
母子手帳「お父さんも育児を」に批判「母親主体が前提?」 こども家庭庁「誤解生じうる」...サイト掲載内容見直し
https://www.j-cast.com/2023/08/10466911.html?p=all
>>「お父さんも赤ちゃんとスキンシップをしっかりもち、おむつを替えたり、お風呂に入れたり、できることから始めましょう。お母さんがお父さんに赤ちゃんを任せて外出できるようになると、お母さんも助かります」
> 投稿は、育児の主体を母とするような考えが発信されている、というように問題提起する内容だった。Xでは「なんでお母さんが主体なこと前提?」「母乳をあげること以外、父親も母親もやれることは変わらない」などの声が上がっている。
母親主体が前提になってしまっていると思いますか?
私は「お父さんも育児を」はそんなに批判されるようなものかなと思ったのですが。
よく考えるとお父さんができることから始めましょうだったら、お父さんが出来ないことは誰がするの?と思いました。そこをお母さんが勉強して頑張ってするから良いでは夫婦平等ではないし。夫婦で同時に親になったはずなのに。
それと「お母さんがお父さんに赤ちゃんを任せて外出できるようになると、お母さんも助かります」って男性に対して嫌味っぽい印象がありませんか?
そのお父さんが育児できない時間は誰が育児してるかというと大体はお母さんで、お母さんは全くの初心者の状態から頑張って勉強しながら育児してきたのに、男性はハードルが高いような言い方。
一方でリンク先コメント欄ではこのような意見もあります。
>炎上する意味が分からない。実際に世間では父親は育児しない、未だに手伝うという他人事のようにしてる父親に向けて出来ることから始めるように促してる項目やろ。
修正された点を纏めると。
削除 「お父さんも育児を」
>「お父さんも赤ちゃんとスキンシップをしっかりもち、おむつを替えたり、お風呂に入れたり、できることから始めましょう。お母さんがお父さんに赤ちゃんを任せて外出できるようになると、お母さんも助かります」
削除「お父さんの役割」
>「子育ては、お父さんとお母さんがよく話し、二人が主体的に育てていくという意識を持つことが大切です。お父さんもおむつを替えたり、お風呂に入れたり、あやしたりなど、積極的に子育てに参加しましょう。また、お母さんを独りぼっちにせず、精神的に支え、いたわることもお父さんの大切な役割です」
新規項目 「共に子育てを」
>「日本は、国際的に見ても、父親の家事・育児関連時間は低水準にあります。お父さんとお母さんがよく話し、二人で協力しあって育てていくという意識を持つことが大切です」
ちょっとそっけない文章になったかもしれません。こんな感じの修正で良くなったと思いますか?
ただ私も見た記憶があるのですが役所などで配っているチラシなどでも母親中心になってしまっている書き方を見た記憶があります。
どのような記載であれお父さんにもきちんと育児される幸せな子どもが増えることを望みますね。
No.3
- 回答日時:
>母親主体が前提になってしまっていると思いますか?
はい、思います。逆に今の日本では「母親主体」じゃなくなったら、めちゃくちゃ問題になるのですが、それについて正面から議論をしていないのがいちばんの問題で、正面から議論しないかぎり「母親主体」であることが改善することは絶対にありません。
「子育てが母親主体じゃなくなる」という点を指摘しましたが、たとえば今ニュースにもなっている元卓球選手の子育て問題が非常に良い例になっています。
あれって「外国人である父親が《日本人妻が子供を日本国内に留めていて、父親の元に返さない》と批判している」ものです。
これと「子育ては、お父さんとお母さんがよく話し、二人が主体的に育てていく」という内容を比較してみてください。この文面には「二人が主体的」と書いてあるのですから《父親も主体的に育児をしてください》と促しているわけです。
ところが、外国人夫が元々現地で育てることに同意した子供に対して《主体性》を発して「子供を返せ」というと、母親側から強い非難を受けるわけです。この点において、子供をもつ日本人の母親は「こういうことがあると、子供を手元に置いておけなくなる。外国人夫は主張を止めるべき」という意見を言う人が多いです。
でも離婚してしまった以上、子どもはどちらかの親と暮らすことになり、そこに父親側の《主体性》が発揮されるのは当然であるといえます。
これと同じ問題が「共同親権」議論にあり、単独親権を求める人は「母親の権利をないがしろにする共同親権に反対」と主張してます。
また同様にハーグ条約(「国際的な子どもの奪取についての民事上の側面に関する条約)では、日本人妻による子供を連れての日本帰国を強く問題視しています。
ようするに日本は女性達自身が「母親が育児の主体」と強く思っていて「父親はサポート役にすぎない」と思っているのです。
だから子育ては、お父さんとお母さんがよく話し、二人が主体的に育てていく」という文章は削除されるのです。女性達は「父親も育児をするべきだが、主体性は要らず、妻が要求する通りに子供の世話の手伝いだけせよ」と思っていて、それが反映されたのが今回の母子手帳の文面改訂の本当の経緯です。
「お父さんも育児を」と言いながら、父親の主体性を認めないつもりなのですから、母親主体の育児が「夫婦で協力し合った育児」になるわけがないです。
No.2
- 回答日時:
これは、母と父、どちらがどのくらいの
割合で、育児をするのが
子の為に最適か、という問題であり
男女平等から論ずる問題ではないと
思います。
どうやったら、子が健全に育つか、
という観点から論じるべきでしょう。
そうであるなら、母親中心の育児の
方が良いのではないですか。
国連の調査ですが、子育てのため
金銭を供与した場合、
父に与えた場合は、自分の為に浪費
することが多いが
母に与えた場合いは、ほとんど子の為に
使った。
男性ばかり救助の理由「女性は子供抱えたまま溺れた」
移民750人乗る船沈没…82人死亡500人超不明 ギリシャ沖
https://www.fnn.jp/articles/-/545986
ありがとうございます。しかしそれだったら母親中心の育児が子どものためになる可能性はかなり低いと思います。
母に与えた場合ってそれがどの時代もどの文化圏でも当てはまると言えるのですが?それに日本では育児のお金って夫婦の共有予算であって個人の小遣いではないですよね。
そもそも夫婦でおむつ交換やお風呂に入れたり遊んだりと育児しろって話なのでお金の使いかたは関係がありません。
仮に浪費家の夫が「子どもをお風呂に入れといて」と指示されても夫がやることは子どもをお風呂に入れるってことですよね。何か変わるわけではありません
実際に一時期の母親中心の育児が子どものためによかったなんてデータも証言も得られてないですよね?
リンク先はどのような関係があるのか分かりません。
結論として男女で育児はどっちかが優れている可能性はかなり低いということになると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 父親が育児関わった子ども 思春期の精神不調リスク 低い傾向に。どう思いますか? 5 2023/05/08 21:27
- その他(ニュース・時事問題) 親子関係のチラシや広告。未だに母と子が中心?父親の存在は? 2 2023/01/16 19:07
- その他(ニュース・社会制度・災害) 子どもの親権に関する「母性優先の原則」問題。実在しますか? 3 2023/04/15 20:23
- その他(妊娠・出産・子育て) 母親である事に自信が持てない。 出産した事、子供(嫡出子)がいる事を 隠す・敢えて話さない・公表しな 4 2022/07/19 17:19
- その他(ニュース・時事問題) 政府目標。男性の育児休業取得率を2025年に30%に。達成できると思いますか? 4 2022/12/16 22:29
- 子育て 幼児が、お父さんよりお母さんが良いと騒いだ例ってあるんでしょうか? 4 2022/06/07 22:45
- 結婚・離婚 私の母は未婚のまま私を出産しました。 父は私を認知してくれてて定期的に私と会ってくれるし、生まれたば 5 2022/06/22 12:43
- 父親・母親 育った環境が及ぼす影響。自分が家族にできること。 3 2022/06/09 21:51
- その他(家族・家庭) 私の母は未婚のまま私を出産しました。 父は私を認知してくれてて定期的に私と会ってくれるし、生まれたば 5 2022/06/22 12:23
- その他(悩み相談・人生相談) 父親は育児をするとほめられて、母親は同じことをしてもほめられない 9 2023/04/05 16:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
可愛い顔の子は、お母さんの顔...
-
お父さん、お義父さん、おとう...
-
お父さんが入院中。ご家族に差...
-
学校行事(面談など)に父親が...
-
還暦熟女の方々の感想をお聞か...
-
私の母は70を過ぎたおばーちゃ...
-
実母とのセックス
-
一人暮らしの大学生さんは親に...
-
他人の母を尊敬して言う時に、...
-
父親の皆さん教えてください、...
-
私たち夫婦は図々しいのでしょ...
-
毎日ストレス おじいちゃんが死...
-
彼の父が癌に。こういう時どう...
-
毎日毎時間、隙あらば父の悪口...
-
母許(ははがり)について教え...
-
私名義の家に住んでいる家族を...
-
21才の俺が母にセックスしたい...
-
声が大きい人の対処法 ほんとに...
-
ガチの方の質問です 友達のお母...
-
50代の主婦です。 姑90才が同居...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
金銭の件の結果は、母親中心育児を原因とするものだったとしたら?当事者意識の低い父親のありかたがそのような結果を招いたとしたら?
そういう因果関係であれば母親中心育児は子どもにとって間接的に悪い影響を及ぼすということになりますよね。
少なくとも母親中心の育児の方が良い可能性が高いとは言えないと思います。