dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
あたしは今、公立保育園の臨時職員として
10ヶ月間、今の園で働いているモノです。

結婚し、来年の1月に結婚式をあげるのですが、
今の園の園長や主任、同僚などを
招待するべきかどうか悩んでいます。

飲みに行ったりすることは無く、
ほどほどに仲良くはやっています。
また、担任間や臨時職員間、正規職員からも
ここでお祝いはいただきました。
(写真立て、フードプロセッサ)

長年働いていたら呼んでいたかと思いますが
1月で勤続1年2ヶ月程です。
職場の人に相談はできず、
周りで臨時職員をしている知り合いもおらず
ここで相談させてください!

A 回答 (4件)

パートでもバイトでも契約でも長年働いて、良好な職場環境なら招待したらいいと思うのですよ。


でも、臨時・・・なんですよね?
来年の春くらいまで?

あなたはここの職場で誰かを祝福したり、ご家族の不幸があった時に香典を出したりなどしたことありますか?
そんな機会はなくて・・・だと思います。
これから先は?
数年も勤めていれば、なんらかのそういう機会があるものなんです。
昔に比べれば、大々的な結婚式は減り、不祝儀の方も家族葬の形が増えてきて、どっぷりと職場一同で参加することなくなりましたが、それでもお金を出し合ってお祝いしたり香典を包んだりという風習は残っています。

なかには全くない会社もあります。
外資系企業とか平均年齢30歳以下の若~い会社は、何それだったりするみたいですし、多くの人間が並列で働くような、例えばコールセンターのような職場だとそういうのなさそうですね。
他人のプライベートによくも悪くも干渉しない。
だからあげることもないし、もらうこともない。

質問者さんの職場はそうではないから、きちんとお祝いをしているのです。
職場の人たちはもうお祝いをしてくれていますよね。
これが彼らの心ですよ。
一緒に働いている仲間の結婚を祝福してくれています。
すごいことですよ。

ここで、ここに勤めて10か月、結婚式の後どれだけ働くかもわからない臨時職員から「招待」を受けたら・・・困惑すると思います。
正直迷惑・・・でしょう。
はっきりは誰も言わないでしょう。
実際のところ、長年勤めている人からの招待であったとして、実は迷惑の心ってほんの少しはあるのです。
3万のご祝儀にちゃんとした場にふさわしい衣装や髪のセット、時に交通費もかかり、1日時間を使うわけです。
でも、それってお互い様だし、そういうことは振り切って参加するのが大人です。
(ここのサイトでも、結婚式の招待なんて大迷惑って書く人結構いますよ)
あるとしたら、会費制のパーティだったらありかと思いますけど、そういう地域でもないならやめた方がいいかな。
家族・親族の披露宴とは別にする必要がありますからね。

長くなりましたけど、私があなたの職場の同僚だったら、「招待」勘弁してって思いますけど、招待されたら出席するしかないかなと思います。

職場関係ってね、最低でも3年くらいは一緒に仕事(であれば、パートやバイトでもいい)をして、そしてこれからも仕事を続けていくつもりの人(男性女性)、もしくは正社員で数年以上は勤めた上での寿退社の女性・・かな。
気持ちよく出席できるのは。

同僚一同でお金や品をおくることで、お祝いの心ってことにさせてくれませんか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

呼ばれても迷惑かなと思い、
相談させていただいたので
こちらをベストアンサーにさせてもらいました。

お返しは同時期に結婚された
正職と一緒にするつもりです。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/02 02:27

まず始めに


保育園でお子様と接しておられるのですよね。
あたし ではなく 私 と直す事をお薦めいたします。
頂いたお祝いのお返しはされたのでしょうか。
されたのでしたら
ご招待しなくても良いと思いますよ。
臨時ですからお義理を積んでも 捨て義理となってしまうわけですし。
ただ
園長先生には きちんとご報告するべきだと思います。
結婚式をする日と ご招待を考えましたが 返ってご迷惑になってしまうといけないので
誰もご招待しませんが よろしくお願いします。
そうお伝えすれば 了承すると思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

園長先生にそのように
報告したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/02 02:28

あなた・・・・・orz



保育園という職場の性質上全員を招待して全員で参加するのは無理だとしても
招待したいという気持ちぐらいは示しましょうよ

酒飲みと挙式への招待は次元が違うのですよ
たとえ臨時だとしても職場で一緒に働く仲間でしょ

実際にそのうちの何人を正式に招待して参列して貰うかは、園長や主任と相談して行けばよい
というか、こういう話って貴方の親御さんとかと相談しないの?
親御さんに聞けば招待しなさい!って言うはずだけどね

最終的にどの程度招待して行くかは、新郎側と相談してあまり極端に偏らないようになど配慮しますが
全く招待しないのは考えられない

もし、その結婚式というのが、家族とごく親しい親類のみの少人数で行うモノなら話は別だが、そう言うわけでも無いのでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プンプン

臨時職員だからこそ
呼ばれても迷惑かなという思いだったのですが
あなた様には伝わらなかったようです。
呼ぶ側も気をつかうのです。
今回は回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/02 02:30

「結婚式は両家の親族だけで行います」と皆さんに伝えて、職場の人は誰も呼ばなければ


問題ないのでは。
最近は結婚式に職場の人を呼ばないケースも多いですから何も悩むことはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
その手もありました(^^)!
ありがとうございます!

お礼日時:2016/10/02 02:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!