重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は中2女子です。
母親はいますが、病気をもっていて学校行事(三者面談、高校説明会など)に参加することができません。
当然父親が参加することになるのですが、周りの子たちはみんな母親が来ているので、正直目立ちます・・・。

私は目立つのが嫌いなのです。

去年は面談が一回だけだったので耐えることができました。
でも今年は三者面談のほかに高校説明会があるみたいで・・・。
ものすごく、嫌です。
父親のことは全然嫌いじゃないし、家ではたくさん喋ります。
でも学校にはあまり来てほしくないです。

友達にどう思われるか、とか周りの目が気になって気になって仕方がなくて、暗い気分になります。

三者面談などに父親が来るとやっぱり目立ちますか?
それに、父親が参加する家庭はあるのでしょうか?
あと、とにかくこのことを考えなくするにはどのような心構えをしていればいいですか?


くだらないかもですが、真剣な悩みなので、どんなことでもいいです。
回答お願いします。

A 回答 (7件)

思春期の悩みです。

(*^_^*)/

このことに関しては、相談できる友人が居ないのですね。
実際に置かれている立場と普段のスタンスにずれがあるのです。
現実と理想の違いというか…。

根底に、反抗期があるかとも察します。
>…父親が来るとやっぱり目立ちますか?
この文章の前後に、それを感じます。しかし、健やかな家庭なので、お父さんにそれをぶつけては居ないのです。

>母親はいますが、病気をもっていて…
家族みんなでお母さんの病気を見まもっているのです。
本当に素晴らしい家庭だと思います。

本当は、お父さんもかなり辛い立場にあると見てはいただけませんか?

病気の女の機嫌を伺うより、夜の女と…。
毎晩酒浸りだったり、外泊を続ける男だって少なく無い世の中です。

また、お父さんの浮気を隠して保護者として学校に来ているお母さんは少なく無いと承知します。最悪、お母さんと子どもを残して、別の女と再婚しているかもしれません。


お父さんも、頑張っているのです。お母さんを安心させるためにも、あなたの学校行事に出ているのです。

“お父さんが学校に来てくれる!”

本当に素晴らしい家庭だと思います。 誇りに思って良いと思います。

もう5年もすれば、彼氏ができたり、恋心に苛まれるかもしれません。メス猫のように安易に相手を選択しないよう気をつけて欲しいと思います。

あなたのお父さんのように、病気のお母さんを気遣って、子どもの学校行事にも嫌な顔せずに出てくれる、素晴らしい男性を、彼氏として受け入れてください。

学校での一時の恥じらいより、家庭でのみんなの笑顔を大切にしましょう。

生活に何の不自由もないが、孫娘の訪問が何よりも楽しみの、リタイヤした爺ィの長年の経験です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅れて本当にすみません!
やっぱ反抗期・・・なんですねw
お父さんのことをもっと大事に思うようにします^^
ありがとうございました!

お礼日時:2014/11/28 22:25

こんにちは、小学生のこども2人の母親です。


くだらない悩みだとは思いません・・・自分も質問者様と同年代のころは、今よりずっと
人と違った事をするのが恥ずかしく、周囲がどう思うかいつも気になってました。

いつもお父さんが学校行事に来られている方は2、3人いらっしゃいます。
1人の方とはPTA活動で親しくなっていろいろお話もしました。
「うちは妻が病院勤務で平日休みが取りづらいので、自営業の自分が来る事になってます」
「あ、そうなんですか」
そういう会話が一度ありましたが、特別な感想をもったことはありません。
保護者はともかく同級生の子達もそれによって奇異な目で見るとか、ましてやいじめとか
まったくないと思います。
授業参観の時はなど必ずお父さんが来ていて、本人も休み時間にはお父さんのところに
飛んで行くので、ほほえましく見ています。

こちらの小学校は二者面談ですが、来られているのはお母さん以外にお父さん、
おばあさん、あと歳の離れたお姉さん?(おそらく20代前半)と思われる方を見た
ことがありますね。
生徒さんそれぞれの家庭の事情がある、という事もある程度の年齢になれば
皆理解していると思います。
確かにかなり少数ですし目立つことは目立ちますが、普通の風采の大人の方であれば、
それだけでお友達が悪感情を持つと言うのはありえないのではないでしょうか。

ちなみに風采と言う理由は、もう卒業した子のお母さんで、学校に来るには
メイクも髪型も服装もちょっと、いやかなり若作りかなあ・・・と言う方が
いらっしゃいまして、お父さん方よりも確実に人目を引いていたからです。

質問者様がお父さんの事は好きでいらっしゃるようなので、お母さんも含めて
とても良い親子関係が築けているのだなと思います。
もしどうしても気になって気になって仕方がない、というなら、親しいお友達に
「うちはいつもお父さんばかり来るけど、どう思う?」と正直に聞いてみては
いかがでしょうか。
おそらく質問者様の杞憂ではないかと想像します・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅れて本当にすみません!
私以外にもいろんな家庭の事情を抱えた人もいるので、父親が来られる私の家庭は幸せなんだと思いました。
私の考えすぎでした~^^;
ありがとうございました!

お礼日時:2014/11/28 22:24

私の場合は中学から全部父親でした。


田舎でしたから目立つ上に、元々うちはその地域では割と名前の知られた家だったので、割り切っていました。
毎回父親が來る理由は父子家庭だったからです。
病気がちでもお母さんがいるならそれだけで羨ましいですけどね。
うちは私が教員ですので、娘の学校行事が勤め先とかぶったときは父親である夫が行きます。
結構見かけますよ、お父さん。
質問者さんは気になってお母さんが来るところしか目に入らないんじゃないかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅れて本当にすみません!
やはり、割り切るのが大切ですよね!
自分の幸せさに気づきました。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/11/28 22:28

おおむかし,おふくろが「あること」をしていたために,おやじが休みをとって来たことがありましたね。

おやじが来ることのメリットは,

1.他の母親とおしゃべりをしないので,いろいろな悪行が親にばれない。

2.進路を決定するようなとき,おふくろよりも社会を知っているので,的確な判断ができる。

3.子供を溺愛していないので,「うちのバカならこんな成績や進路だろ」と冷静に考えることができる。

4.たぶん2や3の理由から,先生もいろいろ腹を割って話しやすい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼遅れて本当にすみません!
確かに、母親同士の(めんどくさそうな)お話など全くないので、父親が来ることのメリットもありますよね~w
ありがとうございました!

お礼日時:2014/11/28 22:22

高1の子を持つ母です。


正直、お父さんがいらしてたら目立ちますが、
熱心な方だな、と思うくらいです。
共働きが多い今、平日の昼間に抜けることの出来る方が
学校行事に来る事は少なくないです。

友達にどう思われるか、気になるのもわかりますが、
「お父さんがきてるんだ、ふーん」くらいでしょう。
所詮他人事。
その時は「お父さん」が目立つかもしれませんが、
その時だけです。
翌日、わざわざ全校生徒が思い出して話題にしたりすると思いますか?

逆にお母さんが病気で、お父さんが居なかったら、
今度はあなたが困りますし、もっともっと目立ちます。

お父さんが居てくれて、来てくれて助かった!
という気持ちで居ると、必然と目立って嫌だとか思わなくなるかもですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて本当にすみません!
特に変な目で見られることもなかったので、私の考えすぎでした!
ありがとうございました^^

お礼日時:2014/11/28 22:21

あなたの単なる思い込み・思い過ごしに過ぎません



>それに、父親が参加する家庭はあるのでしょうか?
勿論ありますよ、時間を自由に割けるような
社会的にスティータスが高く教育に熱心な人が多いものです。

将来の進路などについては母親よりむしろ父親のほうが
社会経験もあるのですから頼りになると思いますけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて本当にすみません!
確かに、お父さんのほうがいろいろ社会経験ありますよね~。
もっとポジティブに考えるようにします!
ありがとうございました!

お礼日時:2014/11/28 22:27

中二くらいの年頃は、男子も女子もそういう事が過剰に気にかかる時期ではありますね。



そんなに変な事でもないし、恥ずかしい事でもないんだけどね。

思っている程、周りの友達は何とも思っていないかも知れないよ。

もし何か言うやつがいても、病気のお母さんの代わりに来ているお父さんを恥ずかしがる必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて本当にすみません!
ほんと、過剰に考えすぎでしたw
両親とも大切にしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/28 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!