づつよりもう少し長くしても大丈夫なんじゃないかなと思ったし、スローペースに不満を抱いていました。
なので先生に「もう少し早くならしをやってくださればこうならなかったのでは?」と苦情を言ってしまいました。私も感情的になってしまい、仕事先にそんな事言えない、無理にでも預かれないかとゴネてしまい、そこは後からとても反省しました。先生からしたら子供がなれていないのに、自分の都合で子供の事を考えない親と思われたようで、子供がかわいそうと言われました。
感情的に苦情を言ってしまった事はとても後悔しています。ただ働くために保育園に預けていて、仕事先もいつまでも待ってはくれないので、あいまいな感じで言われても困ってしまいます。どうすればいいでしょうか?
後日、上の娘も同じ保育園にいっているのですが、娘の担任に事情を説明して、もう少しペースを早くして欲しいと伝えてもらいました。
娘の担任も、その子によるけれど、1ヶ月はちょっと長いかなと言っていました。他のママさんに聞いたら、3日で終わった方もいました。

A 回答 (7件)

 まぁ、返答の流れからは、親も成長していってって感じですから、今後もがんばっていけばいいんじゃないですか?


 ところで、仕事上保育士、介護士関係の卵を育てていますが、その始めにいつも言う言葉があります。
「保育士・介護士は本来要らない仕事だ。その社会に矛盾している仕事に君たちは行こうとしている。」わかりますかね。
 誰もが親と一緒にずっといたいと思い、誰もが家の畳で家族に看取られて死にたいと思うでしょう。
それができない事情があるから、その仕事がある。預けられた子どもやお年寄りがどう発現するかは、その後の親や家族次第。「預けたから後はあなたの責任よ」ってのは、子どもは見抜く。夜泣きや友達とのトラブルに発展する。それは、実は登園してからの環境からではなく、捨てられるのではないかというおそれからの日頃のストレスから発生する。でも親は「保育園でいい子にしててね」と念仏のようにお願いしてくる。「いい子とは、本心を見せないこと」と子どもは学ぶ。最近の生徒は言います。「親に本心は言えない(わかりっこないから)」。だから彼女らは、自分の寂しさの補完のように、保育士の方向を目指したのかと言うと、否定しないんです。
 公園で園児を遊ばせているベテランの保育士の方から言われたことがあります。「この子たちは我慢しているのよ、本当は親が相手するのが一番ですよ。」その言葉で、妻に小学校入るまでは金きつくても仕事しないでいこうと確認し合いました。学校の生徒でも、家と学校では極端に態度を変える生徒も居ます。
 保育士の先生はそれを含めておっしゃっている気がします。そこも考えて大人として対応していってほしいものです。
    • good
    • 23

4歳・1歳の保育園児の母です。



「子供がかわいそう」って言葉、傷つきますよね…。言う側は何気なく口にしたんでしょうけど。

あまり気落ちせず、前向きに取り組んでくださいね。
文面から、質問者様は子供のことをよく考えているお母さんだと思いましたよ。
ただ少し、仕事を始めるにあたって気が焦ってしまったんですよね。


誰にだって物事がうまく進まないことはありますからね。
深く考えない、考えない。



回答にならず、ごめんなさい。
落ち込んでいらっしゃるようだから、一言励ましの言葉を言いたかったので。
    • good
    • 13

保育園は 仕事をしている親が 子供を預けるところなので 結構 仕事のことも 考えてくれるんですけどね。

。。

子供が 完全に慣れる、と言っても 子供によっても全然違って 幼稚園生でも 泣いて お母さんから離れない子もいれば 小さくても 平気な子もいます。

でも 結局は 自然になれる、というより 初めは少し泣いても 慣れる、というのが一般的でしょうね。

こども 中心に考えられていれば 働かなくても良いんですよね。

でも働く理由があるわけですから 保育園、となるわけです。

そこで 優雅に 考えられる状態ではない訳で しかも言ってることが二転三転されると 仕事があるわけですから 困りますよね。

主婦なら 時間が融通が利きますが そうじゃないんですから。

だったら はっきりと 初めから 今月一杯は、と 言うべきだと思いますし(初めから 言われれば そういう方針なんだと 理解できますから) 二転三転するのが 無責任だと思います。

私の妹も 2歳の子がいて ならし保育から でしたが 1時間なんて 短時間ではなく 初めから 3時間、でした。
(初日だけ 1時間 親もついての 保育でした)

それを 3日で その後 1日になりました。

保育のプロなのに 不安定な回答に 戸惑いますね。

子供の状態によっては ならし保育が 1日 伸びる場合もある、とか ふつうはそういう 説明ですけどね、、、

しかも 上の子が 言ってる保育園だと 園を変えるのも 不便ですし 困りましたね。。。

先のことを考えて 今は穏便に して 乗り切るのが一番良いかな、と思います。。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。本当に私も同じ思いです。私も好きで働く訳ではありません。でも子供を育てるのはお金も必要だから、働くという選択肢を選びました。
私も出来たらあと一年待ちたかったです。

今行っている保育園はほとんどの方が同居してみえて、必ずおばあちゃん達の助けがあって、延長や早朝保育をされる方はほとんどいません。9時4時で帰るのが当たり前です。しかも年少からは働いていなくても、その地域にはそこの保育園しかないという理由で、入る事が出来ます。なので実質的にはほとんどの方が専業主婦で、本格的に働いて見える方は一握りです。未満児は働いていないと入れませんが、そういう環境が「協力があって当たり前、助けがなければ無理」という発想になるのかなと思います。
私からもキチンと働けるか確認すれば良かったです。私も話し合いを怠っていたと痛感しました。

来週月曜日はお休みを頂いたので、キチンと話し合ってこようと思います。

やっと少し冷静に考えられるようになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/15 22:59

あのね、預かるの、約束があるのはともかく、最初の慣らし保育のときの、「体調を悪くして、ほとんど休んだ」という部分を


どう評価するかではないかと思いますが。

ママはこの期間、まだ在宅だから、家で見れば良いと思っても、
「不調の子供」が今後は保育園は増員なわけです。

それで、その、不調の中身をママとして吟味して・・・という、内容がここにはまったくなくて、
就労予定の日にちがとか、保育園で見切りして、フルで預かるというような言動をした・・・とかいう、
話にしかなってませんが、子供が不調になった原因、そして、その間の保育園での生活状況など
心配でもないのですか?
だとしたら、上のお子さんをソコにも預けてもいるわけで、
慣らし保育が結局、ほとんどなしになるにしても、その間、どうしたら良いかを保育士ときちんと相談すべきでした。

だって、預けて、また、不調・・・は良くあることです。
ソコまで、シゴトの予定通りを進めたいなら、足元を固めるのは当然でしょう?
そのまま、約束どおりは、子供の体の状況を無視した話です。

食べるものも食べられないとか、他の子供との接触の仕方に難点があったとか、
預かるほうにするなら、多々、チェックしておいてゴーサインを出したい。

それを防ぐためにも、「不調」でできなかったということをモット、個人としての自分の子供を【個】としてみるべきで
他のお子さんと比べるのも、意味のないことです。

【他のママさんに聞いたら、3日で終わった方もいました。】

そりゃそうです、その子供がアナタのお子さんならね。
預かっても2週間の’慣らし’をなしにするほど「不調」ですごすこともないからでしょう。

子供の体が「不調」なのは、お休みさせれば良いですが、他の子供との「不調」があると、
保育士の手を焼くことになるし、他の子供もおかしくなるので、難しいです。
アナタは自分の子供だけのことですが、預かるほうは他の子供との関連でも状況判断をします。

ママも大変だと思います。
ご自身の体調もあるでしょうし、スケジュールもある、しかし、子供にだって、本人の体調もあれば、
他の子供の体調に及ぼす影響もあるのです。
保育士の視点をもって、母親として先取りしての相談として、事前にあれこれ、慣らし保育なしになったときのことを
「シゴト」としてもするべきでしたね。
それを感情的な対処で当たるのは、まだ、【家の中】で【仕事】にモードが切り替わってないです。

この回答への補足

大変失礼ですが、私の説明不足で申し訳ないです
子供の体調不良は風邪です。

重病と勘違いさせてしまう書き方をしてしまってすみませんでした。


ただ私としてもまさかそう取られるとは思っていませんでした。


もし仮に重病であったなら、そもそも保育園は受け入れてもらえないような気がします。

私の書き込みをご不快に思われたようで大変申し訳ないです。

私の説明不足とわかりにくさも多々ありますが、少々びっくりしました。

色んな意味で勉強になりました。ありがとうございます

補足日時:2011/10/15 23:10
    • good
    • 7

私はその保育園の先生に賛成です。



質問者さまは、他のママ友や他の先生のご意見を引き合いに出されておられますが…それはご自分の意見を正当化しようとしているだけにしか聞こえません。

お子さまは、他のどの子にも例えられません。保育園の先生は、質問者さまの母親としての姿勢を見られていたのではないでしょうか?

厳しい意見でごめんなさい。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに他の子供と比べるのはおかしいですよね。失礼しました。急に預けるのもかわいそうだと思います。貴重なご意見ありがとうございます。

でもそれならそれで、先にもう少しならし期間が必要だからと言ってくだされば、こんな形で仕事先に迷惑をかけなくて済んだのにと思います。

私からも大丈夫ですか?と聞いたのに、その時は無理にでも…と言われて、そうしてくださるのだと思っていました。

それにならし期間を実際に子供が本当になれるまでとしたら、何ヶ月でもかけようと思えばかかってしまうように思います。

働く以上仕事さきにもいつから働けると伝えなければいけないし、いつになるかわかりませんでは会社も困ると思います。

最初からそう言われていれば、会社側と話しも出来たし、猶予も頂けたかもしれません。

私は母親で子供を一番に考えたいですが、子供を守り育てるために働きます。
働いて社会に出る以上母親だからという感情ばかり優先して、会社に迷惑をかけてしまう事は良い事だと思えません。

誰も小さい子供を預けて働きたくないと思います。

でも働く以上は社会人としてもキチンとしたいし、それがルールじゃないかなと思います。

お礼日時:2011/10/15 07:44

苦情にも2つあって、1つはお互いよりよい改善を目指すためのもの、2つ目は感情的な怒りです。


今回のケースは残念ながら2番です。
何か言い返そうと思った時、文句を重ねるのではなくどうしたらお互いのためになるか考えてみるといいと思います。
それができなければ正直に相手に言ってみましょう。
「お互いの都合もあるので、上手な落としどころはないでしょうか」と。

ちなみに私も保育園側も固執してるように思えます。
子どものことがよっぽど好きなのか、慣らしをちゃんとしなかったとどこかからクレームがつくのが嫌なのでしょう。
ならば慣らしについては苦情は言わない、などの条件を出してみてもいいと思います。
でも本当に後から何もいえなくなっちゃうので慎重にしましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃる通りでお恥ずかしいです。一度冷静になって話すべきでした。
実は本当は20日までお休みで、私ももう少しならし期間を作ってもいいかなと思っていましたが、仕事先から人が足りなくなったので、17日から働いて欲しいと電話があり、それでも心配だったので、1日は休みをお願いして、18日からお願いしました。
その事を先生に電話して申し訳ないけど、お願い出来ませんか?と伝えたのですが上記の答えで…
先生は最初の打ち合わせの時、「長い目で見たら最初が一番大事だから、時間をかけたい」と話していました。
先生の人柄は何ともわかりませんが、その先生も子供がまだ一歳の頃から預けて働いているらしく、ずっと預けて送り迎えや行事もおばあちゃんに任せきりで、思春期になってかなり反発されているらしく、あのときあーしていればこうしていれば…という思いがあって、子供に負担をかければいつか必ず返ってくるから…と繰り返し言われました。
私はフルタイムで働きます。それも「子供がかわいそう、お迎えが遅い子供がお母さんを待ってる姿は切ない」と言われたり、私は周りの協力は得られないんですが、「協力者がいなくて働くのは無理だよ」と言われたり、すごくプレッシャーになるような事を言われました。私から見て家庭がうまくいっていなくてナーバスになってみえるようにみえました。私も働きたくないですが、子供を育てるのにもお金はいるし、苦渋の決断です。私もまだ息子が0歳の頃一度預けて働いた事があり、大変さや申し訳ない思いはずっとあり、結局3ヶ月で諦めて、ずっと夜中働いて支えてきました。子供も大きくなり、かわいそうだけど、私も夜中はつらいので預かって頂いて、昼間働けるのか本当にありがたいと思っていました。
不安や心配もありました。
お互いに色んな感情が悪い形で出てしまったのかなと思います。もう少し言い方を変えたら先生も考えてくださったかも…
子供に申し訳ないですし、恥ずかしいです。

お礼日時:2011/10/15 06:43

保育園の上の人にこちらの事情と相談して進めればいいと思いますよ。


その担任とあなたとお互いに感情的になってしまっているような気もします。

そもそも慣らし通園なんて、最近の話ですからね。
昔は泣こうがわめこうが連れて行っておいていました。
別に1週間もすればたいてい普通になじんでいましたけどね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。本当にお恥ずかしいです。私の悪いくせですぐ感情的になってしまうので、とても反省しています。先生には謝ろうと思っていますが、先生も最後には嫌そうに話されていたので、その後わだかまりが出来て子供達に負担がいってしまわないか心配です。
もう一度働きたい日にちをきちんと打ち合わせて、自分から先生に話していこうと思います。
でも頭でわかっていても感情的に批判してしまう所があり悶々としてしまいます。
冷静に対処できるよう努力します

お礼日時:2011/10/15 01:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!