dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父親が育児関わった子ども 思春期の精神不調リスク 低い傾向に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230113/k10013 …

これについてどう思いましたか?
育児ではお父さんが優秀・・という話ではなくてお父さんとお母さん、両方がいるといいよね、的な事だと思うのですが。
子どもが生後6か月の段階で、父親がおむつ交換、入浴、遊び相手などをしていた場合16歳の時点で精神状態が不調になるリスクが低かったとの事ですが、具体的な因果関係が見えないので
直接の原因かは分かりませんが。
ただどのみちお父さんが育児をしてもお母さんが育児をしても子どもはそりゃあ喜ぶだろうなと思います。それが16歳の精神状態にどう関係してくるか?気になりますね。

A 回答 (5件)

一概に言えないが…


両親が協力的だと、夫婦喧嘩も少ない
喧嘩ばかりだと、子供は精神的にも、宜しくない
私の両親は、幼少期に離婚をして、シングル家庭で育ちました。
思春期は、やはり精神的にもマイナスだらけでした。
今、義親や小姑と同居。
喧嘩が絶えません。
そのせい?なのか分かりませんが、子供は少々マイナスな事が続いています。
100%ではないけど、宜しくないと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/10 18:17

具体的な因果関係が見えないので


直接の原因かは分かりませんが。
 ↑
そうなんですよ。
他の原因かもしれないし。

そこら辺りは、結論ありき、という
感じもします。

しかも、違いは10%でしょう。

これで本当に因果関係がある、と
言えるんですかね。



どう思いますか?
 ↑
1,母は情を教え、父は理を教える
 といいます。
 父親は、子が社会に出てもやっていける
 根性とか自制心を育てるのが
 役目だと思います。
 その意味では、父親の育児は肯定されると
 思います。

2,テストステロン、という男性ホルモン
 があります。
 これが少ないと、精子の数が減り、奇形が増えます。
 男が育児をやると、このホルモンが少なくなります。
 この点、心配になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
申し訳ありませんがあなたは、話によって言うことを変えていませんか?
因果関係がわからないから断定できないって趣旨の話は私があなたに対して以前言った内容です。
早い話があなたは同じように因果関係が分析されていないような話であっても、
母親の育児に対しては「女性の方が良い事が分かった」で
父親の育児に対しては「良いとは断定できない」になっていませんか?
これでは辻褄が合わないと思います。女性の能力を過大に評価している(買いかぶっている)と言われても仕方がないと思います。
それならどちらも「まだはっきりしたことは分からない」か「どちらも育児で優れている面がある」にならないとおかしいのでは?

ちなみに私は父親の育児の拡大を気にしていますが別にそれは父親の育児能力が高いことが明らかになったって言いたいわけでは なく
「男女のうちどちらかが育児に優れている根拠は今のところ見当たらないし、あったとしても子どもはお父さんもお母さんも好きだろうと思うので、子どものためにも出来るだけ両親で育児をした方がいい」ってだけです。

その他「母は情を教え、父は理を教える」と言いますが両親ともに人間であり親なのですから一緒に教えたら良いだけでしょう。
母親ばかりが育児をしていた時代にあってはむしろ母が躾を行っていたつまり理を教えていた場合が多かったという考え方もできる気がします。

テストステロンの件は不可解な点について何度も言っています。少なくとも信頼性が高いとは今のところ言い難い気がします。

お礼日時:2023/05/10 18:56

父親の質によるでしょう。


残念ながら、日本の男性は精神的に幼稚で無責任な人が多いので、どのような方々が実験対象になったのかわかりませんが、あまり信憑性がないと思います。
子供にとって、いない方がいい父親はたくさんいますから。
子供の心が安定しているかどうかは、一番長く過ごす母親の心が安定しているかどうかによります。
母親の心を安心させられる父親がどれだけいるか。。。
女性への負担が世界一重い日本では、逆に母親の負担になる父親の方が多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本ではこれから男性が女性並みに成長しなきゃだめだということですか。

お礼日時:2023/05/09 20:16

夫婦のことは夫婦にしかわからないから、他人が言うのはナンセンスだけど、差別と言われようとシングルでないほうが子供が安定するのは火を見るより明らかだ。

統計取れば歴然とする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/09 20:15

要は父と母の棲み分けができているってことですな。

育児に関わってても、やれ半分はすべきだの、平等だの張り合ってたら子どもは不安定になりますよ。要は、不安を与えなきゃいいんですよ。具体的には、子の前で夫婦喧嘩しなけりゃ、うちの子ふたりとも中高皆勤です。いじめする方もされる方も不登校も無縁でした。ありがたかったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
記事を読んだ印象では父と母の棲み分け??という風には見えなかったのですが、「お母さんはばりばり働いて、お父さんが中心となって育児をしたから子どものためにも良かった」という結果なのでしょうか?
子どものために目の前で喧嘩をするのは本末転倒だと思いますがただ仲良く育児すれば良いのにとは思います。
「親のうち片方がいないと子どもに悪影響」だと差別問題にはなりますが。

お礼日時:2023/05/08 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!