
モンベルのハイカットのトレッキングシューズを購入しました。足ならしに二回1300メートル級の山を登ってきたのですが
この靴 分厚い靴下を履いていてもしばらく歩くと足裏が痛くなり 下山時には親指の付け根裏に激痛が走るようになり ポールを使いながら足を引きずながら何とか下山するような事になりました。二回とも同じ状況になっていると言うことは 私にはこの靴が合っていないのでしょうか?この先この靴で山を歩く自信がありません。足が痛くならない方法は無いでしょうか?教えてください よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
下山(下り坂)のときに上まで紐を結んで降りましたか?
ハイカットシューズは、下りの時に上まで結ぶと足をしっかり固定してくれますので、
靴の中でつま先が前に出なくなります。
(逆に、登りで上まで結ぶと・・・まともに歩けません)
あと、No.4の方がおっしゃるように、インソールを変えてみると効果がある場合があります。
シューズと靴下を持参して、いろいろインソールを試着してみるといいと思います。
ほしくなるようないいものはそれなりにいい値段になりますけど。
お店には坂路が用意されていると思いますので、
ぐっと踏み込んでもしっくりくるようなものを選ぶといいと思います。
ちゃんとしたお店でしたら山用品売り場には詳しいスタッフがいますので、
よく話をしながらじっくり選ぶといいと思います。
No.4
- 回答日時:
下りで靴の中で足が動くと爪を痛めます。
足が動かないように甲の部分より上のひもを締める必要があります。
靴が軟らかくなっていると、ひもではどうにもならないこともありますが、新品のそこそこちゃんとしたトレッキングシューズでは、まずそういうことはないと思います。
インソールを硬めの土踏まず部分があるものに変えると効果があることもあります。
No.3
- 回答日時:
親指の先端とかではなく、付け根が痛くなるのですか?
質問者さんの足は横幅が広いのかな?
あるいは、無理して履いているから指が折曲がってる?
その靴を選択する時に試履きしたと思うのですが、
その際にも同じ靴下を履いて試したのですか?
だいたい1センチくらい先端に余裕があったほうがいいと思いますが、
ギリギリになっていませんかね?
下りの時に足が先端側に寄ってしまいストレスかかる事がありますよ。
紐の縛り方や靴下の選択で調整でないような「合っていない」場合には
遭難の危険すらありますから登山利用を止めたほうがいいです。
格好良いものなら普段の生活でも使える場面はありますよ。
どんな山で慣らしたのかわかりませんが、
わずか200Mの山でも本格的で慣らしにならない事もあります。
1300M級となると相応にアップダウンがあるかと思います。
その山は慣らしに適する登山道が整備されていたのでしょうか?
本来は平地を歩いて紐の締め付け具合を調整しながら
靴と足が合ってくるのを待つべきです。
慎重過ぎるかもしれませんが、
最初は近所の平坦地を1時間くらいウォーキング、
次に近所の山でクルマの走れる道路を数時間かけて上り下り。
さらに普段の外出で1日くらい履き続け、
そこまでに紐の縛り方を調整して、次にやっと低山。
あと、ハイカットは歩き方がおかしくなる人がいるようです。
特に下りではつま先にチカラを入れる人がいますが
そのような歩き方に合うように靴を履いていると
ものすごく無理がかかってしまう事があるようです。
歩き方、靴紐の締め方、などをネットで調べて研究してみたらどうでしょうか?
あまりお勧めできませんが薄い靴下に変えてどうなるかを試す事も。
(着地ショックが大きくなるし冬場は凍傷の危険もあるので注意してください)
スチルワイヤー方式の靴でも締めたい場所をギュッと締めてノブを回すと
多少は好みのバランスに調整できます。
登りは痛みを感じず 降る時に痛みが出ているのてで 靴の中で足が
前に出て 体重を足先(特に親指の裏)で受け止めているように感じます。もう暫く平地を歩いて様子みて
この靴の行末を考えてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
登山で足の爪が死ぬ
-
ダナーのマウンテンライトで靴...
-
ウェーダーのくるぶし部分が痛い
-
皮の靴をやわらかくする方法。
-
下山時に足の親指の爪が痛くな...
-
ウォーリーを探せについて
-
裸足について
-
ビンディングシューズが緩くて...
-
幌尻岳登山、沢登用地下足袋タ...
-
登山中、足の裏が痛くなる対策
-
冬キャンプの格好と持ち物
-
運転する時…裸足
-
登山靴で足首が痛くなりました
-
初心者のハイキング・軽登山の...
-
登山後の足のむくみについて
-
シューズを履くと足が痛いです...
-
登山靴 と 足の親指の爪の剥がれ
-
毎回キャンプで足首のあたりを...
-
登山靴の中で下りのときにつま...
-
トレッキングシューズでくるぶ...
おすすめ情報