重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ガンプラの筆塗りについて質問します

パチ組みにそろそろ飽きてきたので部分塗装をしたいと思い塗料などをひと通り買ってきて今日実践してみましたが、なかなかうまく行きません
HGガンダムバルバトス+長距離輸送ブースターを作っておりますがまず顔パーツなどの細かいパーツの塗り分けが難しいです、はみ出した部分を溶剤で拭き取ろうと爪楊枝に溶剤を付けて拭き取ろうとすると別の塗装面に触れてしまい台無しになります
やはりマスキングしか方法はありませんか?
そして、明日広い面を塗っていこうと思うのですが筆ムラがどうしても出てしまうので出来るだけ目立たず塗れる方法を教えていただけると嬉しいです
そして最後になりますが、塗料を塗料皿に出した後の手入れについて教えてください!
よろしくおねがいします

A 回答 (3件)

ちょっとしたはみ出しならカッターで削るといいです。


筆ムラははじめは縦に塗って、次は横方向、その次は斜め方向とやっていくと目立たなくなります。(何回かに分けて塗るということですね)
塗料皿は百均のコップとかで使うのも手ですね。そのまま捨てれますし。(余計な上部は切ってくださいね)

最後にツヤ、半ツヤ、つやなしのいずれかのスプレーをふけば全体的に塗装面が目立たなくなりますよ。
    • good
    • 0

ご質問の内容でしたら、何を塗装するかではなく、どんな塗料やどんな筆を使っているのかが必要ですね。



筆は何本かセットでいくらとかいう安価なものから、1本1000円超とかまさにピンキリです。
実際「安かろう悪かろう、高かろう良かろう」は真実で間違いではありません。

すでにお持ちなのかもしれませんが、入手しやすくそこそこの性能の模型用筆だとタミヤなど模型メーカーの筆がよいと思います。
もちろんそれも上級者向けをうたった高級品から安いものまで色々ですが。タミヤだとHF筆が300円前後でお手頃で使いやすいかと。
細かいところを塗るのは面相筆。広いところを塗るのは平筆。まずは基本としてこの二種類が必要ですね。
平筆、面相筆ともいくつかサイズがあるので、塗る面積に応じて使い分けたいので、できたら揃えたいですね。
大きな筆で細かいところを塗るのは不可能ではないでしょうが、困難ですし、小さな筆で広いところを塗ると、時間ばかりかかってきれいに塗れません。

あと、使った後はすぐ丁寧に洗って下さい。溶剤で洗ってやわらかいウエスなんかで丁寧に拭いて乾かしてください
使用後洗わず放置し、塗料が乾いてガビガビになったのを無理やり溶剤で溶かして…とかすると筆が傷み、塗るとムラになったり、筆そのものの寿命が縮みます
穂先に変な癖が付いたり、揃わなくなったら、塗装用としてはもう引退させるしかないです。それこそムラのもとです。

塗りムラはにつては、〇〇すればスッキリ!なんて、単純な解決策があるわけではありませんが、塗料の濃さと筆運びですね。
まずは塗料の濃さです。ビンに筆をつけていきなり!とかやりがちですが、できたら塗料皿などにとるのが望ましいですね。
塗料はふたを開けたらまずよく撹拌します。もちろん筆で混ぜてはいけません。専用のさじもありますがランナーでもなんでも可。
濃すぎると塗りにくいので専用の薄め液で少しずつ薄めます。溶剤もビンからどっと流すのではなく、スポイトで一滴づつ。
逆に薄すぎると下地が透けてしまって塗れません。薄いのはふたを開けたまましばらく溶剤を揮発させるしか仕方が無いです。
まぁ普通はふたをしていても少しずつ溶剤が揮発するので濃くなることが普通ですが。

筆は乱暴に往復させて塗らずに、塗料をのせるような感じで。また、一度に塗ってしまおうとしないことです。
場合によっては一度乾かしてまた塗るといったことも必要です。

せっかくの作品なので、きれいに仕上げたい気持ちはよくわかりますが、何事もはじめっからうまくいくことはまず無いです。
今回の作品より、次回の作品のほうが上手くなっているはずです。少しずつ慣れとともに上達するので、焦らず諦めずです。
    • good
    • 0

購入された塗料と筆の種類の情報がないのですが。


①Mr.カラーですか?それとも②水性ホビーカラー?
③タミヤエナメル塗料のツヤケシ黒は別途持っていると便利です。
質問内容から、使用している筆の問題が大きいみたいですね。道具はこれから徐々に増やしてゆけば良いので。

■細かい塗り分けについて:
極細面相筆が必須です。
クレオスMr.ブラシの筆を例にすると、MB01丸筆000号。MB10面相筆 細は必要でしょう。
後は慣れの問題です。
口元への字の凹線は、③エナメル塗料のツヤケシ黒でスミ入れしてから、ハミ出しはエナメル溶剤を付けた綿棒で拭き取り。
アゴや頬の部分は、塗り分けの境界にカッターの刃先で、少し強めに線を卦がいてから面相筆で塗ればハミ出しし難い。
ハミ出した場合は同様にエナメル溶剤で拭き取り。
他の部分を①②で塗装していても、③のエナメル塗料で塗った箇所のハミ出しや墨入れは、エナメル溶剤で拭き取りしても①②の塗装は溶けないので、塗装が台無しになることは無い。
■広い面積で出来るだけ筆むらを出さない:
平筆は必須になります。
Mr.ブラシ:MB07平筆6号、MB06平筆4号あたりが良いと思います。
①Mr.カラーの場合、リターダシンナーを5%程度添加すると、乾燥スピードが遅くなるので筆むらが出難くなります。
スポイトあれば便利だけど、家にあるもの利用するなら、ストローの先端3cmくらいにリターダシンナーを取った量を、新品状態のMr.カラーに入れると良いかな。
現状手持ちの筆でも、リターダを添加すれば随分良くなるはず。

塗料皿の手入れは、少量の溶剤を塗料皿に滴下して、筆で塗料溶かしてから、キッチンペーパーやティッシュで拭き取り。その後に再度溶剤含ませたティッシュで拭き取りしかないですよ。

溶剤は大き目のボトル買って、180mlのペットボトルで良いから、筆洗い用に2本に小分け。量は180mlの半分量ずつでOK。
1本は大まか洗い用、もう1本は仕上げ洗い用で分けておくと良いです。
大まか洗い用等は、結構真っ黒になるまで使えます。
筆の根元には含ませた塗料が溜まりやすいから、半端な筆洗いだと根元に残塗料が固まります。筆洗いは念入りにするに越したことはないです。

プラモ作りのテンションあがっていると思いますが、綺麗に作りたいのですよね。
少々の追加出費ですけど、先ずは用具を買い増してから塗装する方が良いですよ。後々にもつながることですから。

蛇足ですが、家庭用塗料のラッカーシンナー(ホームセンターで入手可能)なら、①②③の塗料全ての用具清掃、筆洗いOKです。
模型用で洗浄力が強い、ツールクリーナーやツールウォッシュ(どちらも中身はアセトン)が売られていますが、値段がちと高い。
通常の筆洗いや用具洗浄には家庭用塗料のラッカーシンナーが安価でお薦め。原液はプラを溶かすので、流し込み接着剤として代用できます。
欠点は強烈な溶剤臭ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!