dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「私の思い違いか、勘違いなら、ご容赦頂きたいと思います。」と、
私は、回答者の回答のお礼や補足で書く場合が有りますが、
もし、思い違いでも無く、勘違いでも無い場合はどうなりますか?

その回答者の反応で、考えられる対応の予測、推測などを
して頂きたいと思います。

選択肢にしようと思いましたが止めました。

それでは回答、よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • >(というか、どうかなるでしょうか?)

    はい、それを予測、推察して頂きたかったのですが……。
    質問の意図が解らなければ、仕方が無いですね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/01 17:00

A 回答 (3件)

私が回答者ならば貴方の考えが正解だという再回答を書いて送ります。

そうすればそこからの再回答に反応していただきたいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

朋さん、今晩は。

>私が回答者ならば貴方の考えが正解だという
>再回答を書いて送ります。

少し、No.1の回答者さんが、このお礼や補足をする
イメージが掴みにくいという事なので、
このお礼欄で補足しておきます。

その回答者の回答内容に疑問を持った質問者が、
お礼欄や補足欄で、その疑問に対する反対意見を
述べた後に、最後の文末部分で、
「私の思い違いか、勘違いなら、
 ご容赦頂きたいと思います。」と書いて
締め括る場合のお礼や補足の書き方です。

で、朋さんの場合は、その質問者のお礼や補足で
書かれて有る意見が正しい場合には、
正解と言う再回答を送るという事ですが、
私の過去質問では、実際には、怒りの再回答を
頂いている事が多いという印象です。

質問者で有る私のお礼や補足の反対意見が
間違っているという事でしょうか?

>そうすればそこからの再回答に
>反応していただきたいと思いますよ。

どう反応すれば良いでしょうかね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/01 17:53

私の思い違いか、勘違いなら、ご容赦頂きたい云々の文言は、予防線を張っているニュアンスで、“もし違った内容ならば、こういうこと(記憶違い)によります”という補足説明なので、受けて側はとりたててどういうこともないと思います。


間違っていたら“そういうことなのね”と思うだろうし、合っていたら“その通りでしたよ”と思うでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

トンビさん、今晩は。

>間違っていたら“そういうことなのね”と思うだろうし、
>合っていたら“その通りでしたよ”と思うでしょうね。

私の過去質問のお礼と補足に対する再回答では、
どちらも当て嵌まりませんでした。

前者のように、納得するような再回答でも無ければ、
後者のほうに、思い違いでも無く、勘違いでも無いという事を
認めるような再回答では有りませんでしたよ。

怒りの再回答では有りましたけどね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/01 18:54

どうもならないと思います。


(というか、どうかなるでしょうか?)
「私の思い違いか、~」と書くような具体的なイメージがつかないので、ご質問の意図が分かりかねます。
この回答への補足あり
    • good
    • 3
この回答へのお礼

その回答者の回答内容に対して、お礼の文末部分に
そう書いてお礼をした場合なのですが……。

そうですか、どうにもならないですか。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/01 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!