【お題】王手、そして

ドメインのwwwの部分をホスト名、つまり個々のコンピューターの名前と説明してある記事などをよく見るのですが、納得できません。wwwって、world wide webというドキュメントシステムの略称って説明もあるし、それなら「個々のコンピューターの名前」ってのは変じゃないですか?実際、http://www~ってめちゃくちゃよく見るじゃないですか?みんなwwwって名前なのは変だし、それだと個々のコンピューターを識別できないですよね?詳しい方、どうか僕のようなアホでもわかるようにご教授下さい。

A 回答 (3件)

>同じネットワーク内にサーバがたくさんある場合、みんなwwwって名前だと区別できないのでは



回答ちゃんと読んでますか?
「なお「www」というのは単にDNSサーバに登録された名前であり、実際のサーバー名(ホスト名)はwwwじゃないことのほうが多いです。
冗長化されて複数のサーバでwwwサービスを提供していることだってたくさんあるわけなので。
それこそその組織のポリシー次第なので、web01だったり、pikachuだったりします。」

書いたとおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼しました。よく分かりました、ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/22 00:39

Internet初期からのシステムエンジニアですが、別におかしくはないです。



そのドメインの組織の中で、world wide webサービスを提供しているサーバを「www」、メールサービスを提供しているサーバを「mail」、File transfer protocolでサービスを提供しているサーバを「FTP」と、わかりやすく名前振ってるだけですので。
もちろん、「www」じゃなくて「server1」だって「pikachu」だってなんだって構いませんが、それじゃ一見して何のサーバなのかわかりにくい。

世界中の人(サーバ管理者)が同じように考える人が多いから、それが一般的になったんだし、使う人にとってもそれがデファクトスタンダードなんだから「www」じゃなかったら逆に覚えにくいでしょう。

なお「www」というのは単にDNSサーバに登録された名前であり、実際のサーバー名(ホスト名)はwwwじゃないことのほうが多いです。
冗長化されて複数のサーバでwwwサービスを提供していることだってたくさんあるわけなので。
それこそその組織のポリシー次第なので、web01だったり、pikachuだったりします。
また隣の会社のサーバとの区別はドメイン部でやってることなので、ウチの会社にも隣の会社にも「www」というサーバがあることに何の不都合もありません。
あなたと同じ名前の人が他の会社にいても問題ないのと同じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。でも、同じネットワーク内にサーバがたくさんある場合、みんなwwwって名前だと区別できないのでは?たとえば、グーグルとかヤフーとか同じネットワーク内にある複数のサーバPCで管理されてますよね?でも、wwwって名前しかみたことないんですけど・・一台のサーバで管理されているわけじゃないだろうに、なんでどこからアクセスしてもwwwって名前のサーバしかないのかわかりません。あと、実際のサーバ名とはなんですか?

お礼日時:2016/12/20 19:39

http://www.xyz.co.jp

http <-Httpプロトコルを使うという意

「://」お約束

www <-サーバーの種類やサービス名 この場合はWebサービスの意

xyz <-提供者名や設置者名  この場合はxyzという組織

co.jp <-その設置者の属性  この場合は日本の企業

例えばメールサーバーの場合は、meil.xyz.co.jp という感じ

サーバーの名称にサービス名を付けるのはよくある話
この場合、wwwはサービス名でもありサーバー名・ホスト名でもある
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報