
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私はお茶どころの住人で、生涯学習の一環として毎年地元のお茶作りに参加しています。
昔ながらの製法なので、和紙で底張りした大きな木枠を炭火の上にのせます。和紙が焦げると糊を使って次々と上張りしていきます。ここで使われる和紙は半紙大のサイズで、どこかで売っていることは確かです。和紙を用いる自治体なら、販売店を聞くこともできますが、そうでない場合はインターネット検索のご厄介になるしかありません。
参考URLに示したものは「和紙 障子紙」キーで検索した結果のひとつです。
ここでは次のような仕様・価格でした。
■雁皮入り半紙
サイズ: 348mm×245mm 20枚入り
20枚の厚み:約1.6mm
20枚の重さ:50g
紙質: 雁皮40%+楮60%
■楮半紙
サイズ: 348mm×245mm 20枚入り
20枚の厚み:約2mm
20枚の重さ:55g
紙質: 楮100%
商品番号 816
価格 600円 (税込630円) 送料別
なお糊は「うどん粉」を水でよく溶き、煮立たせないように熱を加えながら煮詰めれば家庭でもできます。
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/ajiwai/448757/450817/
ご紹介いただいたHPとても参考になります。
なんとなく出来ない理由がわかりました。
紙質の内容に、パルプ100パーセントでなくレーヨンなど、紙を強くする成分が入っていて、
ホームセンター等の障子紙は高ければ高いほど、他の成分が多くなって敗れにくくなっているようです。
今回は急いでいるのでもう一度いろいろな所で成分を確認してなるべく100パーセントに近いものを選びたいと思います。
うどん粉で糊が出来るなんて知りませんでした。
今度挑戦しようと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
30センチ幅位の巻いた障子紙でもダメでしたか?切る大きさもあまり大きいと端から捲れてきてしまいます。
5~6センチ角位のもので、薄く溶いたヤマト糊を、ベタベタになる位塗って貼ると、結構乾いたときにいい感じにできますが…。薄く溶く糊の感じは、指でこすって、サラサラネバネバといった感じです。また、貼った後にも刷毛や手でお面の表面を撫ぜて紙同士を一体化してみてください。その時のお面の表面は、糊でベトベト状態です。乾くのに時間はかかりますが、硬くなります。このやり方で、学芸会などのお面作りをしています。
すでにやっておられたら、ごめんなさいね。
大体5センチぐらいに切って、やっていたんですがカーブの所で紙が浮いちゃて、前の紙と交わらない、
最終的には3cmぐらいで張っていました。
糊を薄めすぎたみたいで、
ある程度乾いてから触ったらはらはらと一枚一枚ばらばらにはがれてしまったんです。
ちょっとショックでした。
今度はしっかり糊を混ぜて、濃さにも気を付けたいと思います。
今気が付いたんですが、障子紙用の糊を使ったのが悪かったのかな?
最近のはあまり薄めなくてもそのまま使えるようになっている可能性もありますよね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
保育園(?)の頃、張子のお面を作らされたときは、習字紙を使った記憶があります。
ごく普通の練習用の安い半紙です。糊はデンプン糊。よく障子貼り用にパックで売ってるやつです。
今時のスーパーでは見かけなくなった気もしますが・・・ホームセンターなら普通に売ってるかな。
私も小学生の頃、障子紙で作ったことがあり、
それを思い出して作ってみたのですが
どうも最近の紙は水に強く出来ているらしいんですね。
うまく融合してくれないんです。
たぶん習字の紙も同じのような気がして、
紙をどう見分けるかを知りたいんです。
やはりデンプン糊ですか?
障子用のデンプン糊を水で薄めてやってみたのですが
薄すぎたのか、紙が悪いのか乾いたらパラパラ
はがれてしまったんです。
今度はもう少し濃くしようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
参考にならないかも知れませんが、牛乳パックから紙を作ってみてはいかがでしょうか?
作り方は、下記のサイトを参照して下さい。
このとき、デンプンのりを少量加えれば、強度が増すと思います。
完全に乾く前であれば、柔らかいですし、紙にする前のパルプの状態のものを各部につければ細かい調整もできると思います。
参考URL:http://www.tepore.com/column/wa/20020411/01.htm
ごめんなさい、
書き方が悪かったですね、解けるというよりも紙と紙が交じり合うという感じでしょうか?
小さく切った和紙を何枚も張っていく方法。
牛乳パックも考えては見たのですが、今回は和紙にこだわりたかったんです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) 木製ジグソーパズルの糊付け 1 2022/08/23 08:22
- リフォーム・リノベーション 障子のリメイクこの方法どうでしょう 障子をリメイクしたいです、和室が3部屋あるのでなかなかの量です。 6 2022/06/25 16:50
- プリンタ・スキャナー 佐川急便のプリンターで印刷用の送り状が印刷時に詰まる 2 2022/11/23 18:25
- その他(芸術・クラフト) 【糊】 糊を紙に付けて、その紙をどこかに貼ります。 糊は強く固まることはなく、貼ってある間は適度な力 4 2023/08/12 10:58
- DIY・エクステリア プラ段をカッターで切るときのマット 障子に障子紙の代わりにプラ段を貼ってみようと思ってます。「プラ段 3 2022/06/24 13:08
- 電子レンジ・オーブン・トースター 【電子レンジの電子が貫通出来る最大の物体は何までですか?】今日、インスタント食品のバーモ 1 2023/06/03 19:44
- リフォーム・リノベーション 障子戸が外せません 怖い写真でごめんなさい。 築30年、障子紙を替えたく、上段のの大きな戸は外せまし 4 2022/12/30 19:45
- その他(職業・資格) 資格取得の参考書、紙の本と電子書籍みなさんはどちら選びますか? 理由も添えてお願いします。 基本情報 6 2023/02/25 15:35
- その他(悩み相談・人生相談) 小学生の頃から嫌われるのは 2 2022/09/25 07:05
- 歴史学 山村工作隊が農村で共産主義の紙芝居を披露していたそうですが、アメ売りに化けて工作員していたのですか? 1 2022/09/09 23:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウエストゴムの長さ(90、110サ...
-
SIDIのロードシューズの実...
-
チュニックの胸囲をつめる方法...
-
ペンタブ初心者です。ペンタブ...
-
自転車のヘルメットのサイズに...
-
スマホカメラ設定で、12.0M、48...
-
女性用スクール水着は、男性で...
-
写真のサイズ 5x7?
-
掛け軸の、サイズについて教え...
-
短足向けロードバイクのサイズ
-
マウンテンバイクのサイズ適合...
-
軽自動車のホイール付タイヤ4...
-
写真プリントで、プリントサイ...
-
15インチのアルミホイル4本の送料
-
鉛筆デッサン(石膏)の用紙サ...
-
東京マルイのエアガン、10歳以...
-
ラミネート紙より小さいサイズ...
-
Tシャツの縫製 型紙 パターン...
-
自動車教習所の入校手続きで指...
-
サンティーニ サイクルウェア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウエストゴムの長さ(90、110サ...
-
写真のサイズ 5x7?
-
女性用スクール水着は、男性で...
-
写真プリントで、プリントサイ...
-
スマホカメラ設定で、12.0M、48...
-
子供服 130cm→150cmへのサイズ...
-
モンチュラのアウターサイズ選...
-
ゲージの縦だけ合わない…
-
ラミネート紙より小さいサイズ...
-
鉛筆デッサン(石膏)の用紙サ...
-
チュニックの胸囲をつめる方法...
-
プリクラのサイズ
-
自動車教習所の入校手続きで指...
-
L4とは、具体的には 何センチ×...
-
「バナナ・リパブリック」のレ...
-
グランドシートのサイズなんで...
-
ハチマキの再利用方法
-
クロスバイクのサイズで悩んで...
-
子供用全身タイツの作り方を教...
-
「MR-Sのスタッドレスタイ...
おすすめ情報