
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
漁船は小型でも1千万円以上何千万円もします。
大事な財産です。守ろうとするのは人情です。船が沖に退避する場合何十キロも沖合に逃げる必要があります。地震が起きてから沖合に避難することは出港準備ができていないかぎりほぼ不可能です。港に駆けつけエンジンを始動し動き出せるころには津波が迫っているでしょう。3.11で巡視船が沖合避難する動画がありますが危うく転覆という危険な様子が映っています。沖に逃げた漁船の映像も多くあり転覆したと思われる船もあったと見受けられます。これらの人は行方不明なので死因は不明です。沖に逃げて死んだ漁船員の数は統計上ゼロでしょう。
さらに加えると、無事沖に逃げても港は壊滅状態で陸に戻れません。何日も洋上をさまようことになります。燃料、水食料、防寒が不備であれば一難去ってまた一難ですね。
You Tubeで見られます。
>漁師の中では常識
都市伝説ならぬ漁師伝説でしょう。沖合に逃げてかろうじて転覆を免れ生還した漁民は絶対こんなことをしてはいけないと語っていました。
ご回答ありがとうございました。
沖に逃げてもまた災難が…
今後youtubeで見てみようかと思います。
「漁師伝説」とかうまいこと言っていますね…
No.12
- 回答日時:
空母も戦艦、護衛艦や海上保安庁も職務で沖に出ている事がありますけど、地震の際、津波予測に応じて危険回避の避難行動をとると予測できます。
向きを変えたり、震源や反射物から離れたりです。漁船は、遠洋などの比較的大きなクラスで同じように、避難行動とるのだと思います。
小さな漁船は台風の際には、漁港内の比較的安定していそうな部位に集合し、ロープで横の結束をしっかりとって、強風や波による沈没を防ぐ工夫をしています。
津波警報が出れば、舟の所有者は、財産を守るために命がけなのです。津波の規模と速さと、船の安定性や燃料やパワーの判断を誤らなければ良いのですが・・
ご回答ありがとうございました。
台風と津波では対応が違うのですね。
「津波の規模と速さと、船の安定性や燃料やパワーの判断を誤らなければ良いのですが・・」→確かにその通りですね…
No.11
- 回答日時:
はい、船を沖に出すのは常識ですよ。
港に居れば船が壊れるのはもちろんですが、津波により船が流され、地上の施設も多く壊されます。このことは東日本震災でも明らかになっています。
地震が来たら船は港を出て外洋にいく。
嵐では船は時折三角波に襲われ破壊されます。しかし津波は山ではなく、海が盛り上がるので、乗り越えてしまった方が船は安全なのです。
まぁ津波がいつ来るのかという時間の問題もありますから正確な情報を得ることが一番大切なことですけどね。漁師さんたちはその辺の計算を素早くして判断しなければならないのです。
ご回答ありがとうございました。
やはり常識ですか…
津波は海が盛り上がるのですか…
漁師の方も津波がいつ来るのかという計算をしてすばやく判断しないといけないとか大変ですね…
No.8
- 回答日時:
鮒を港につけていると、津波で転覆するから沖へわざわざ待機させるのです。
これは基本的なことなので覚えておいてください。
No.7
- 回答日時:
沖合では海底までの深さの関係で津波であってもその波高は低い状態です
津波が沿岸に近づき海底からの深さが少なくなるに従って、徐々に波高が高くなります
つまり、出来るだけ沖合に出た方が小さな波の状態で越えられるということ
岸壁に繋がれたままでは、岸壁に叩きつけられて船が破壊されるか?
東日本大震災の後のTV映像で鮮烈だったが、ビルの屋上に船が乗っていた
当然、無傷で済む筈も無し
自明の理
漁に出るなんてのは論外ね
No.6
- 回答日時:
津波は、海面が全体に上昇或は下降している状態です。
つまり、どれ程大きな津波でも、徐々に高く成る(低くなる)海面に向かって船を進めれば、何の問題も無く海面に浮いて居る事が出来ます。
むしろ次々と高く成ったり低く成ったりする波より、津波の海面上昇に合わせて突き進んでしまえば、上下が激しい波より操船は楽だと言う事です。
しかしご存知のように、港では押し寄せる海面の上昇で船が思わぬ方向に押し流され、陸上に打ち上げられたり横倒しに成ってしまいます。
さらに、津波は波の様に短いスパンでの繰り返しでは無く、海面全体が高く(低く)なるので、その高低差の分が無くなるまで流れ続けます。
しかも海上のように深さが無い所を流れますので、大きな被害をもたらすのが津波です。
ご回答ありがとうございました。
津波の海面上昇に合わせて突き進んでしまえば、上下が激しい波より操船は楽なのですか…
どれ程大きな津波でも、徐々に高くなる(低くなる)海面に向かって船を進めれば、何の問題も無く海面に浮いて居る事が出来る…
No.4
- 回答日時:
>「漁師の中では常識」
海で生きる人なら誰でも知っています。
波の上にいるのと、陸地に打ち上げられるのと、どっちがいいですか?
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-08-28/kmqhg970/f …

No.3
- 回答日時:
津波の波の波長は大きいので、沖に船を出して自然の摂理に従う。
すなわち横波を受けない限り船は転覆しないから・・・。
船乗りは台風の大しけの中でも波がしらを見据えて、波を真正面から受けないようにします。
斜め前方から波を浴びて自らの船のスクリューの空転を防ぎながら時間を過ごします。
港に停泊して錨を下していても その錨が何の役にも立たないことを知っていれば、沖に出てその波と戦う方が船乗りとしての常識です。
あくまでも何千万円もする船を救うための手段です。
ご回答ありがとうございました。
何千万もする船を救うために沖に出るのですね…(沖に出ても普通に×だと思っていました…)
やはり常識なのですね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地震・津波 東日本大震災以前にも...なのになぜ。 3 2022/06/11 20:50
- 政治 首都直下型地震や南海トラフ地震が起き、津波が発生したら原発どうする? 地震起きても大丈夫と言ったのは 6 2022/04/25 16:25
- 地震・津波 地震学者に質問。 2 2022/06/06 18:57
- 地震・津波 中山美穂 主演『波の数だけ抱きしめて』は令和5年4月19日発生の千嶋海溝地震の預言ではないですか? 1 2023/03/06 00:35
- 邦画 映画『幸福の黄色いハンカチ』で武田鉄也が勤めていた工場の社長は現・北見市 辻 直孝 市長ですか? 1 2023/03/23 10:37
- 政治 日本人が中国の「海の宝石」を盗んでいたら、捕まった日本人は中国の法律で死刑ではないでしょうか? 3 2023/02/23 20:26
- 政治 震度7もありえる場所に使用済み核燃料の中間貯蔵施設を作るそうですが、舐めてるのですか? 5 2023/08/07 12:43
- 政治 座礁防止装置を発明しました 6 2023/01/12 16:28
- 地震・津波 1973年の映画『日本沈没』の冒頭の黙示録(数億年間の大陸の移動)は大地震発生地域だったらしい? 1 2023/02/10 20:18
- 邦画 映画『マスカレード・ナイト』舞踏会は地震?仮面は地域の市町村章です。19日らしいですね。 4 2023/04/13 10:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
震災地の大規模開発に伴う調査...
-
この国近年災害多すぎ、地震予...
-
最近、地震関連の預言が増えて...
-
なんで東京に住めるの?
-
大地震に備えて会社に置いてお...
-
首都直下地震、南海トラフ地震...
-
南海トラフ地震が来ても以下の...
-
年末年始パチンコについて 31日...
-
南海トラフについて
-
木が倒れるのは、どれくらいの...
-
今年7月5日、巨大な大津波で日...
-
平成の31年間で、最も記憶に残...
-
天井や壁にキャラメルのような...
-
スマホの地震の緊急アラームに...
-
リアルガチで日本の高層ビルを...
-
なぜ公園で遊んでいる人はすべ...
-
老害おじさんの迷惑行為を教え...
-
M7級首都圏直下地震4年以内70...
-
東日本大震災、情報提供の疑問
-
台風被害にあって復興に皆がん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今年7月5日、巨大な大津波で日...
-
南海トラフについて
-
好きじゃない人から何度も電話...
-
南海トラフ地震が来ても以下の...
-
いきなりですが、彼とエッチ中…...
-
質問です。 もし、オナニー中に...
-
大地震はの読み方は「だいじし...
-
西千葉駅(千葉市中央区)に転居...
-
千葉県松戸市って津波来ますか?
-
もし10メートル程の津波がきた...
-
地震と鳥の群れの大移動は関係...
-
『大』という漢字は、『おお』...
-
津波の映像を好んで見る心理
-
彼女を強くさせたいです。体力...
-
総合テレビのL字型画面はなんと...
-
元カノであっても地震で心配す...
-
津波が来れば高い確率で亡くな...
-
地震の前触れ。 家電の電磁波に...
-
単管パイプで作るシェルターの強度
-
日本で一番地震のリスクが少な...
おすすめ情報