dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう直ぐ14歳の誕生日です。
お母さんは何でも好きなもの買ってあげるよ、って言うのでピアスを開けたいと言いました。
でも、やっぱりそれだけは反対されました。
反対する気持ちもわかります。
でも、私はアメリカに住んでいます。
アメリカだと誰でもピアスをつけています。
しかも、ダンスクラスとかを取っているので、ダンスのコンサートとかに出るときに、衣装にピアスもついているんですけど、穴が開いていない私だけいつもつけられません。
前はまだ若すぎて自分でお手入れできないからダメと言われていたんですが、もう自分でそういうことはできる年だと思っています。
どうしたら許してもらえるのでしょうか?

A 回答 (6件)

聞いただけで、はっきりと判りませんが、磁石式のピアスが有ると聞きます。


ピアスの穴開けは、ファーストピアスが慣れるまで消毒などの治療が厄介です。
また、金属アレルギーも思ったより多いとも聞きます。
    • good
    • 0

私も反対されましたが、開けました。


はじめは髪で隠れてましたが、母のピアスを付けていたので、ちらっと見えてバレましたが、あーっいつのまに!ちょっと人の付けないでよ、程度しか怒られませんでした。

お母様も開けてるなら、事後報告でもそんなに激怒されないと思います。
    • good
    • 0

何度もすみません。


ご年齢を勘違いしてましたm(__)m
「もう子供じゃない」ことをちゃんとアピールしなきゃいけませんね!

きっと、手入れをできるorできない、の問題じゃなくて
大人としてちゃんと毎日手入れするかorしないか(お母様に言われなくても自分から毎日やる)ということを約束しないと許してもらえないかもしれませんね〜

ご自身が大人になったことを理解してもらうには、やはり話し方だと思います。
ピアスしたいとお願いするのではなく、交渉するのです♪
ロジカルに丁寧に...
i wanma〜!ではなく、 i think 〜better. と...
客観的な理由も一緒に話してみたらいかがでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうですね。
ロジカルに話してみます!

お礼日時:2016/09/28 07:28

お母様はピアスしていないのですか?


みんなで付けるアクセサリを自分だけ付けられないのは辛いですね。

どうしてもピアスしたいなら、正当な理由と根拠で説得するしかないと思います。
あと、お母様世代の私が心配するのは、始めは耳を1つだけピアスすることがきっかけでどんどんエスカレートしてしまう、
鼻、口、おへそ...と。
ということも含まれているのでは?

説得するときは、
ちゃんとクリニックに行くこと、
初めのうちは毎日ケアすること、
必要以上に体をピアスしないこと、
体に異変が出たらすぐやめること、
その他お母様のアドバイスを聞くこと
等、
をちゃんと約束してお話してみたらいかがでしょう?
実際、毎日ケアするのはけっこう面倒くさくて、始めのうちは続けるのは大変ですよ( ̄(工) ̄)

もしどうしても反対されたら、ハイスクールに入ったら許してもらえるように話し合ってみるとか。

ちなみに、私はストロベリーハピネスさんとは逆の扱いでした。
ちいさいうちに耳をピアスしてあって、私は人間は生まれたときから耳に穴が空いているものだと勘違いしていたくらいです。
ピアスされていない耳に憧れて、母親を責めたこともありました(笑)

ピアスされていない肌の人はピアスしたいと思うし、
ピアスされている肌の人はピアスされたくなかったと思うし、
人って不思議ですね!

最近では、ピアスされていない肌の方が知的で魅力的と言われることも多いみたいですね!

後半はご質問から外れてしまいました。すみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
お母さんはピアスしてます!
いつも言われるのが、一回開けたらもう二度とふさがらない。
確かにそうだけど、耳だけなら髪で隠すこともできます。
私はビビリで痛がりなので身体中にピアスをすることはないでしょう…
ケアは自分でできる自信がある!笑笑笑笑

ですよね〜「他人の芝生は青く見える」ってよく聞きます!
日本に住んでればピアスなんてどうでもいいと思ってると思うけど、アメリカだと考え方が変わってくるって言うか…
でも確かにピアスしてない人魅力的かも!

お礼日時:2016/09/28 07:35

自分で手入れ出来ないことを心配されているのなら自分で出来ることを証明すればいいのでは

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですね!
頑張ります!

お礼日時:2016/09/28 07:37

おかあさんが駄目と言うなら辞めた方がいいですよ!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね…
今はその方がいいのかもしれませんね…

お礼日時:2016/09/28 07:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!