
発達障害児扱いする先生にたいして不満
年少の子供がいます。
【友達をすぐ殴っちゃう、そして謝らないない、謝りなさいといったら先生にたいして激怒して何度も叩く】
そういうことがあるので、一人だけみんなの隣には座らせず、先生の隣に座らせてるそうです。
そして暗に理解力が低い、発達障害では?今の園では手に負えない、というようなことが連絡ノートに書かれていました。
でも、私が注意したらちゃんと聞きます。
謝ります。
なので、先生の言うこと聞けないなら私から注意するからと伝えても、そのことはスルーでこんなに酷いから療育に通いなよ的な返しをされます。
純粋に子供のためかもしれませんが、療育に通ったら園に通う日数減るから通わせたいのでは?と邪推したくなります。
そして家で発達障害と思ったことないから、通わせるつもりもないのに。
発達障害と決めつけるのやめてと何度も伝えてるにもかかわらず、自分たちはこんなに苦労してる、問題児だのアピールばかり。
去年の担任も今年の担任も同じような感じなので、園として手のかかる子は嫌いなのねと思えています。
そして、子供は先生嫌いと言っています。
おそらく一人だけみんなと一緒に座らせてもらえないし、喧嘩しても自分が悪いと決めつけられて謝れと強要されるし、そんなことの積み重なりで先生のことが嫌いになり、余計に言うこと聞かないのでは?と思えています。
連絡ノートにも、「お友達を叩いた時は彼なりの理由があるときもあれば、お友達との関わりを求めてるときもあります」と書かれてました。この書き方的に、あまり公平に見てるのを感じず一方的に謝れって強要されてるのかなと感じました。
下の子も入園してるので、転園は考えてません。
でも、すぐ発達障害と決めつけられることがすごく苦痛です。
これから家でもっときちんと躾けて、保育園で怒られないようにしようと思っていますが、なんでこんな色眼鏡で見るのでしょう。
子供に伝わってるから言うこと聞かないんだよ、って思ってしまいます。
まとまりない文章で申し訳ないです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
転園は考えていないのですよね。
ならば、親と保育士との叱り方か違うのかと。
または、子どもが外弁慶なのかも。
親の叱り方がかなりきつく、厳しい場合、子どもは親の言うことは聞きますが、他の大人の言うことは聞かなくなります。これは、就学年齢になるとかなり困ったことになります。「家では良い子なのに」と。そして、思春期になれば親の言うことも聞かなくなります。親としては、叱り方を変えて、他の大人の言うことも聞き分けるような「してはいけないことを端的に示す」「譲れるところと譲れないところを明確に示す」「話が聞けないときは一人にさせて、集団から離す」な方法に変えるしか無いかと。
親の叱り方で無く、子どもが外弁慶(家では大人しいが外ではテンションが上がってしまう)ならば、外では上記の叱り方をしてもらうか。そして、親は保育士の肩を持つように子どもに言う。絶対に子どもの前では、他の大人への批判を口にしない。
対応としてはこれぐらいかと。
とてもしっくりくる回答ありがとうございました。私の叱り方が一番厳しいんだと思います、、
それのせいかもしれませんね。やり方変えていきます。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
特殊な行動をするお子様に対しての教育を受けていないからでしょうね。
迷いの中で受け止めているせいだと思います。
毎日を過ごして育ててきた主様だからこそ
お子様を誘導できるのです。その違いの大きさは
想像以上だと思いますよ。
先生が言っていう事を聞かないなら私から伝えるので
教えてくださいと言われたとしても
実際には他人の前と親の前では受け止め方を違えて考えるのが子供です。
実際に主様はお子様に躾されているはずです。
その躾が守られていないから園での行動になっているのでしょ?
先生はそれが見えているのですよ。
だからあえて言わないのでしょうね。
先生としてのプライドもあるでしょうしね。
子供も嫌っている園なら
無理して行かせなくても良いのでは?
お子様に見合った園を探してみてください。
言われもないことだと思っておられるのであれば
そんな園に通わせる意味があるのでしょうか
お子様が可哀想です。
ご自身のエゴを捨てお子様自体を見つめてあげてください。
何故謝らなければいけないのかがわかっていないのに
謝らせること自体が大人のエゴですし
それを承知で通わせていること自体が親のエゴだと思いませんか?
ちょっと変わっていれば障害と決めつけるのは
親としても理不尽すぎますよね。
だとしたら一度療育で相談してどうしたらこの子の受け止め方を
変えてゆけるのかを探ってみることも必要です。
療育=障碍者ではないのですから。
主様のご苦労は計り知れないでしょう。
だからこそ相談して協力を得る事は
決して間違いではないと思うのです。
>連絡ノートにも、「お友達を叩いた時は彼なりの理由があるときもあれば、お友達との関わりを求めてるときもあります」と書かれてました。この書き方的に、あまり公平に見てるのを感じず一方的に謝れって強要されてるのかなと感じました。
私は公平な判断だと思います。
お友達を求めるが故の間違った判断とやり方をしているお子様に
どんなふうに教えていけたらいいのかを
親としても一緒に考えてほしいと思ったのではないでしょうか。
悪い時ばかりではないただやり方を知らないから起きてしまうトラブルに対して
一緒に考えてほしいと願っているのでは?
決して誤らせたいと願っての事ではないと思います。
回答ありがとうございました。
ただ現実的に参考にするのは難しいです、、
認可保育園ですら、そんな簡単に転園できるものではありません、、待機児童地区ですし。
保育園に通えなくなると仕事もできません。それが親のエゴと言われようとも困るからそれはできません。
No.5
- 回答日時:
保育園というのは、割と自由に保育参観させてくれます。
担任に言われたことを園長に相談し、園での様子が見たいといえば参観させてくれますよ。
担任がそれだけいうということは、園長にも話が上がっていると思うます。
参観する場合は、いつもと同じように送り出し、お子さんにわからないように様子を見ます。
ただこの場合は、「いつもの担任」の様子はわかりません。
お母さんが来ることで「参観モードの担任」になるからです。
自然の姿が見えるのは、忘れ物をしたふりをしてこっそり覗きに行くことです。
いつもと違う担任の姿に愕然とすることもありますよ^^;
別質問でも回答しましたが、下に弟妹がいる年少さんにしては家庭では聞き分けがいいと思います。
お母さんが大変なことわかっているのですね。お利口さんです。
言葉が思うように出ないことと、家で我慢しているので保育園でそのような形で出ているのではないでしょうか。
家でおとなしくて言うことを聞けるからいい子と思っているととんでもない場合があります。
家でも外でも、言葉数は少なくても、自分の思うこと考えを言えて自分を主張出来る(更にもう少し年齢が上がると、周りのお友達の立場や気持ちもわかる)とういうのが望ましい形です。
保育園と家庭は保育の両輪です。
両方がうまく回らないと上手く進んでいけません。
想像で思い込んで先生を嫌う前に参観して実際を見てみることが大事だと思います。
先生と呼ばれていても未熟な人も多いです。
同じようにお母さんもお母さんになってから数年で万能ではありません。
お互い思い違いをしていることってあると思います。
実際、保育園があるからお仕事に行けるわけですから、日頃の感謝を伝え、先生と仲良く子育てしてしていきたいとこちらのスタンスを伝えてから対面で話されてはどうでしょうか。
敵対していいことはありませんよ。
と書きながらも、実際は母には母親の感情があるから難しいのですが。
嫌いな先生でも一年経てば交代ですから。
そう思ってお子さんの為に頑張ってみて下さい。
No.4
- 回答日時:
私は3月迄、小学校の発達障害の子の担当をしていました。
結果的に学級崩壊のクラスが多かったので1年から6年生一般教室も担当しました。私からみれば教師が発達障害と感じる子は20~30人のクラスで3~5人存在します。正式に認定していないだけです。
1人1人をみると家庭環境の影響があります。過保護や放任主義の家庭で育った子が小学校のシステムに放り込まれ、他の子と馴染めにくい環境があります。
逆もあります。 正常なのに地域性の強いクラスでは馴染みにくいのです。
本当の発達障害の子も良い指導をすれば能力は上がります。 でも教師は何事もなく卒業すればいいと仕事として扱いがち。
教師は大学卒業後、一般社会の経験も無しに発達途中の子供たちの長になり一般常識に欠けた指導者になります。
本当の指導力は欠けているのです。自分の決めつけで生徒を評価し成績の良い生徒も悪い生徒も個別に伸ばそうとはしない。
文科省の指導要領に従って教育するだけ。生徒に対応出来なくてうつになって長期休暇を取る教師も多い。
あなたのお子さんは自分を理解してくれない先生に反感を持っていて困っている。 クラスの子は価値観が合わない子が多い。
クラスで問題を起こす子は普通の子より感受性が強く何歳か上の知能を持っていることが多いです。
自分をコントロール出来ない年頃だから問題を起こすだけ。良い指導者に巡り会えば誰よりも優れた大人に成長できるのに。
小学校の前は県立高校にいましたが、高校教師もまともな人はいませんでした。
今の教育組織には幻滅を感じています。
No.3
- 回答日時:
保育園の先生は、毎年何十人の子供をみてきています。
発育に問題のある子供等に対する教育も受けていますし、その特徴をよく知っています。
あなたに、それより優れた判断能力があるかどうかは現状を知らないものでは判断できません。
発達障害があるかもしれないと園で言われたなら、まず専門医療機関で判断してもらったらいかがでしょうか?
そこで問題ないとされるなら、園にそう伝えればよいのです。
問題があるとされるなら、早めに取り組んだほうがお子様のメリットにつながります。
「お友達を叩いた時は彼なりの理由があるときもあれば、お友達との関わりを求めてるときもあります」
>この書き方的に、あまり公平に見てるのを感じず一方的に謝れって強要されてるのかなと感じました。
そうは読めません。 わたしは、
「お友達に嫌なことをされて手を出してしまうこともあれば、お友達の関心を買いたくて手を出してしまうこともあります。」
と言っているのだと思います。
最低ラインは、他人に手をあげてはいけないということですから、手を出してしまったなら謝るのは当たり前です。
手をあげた原因について、他の子供に理解させ双方に問題があることを理解しなんてのは、年齢的に無理だと思います。
>これから家でもっときちんと躾けて
ないとは思いますが、体罰だけは絶対にダメですよ。
子供に手をあげるなら、子供が他人に手をあげるのが普通になってしまいます。
ありがとうございます。
まだ3歳ですから、専門機関に行ってもグレーとしか判断されないと思います。先生に疑われてるからきましたと言った時点で白にはなりません。なので、疑惑を晴らすために受けるのであれば意味ないと思っています。
療育についても調べましたが、我が家にとってはデメリットの方が大きく受けさせようとも思いませんでした。
あの文に関してそう感じたんですね。当事者なのでそう見えただけなのかもしれませんね。でも子供が先生を嫌ってるのは事実です、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ADHD?4歳息子が先生のいうことをきかない
子育て
-
保育園で指摘されたら絶対に障害があるのでしょうか
子育て
-
幼稚園年少の娘、先生の言うことを聞かない。
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
5歳の息子のことで、幼稚園から呼び出されています。
子育て
-
5
発達遅れだと決めつけられたことにモヤモヤしてます 3歳4ヶ月の時から通ってる保育士さんに、かなり直接
幼稚園・保育所・保育園
-
6
幼稚園の先生に否定的な話ばかりされてしまいます・・・
幼稚園・保育所・保育園
-
7
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
8
保育園 加配は本当に必要でしょうか わかりません
子育て
-
9
幼稚園より発達障害ではといわれました。4歳(早生れ)
幼稚園・保育所・保育園
-
10
幼稚園の面談で凹みます。
子育て
-
11
先生の言うことを聞かない娘
幼稚園・保育所・保育園
-
12
保育園の学級崩壊について
幼稚園・保育所・保育園
-
13
発達障害かもしれないから保育園を辞めてもらうと言われました
幼稚園・保育所・保育園
-
14
幼稚園からの報告ってこんなもの?
幼稚園・保育所・保育園
-
15
保育園へクレームをつけました
その他(妊娠・出産・子育て)
-
16
もうすぐ5歳の年中児・発達診断を薦められました。
避妊
-
17
幼稚園の先生に不信感
幼稚園・保育所・保育園
-
18
保育園の担任にイライラしてしまいます。 5歳児男の子の母親です。 担任の先生にイライラしてます。
幼稚園・保育所・保育園
-
19
幼稚園(保育園)を辞めた、又は行かせなかった方いますか?
幼稚園・保育所・保育園
-
20
幼稚園で加配の先生がつくことになったのですが…
幼稚園・保育所・保育園
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子どもの保育園の担任の先生、...
-
転園について(保育士の方の意...
-
4月から転園しましたが不信感が...
-
3歳になったばかりの息子 保育...
-
保育園の保護者会が盛り上がる...
-
保育士の態度にストレスを感じ...
-
職場のトイレ掃除について質問...
-
『変な親』の子供は …… 保育...
-
保育園の担任変更
-
保育園の担任に対して不信感を...
-
保育園で3年間も担任が同じは...
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
嘘をつく保育士 今年の4月に入...
-
お遊戯会の 挨拶文 思いつき...
-
市立保育園園長にいじめられて...
-
発達障害児扱いする先生にたい...
-
保育園の行事で・・・
-
4歳児(年中)での保育園転園につ...
-
お世話になった保育園の先生へ...
-
雇われ園長をやめさせたい。 無...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4月から転園しましたが不信感が...
-
4歳娘の新しいことへの苦手さ
-
3歳になったばかりの息子 保育...
-
風邪を引いて連絡したら怒られ...
-
保育園の先生に子供が目を合わ...
-
転園について(保育士の方の意...
-
発達障害児扱いする先生にたい...
-
保育士の態度にストレスを感じ...
-
子どもの保育園の担任の先生、...
-
4歳児(年中)での保育園転園につ...
-
保育園の先生が冷たくなりまし...
-
ケガをさせた上嘘をつきました。
-
うつ病などで保育園に預けてい...
-
保育園の先生と合わない(長文)
-
人間関係が苦手で、先生と良い...
-
保育園の先生にお土産?
-
保育園の保護者会が盛り上がる...
-
保育園でおもらしをしてしまい...
-
他の子のトレパンが着替え袋に...
-
保育士の子供に対する扱い?態...
おすすめ情報