
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私はガイアカラーやMrカラーをメインに使っていますが、ガイアカラーのエアブラシ用薄め液で洗浄もしています。
洗浄後に同系統の色ごとに塗料の空き瓶にあけ、同じ系統の色を塗装する時に少しだけ希釈するために混ぜます。色味が変化するのが気になる場合は、パーツ裏などを黒に塗るときに使う(様々な余りものを混ぜ合わせた)ベースブラックの大瓶に移してしまいます。
こうすれば、空気中に拡散する以外は全て再利用できますから、メーカー専用の薄め液でも無駄にはなりませんよ。
空きビンが無い場合は、長期間の保存には向きませんが現像屋さんに夕方行って廃棄処分になるフィルムケースを無料で分けてもらい、それに移しています。ケース横にマジックでレシピを書いておき、その色を使わなくなったら上記したように同系列か黒のビンに入れて再利用します。
埃の混入などが心配な場合は、使い古しのストッキングなどでこしたりしています。
エナメル系塗料でも同様だとは思いますが、参考までに。
No.3
- 回答日時:
エアブラシの洗浄は重要です。
これを怠ると、あとあと面倒な事になります。基本的には、使用した塗料の溶剤で洗浄するのがセオリーですが、別にこれに拘る必要はありません。
エナメル塗料(多分、タミヤエナメルだと思います)の場合でも、油性アクリル(Mr.カラーなど)でも、ホームセンターで売られているラッカーシンナーで洗浄出来ます。私が行なっている方法です。つまり、専用の薄め液は高価で、洗浄効果もあまり良くありません。水性塗料の場合でも、塗料が乾き切るまでは水で洗浄出来ますが、乾いてしまうと水では洗い流せません。ですので、水性塗料でも、ラッカーシンナーで洗浄していますが、問題ありません。
ここで注意して欲しいのは、ホームセンターなどで売られているシンナーには色んな種類があると言う事です。一般的に大きく分けると、「塗料用シンナー」と「ラッカーシンナー」に別れます。(他にも多数あります。)で、問題はこの「塗料用シンナー」と書かれたシンナーで、これは使用出来ません。洗浄所か、逆に塗料がゴム状になってしまいます。ですので、間違っても塗料用シンナーは使ってはいけません。ラッカーシンナーを必ず使用し下さい。
クレオスやガイアノーツから、専用のクリーナー液が販売されていますが、これもラッカーシンナーの一種ですので、洗浄効果はラッカーシンナーと大差ありません。
これらラッカーシンナーは洗浄専用とし、塗料には混ぜないで下さい。塗料が使えなくなってしまいます。
エアブラシ本体への悪影響を心配されるかもしれませんが、現在のエアブラシのパッキン類はゴムではなく、シリコンゴムやフッ素コーティングされた物が使われていますので、あまり心配する必要はありません。それでも心配なら、ラッカーシンナーで洗浄後、塗料に使う薄め液で、再洗浄して置換しておけばいいでしょう。
No.1さんが書かれているのは、タミヤエナメルの事だと思います。(その内容に関しては、私も同感です。)ただ、エナメル塗料にも種類があり、タミヤエナメルとは全く性質の違うエナメル塗料もあります。それがハンブロールのエナメル塗料です。英国製の塗料ですが、乾燥後は塗膜が硬く、他の塗料に侵される事はありません。また、艶もMr.カラーの艶あり塗料とは比較にならないほどの光沢度を得られます。少し値段が高いのと、入手しづらい、使い方が難しいなどの難点はありますが、もし、機会があればお試し下さい。(ハンブロールで検索すると多数見つかります。)これも勿論エアブラシでの塗装が可能です。
長くなりましたが、エアブラシをいつまでも健康な状態に保ちたいのでしたら、日ごろのメンテナンスも重要です。調子が悪くなって来たら、メーカーの方で修理してもらいましょう。それが、長持ちの秘訣です。また、ラッカーシンナー使用時は、換気にも充分気をつけて下さい。かなり匂いもしますので、その対策も必要になると思います。
No.2
- 回答日時:
私はラッカー、エナメル、アクリルいずれの場合でもツールウォッシュまたはMrツールクリーナーを使ってます。
http://www.gaianotes.com/products/g_color_t04.html
http://www.mr-hobby.com/cgi/goods.cgi?category=1
溶剤を使うより少量で簡単にエアブラシの洗浄が出来ますよ。
(スポイトでほんの少しエアブラシに入れて吹けば綺麗に落ちる)
シンナー等だと何度もうがいさせないと綺麗になりませんものね。
No.1
- 回答日時:
通常エナメル塗料はエナメル溶剤で洗います。
>ホームセンターで売っているような格安のラッカーうすめ液
金属パーツはいいかもしれませんが、パッキンや樹脂パーツにかかると劣化や溶解してしまう恐れがあります。
また、物によっては模型用とは比べ物にならないくらい毒性が高いので換気装置や防毒装備なしでの使用は非常に危険です。
後、余計なお世話ですが、
エナメルは塗膜が弱く、大量に塗るとプラスチックを侵すのでエアブラシを使っての下地塗装には向きません。
基本的にはトップコートを吹いた上から小物の塗装、スミ入れ、ウェザリングなどに使う塗料だと思います。
エアブラシで使うならエナメルよりはアクリル塗料の方がいいです。
水でも洗浄可能なのでコストも安く済みますし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラでの質問です ラッカー塗料をエアブラシで塗装をし部分塗装でエナメル塗料使った後のクリアーは、 2 2023/02/22 23:53
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデル用のエアブラシの購入を考えているのですが、筆塗りに比べてデメリットありますか? 時間がある 3 2022/07/08 12:28
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデルで広い面を筆塗りする場合、ラッカー、アクリル、エナメル塗料のそれぞれのメリットとデメリット 1 2023/01/10 22:16
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 墨入れ・ウォッシングの拭き取りには? 2 2022/11/19 18:26
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 あるYouTubeの生放送でエアブラシが当たったので、それでつや出しのトップコートをやりたいのですけ 1 2022/12/31 07:44
- その他(教育・科学・学問) シリコンゴムの表面洗浄について 1 2022/07/14 08:58
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 すみません。 プラモの塗装でエアブラシをやっている初心者です。 水色系で白っぽい(パステルカラー?な 4 2023/06/09 00:00
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー アタックの粉末洗剤から、ファーファの新しい濃縮タイプの粉末洗剤に切り替えたところ、ほとんど泡立ちが有 2 2022/12/21 09:40
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯洗剤、粉末洗剤が廃版されたメーカーがあるの? 1 2022/05/28 07:37
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 頭髪セット時に、クックグリースという 水溶性グリースをつけてるですが、 この状態のままヘアカラー白髪 1 2022/06/20 08:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部屋中にシンナーが移る
-
ラッカーシンナーとミスターカ...
-
レジンで成形したものに色をつ...
-
アクリル塗装の上塗りに、ウレ...
-
スプレーガンの目詰まり
-
手についた接着塗料の落とし方
-
プラモで使う水性アクリル塗料...
-
シンナーの害
-
ガンプラについての質問ですが...
-
塗料の違い、特性などについて...
-
筆塗り塗装
-
ガンプラで筆ムラが出ないよう...
-
新うるし の溶剤
-
エアブラシに向いてる塗料の種...
-
水性サーフェイサーをガンプラ...
-
はじめてのガンプラ(塗料セット)
-
フィギュアの洗浄シンナーについて
-
プラモデルに塗装した後にその...
-
Mr.カラーの使い方
-
サーフェイサーについて、質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部屋中にシンナーが移る
-
[GK初心者]サーフェイサーの...
-
アクリル塗装の上塗りに、ウレ...
-
ラッカーシンナーとミスターカ...
-
筆塗り塗装
-
レジンで成形したものに色をつ...
-
塗料が乾燥して固化してしまい...
-
【塗料】固まった固形物の塗料...
-
サーフェイサーについて
-
プラモデルの塗装に使う筆に塗...
-
タミヤカラーが瓶の中で固まっ...
-
スプレーガンの目詰まり
-
合金玩具に付着した発砲スチロ...
-
エアーブラシ初心者ですが使用...
-
上手に使えない・・・・
-
トルエンは危険物取扱者の免状...
-
シンナーの害
-
除雪機(家庭用ホンダ11馬力)の...
-
スプレー塗装で塗料が粉末状で...
-
薄め液
おすすめ情報