dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古PCを買って画面が暗かったので、「明るくならないかしら・・・」と画像のプロパティをいじって32bit設定にして再起動しました。
しかし、再起動しても起動してこなかったので電源を落としてしまいました。
その後safeモードで立ち上がり、画面を戻そうとしたのですが画面の大きさを大に設定して再起動しても小さい設定のままです。
何回か「大きくなって!」と設定を変更したのですが画面が小さいままです。
どうすれば直るのでしょうか?
教えてください。
今はsafeモードではなく通常の状態です。

ちなみに previous boot imcomplete deafualt configuration usedというエラーメッセージが起動時に何回か出ました。これは関係あるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 そのPCはグラフィックRAM(メモリ)の容量が少ないのが原因だと思います。



 このRAMが多ければ32ビットに変更しても同じ解像度を維持できますが、その色表示数と解像度ではメモリが足りない場合には強制的に解像度が変更されてしまいます。

 試しに、その2つの項目を交互に変更してみてください。 多分勝手に解像度が切り替わるはずです。

 どちらかを選択しなければなりません。
 あなたならどっち?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なぜか 元に戻りました!!

どちらかを選択できたようです。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/16 14:00

こういうときはWindowsのバージョンをかかれたほうが良いです。


コントロールパネルからシステムのデバイスマネージャー(バージョンによって多少表記などが異なります)のディスプレイアダプタのところをクリックしてみてください。そこが?とか×が付いていませんか?
また、小さな画面のままで、色の数を16bitとかに変えられますか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!